時の破片パズル gooブログ版

このブログは私高倉麻耶が日常のあれこれをつぶやき気楽に記録するところです。

着付のお稽古をしました

2025-02-14 02:03:42 | 日記
こんばんは、麻耶です。
もはや日付が変わってしまいましたが、、
今朝はどうにか午前中に起きて朝ごはんにパンを食べることができました。
最近ダウンする日が多かったので、ちゃんと朝ごはん食べられる日少なかったんですが、今日は食べられて良かったです。
お昼頃にはテレビやテーブルや食器棚のレイアウト変更をし、大騒動でした。
なんとかうまく片付いて、野菜ラーメンを作って食べました。
美味しかった〜!
見映えが悪いので写真は撮りませんでしたが(笑)
家族で食べるごはんは幸せです。
洗濯が終わって落ち着いた頃に、夕方の着付教室に持っていく荷物を運びつつ、松坂屋へ向かいました。
アフタヌーンティー・ティールームで期間限定の苺キャラメルミルクティーを飲みながら、俳句のお勉強と作句。
4句できましたが、うち1句が気に入って、中日俳壇へ応募する句に。
もう1句いいのができたらハガキに2句書いて投句します。
時間があったので、俳句の勉強がしっかりできて良かったです。
勉強のやり方を思いついたので、今日初めてそれを試してみたのです。
それは、歳時記ノートを作ること。
歳時記は季語ごとに解説と例句が載っています。
解説をまとめ、例句を書き写し、そのあとその季語を使って俳句を詠んでみるということを始めました。
そして今の歳時記は四季に分けて4冊あるので、この方法なら少なくとも1年間はしっかり勉強できそうです。
これが済んだら「新版角川大歳時記」を1冊ずつ1年かけて買い揃えて、同じように勉強に使おうと思います。
季寄せも便利なんですが、例句があるほうが詠みやすくて、、
好きこそものの上手なれと言いますが、私、俳句がとにかく大好きで、、
上を目指して成長できるように、いろんな勉強方法を考えて、実践していこうと思ってます。
頑張るというと、「違う」と仰る方ももちろんいらっしゃいます。
私は自分を奮い立たせるために「頑張る」という言葉を使いますが、「それは必要ない」という意見もよく聞きます。
自然にそうなればいいと。
あるようになる、みたいな。
私はまだそういう境地に立ったことがなくて、頑張らないと日常に埋没してしまってすぐサボるので、自分でやることを決めて、三日坊主にならないように実行していくという意味で、頑張るという言葉を使うのです。
「こうやったらもっとうまくなるかな?」
と思って試してみるのです。
料理はレシピ通りに作らず直感で「こうすれば私好みの味になりそう」って勢いで料理するので、それと似ているかもしれません。
俳人にプロとアマチュアがあるのかどうかはわかりませんが、とにかく俳人を目指してます。
収入にはならないだろうけど、賞は狙いたい。
直感だけでなく系統立った学習方法が必要です。
オンライン句会のことも早くなんとかしなければ。
申込みはしたものの、まだ送られてきた資料をちゃんと読めてない、、
やらなければ。
好きな俳句を探すことも勉強だし、俳句オタクになってやろうと思ってます。
まずは投句の鬼になるところから(笑)
さてアフタヌーンティー・ティールームを出たあとは、着付のお稽古へ。
今日は、休んだ分の振替で、名古屋帯のお太鼓を練習させてもらいました。
まだまだ覚束ないけど、がんばれはきれいに結べそう。
3月2日に名古屋能楽堂で三月特別公演を観るので、着物で行こうと思ってます。
明るい紫の小紋に青い名古屋帯を締めて行く予定なので、名古屋帯のお太鼓を復習したわけです。
楽しくて幸せなお稽古でした。
3月5日から新しいコースの始まりです。
お稽古が月2回になるので、これまでよりは楽に通えます。
自主練いっぱいしよ。
袋帯も名古屋帯も忘れないようにしっかりお稽古するぞ!
それではおやすみなさい。