Happy Hacking Keyboard、通称HHKBを購入した。しかも2つも。36800円もするというのに。
ビックリマンも買えなくなるわけだ。
なぜ2つもあるのかというとUS配列とJIS配列の2種類を買ってしまったからで。
初めは、プログラマーならUS配列!HHKBを使うならUS配列!のような記事や動画みてUS配列を購入した。しかも無刻印モデル。
確かにスッキリしていてかっこいいし、なんか無刻印だと選ばれし者感があって良かったんだがどうにもしっくりこない。
それは、
「日本語と英語の切り替えが不便」
の1点に尽きる。この不便さだけでその他の英語配列の利点が全部吹っ飛んでしまう。ただでさえ矢印キーがないという欠点があるのに。
職業上ドキュメント作成などにおいて、
apple:りんごのこと
みたいな入力が多く、Ctrl+SpaceやCapsLockによるワンボタン切り替えだとどうしてもワンテンポ遅れるし切り替えミスが発生する。
これがどうにもならないレベルのストレス。
昔英語配列キーボードを使っていたことがあるので、無刻印であることには問題はないし、独立した矢印キーがないことにもすぐ慣れたのだが、これだけはどうにもならなかった。
しかもなぜだかわからんが、Ctrl+Spaceだとたまに切り替わらないことがある(自分の入力ミス?ではないとおもうんだけど。なんか日本語入力自体がスリープしてるような挙動)。これが地味にストレス。HHKB固有の問題なのかおま環なのかは不明。同じような症状の事例が見られない以上おま環なのだろうが。でも2台あるMacどっちもなるんだよなぁ。なぜだかCapsLockでの切り替えだと発生しない。
如何にもこうにも困ったもんだ、と言うことで大いに悩んだ挙句、じゃあJIS配列にするかーと言うことで追加購入してしまった。
HHKBはリセールバリューが高いのでそんなに損害を受けずにはすみそうなのが幸い。
まあ会社支給のPCもJIS配列だし、結局のところJIS配列からは脱却できない。やっぱり日本人ならJIS配列がベターか?
ちょいちょいPCを切り替えるがその度にHHKBを切り替えるのも面倒だしなぁ。
現状2つのHHKBがあるので使い比べていくつもりではあるのだが、JIS配列の方がキーの種類が多いのでカスタマイズ可能なHHKBでは便利なのではとも思っている。例えば空いてるキーにF2を割り当てたりとか。矢印キーはviみたいなキー設定(jkhl)にすればホームポジションを崩さず使えるし。むしろ一瞬ホームポジからずれるUSのHHKBよりいいのではとも思ってしまう。JISだとちょうどいい位置(左の端っこ)にFnがあるんだよな、小指で押しやすい。ずーっと英語、またはずーっと日本語とかだったら気にしなくてもいいんだけどね。でもJIS配列にも欠点があってそれはBackSpaceキーが遠いこととCmdキーの大きさが小さいこと。これらはUS配列の方が良かった。
しかし2バイト文字を駆使しなければいけないのは何て不利なんだろうなー。英語を使えるようになってコメントも英語で書けれるようになりたいもんだ。
# HHKB is amazing!
みたいなやつ。