メカろぐ

メカいじりのこと書いてます。

オールドMTB改造 固着ペダルの取り外し

2021年08月22日 | 自転車

前回の日記で、AVALANCHEの旧XTクランクからペダルが取れない問題があった。

今回、ペダルごと取り外したクランクから、ペダルを外すことにした。より正確に言うと、ペダルを外そうとして、15mmレンチと、このレンチが入る径の鉄パイプ(90cm)を実は買っていたりした。

これでトライしていたのだが、車体につけた状態だとどうにもこうにも力が入り切らず、全然ビクともしなかった。これも正直ムダな買い物をしたと思っていたが、ここでひらめいた。

どーせクランク外したわけだし、ペダル着脱は自転車についた状態じゃなくてもいいわけで。

よし!クランクを万力で固定してパイプとレンチ使ってやったら意外とイケんじゃね?!あーでも万力持ってねぇわーうーん近所の工場に持ち込んでやらせてもらうか?いやそんなことはできない!やらせてもらえるわけもない。じゃあ近所のコンクリの穴ぼこに突っ込んでやってみるか?要は反力を受け止められればいいわけで、間隔の近い2つの棒(対地のゼッタイ動かないような)にナナメにかませりゃいいわけで。

 

もっとも、そんな都合のいいモノなんかすぐには見つからんと思っていたのだが、知恵の神様というのは突然舞い降りてきたりするものである。

 

 

なんだよー!こんな近くにあるじゃーん!!

で、こうして…

こうする。

 

つまりは我が部屋のベランダ。ベランダ柵がアルミなのでこれをひしゃげたら部屋を退去させられてしまう。ただ、フトン干したり人間が寄りかかっても大丈夫なようにできている(ハズな)ので頑丈なはず。。。というかここがひしゃげる前に、パイプがひしゃげると思うけど。

 

これでやってみたら大成功。

勝ったよ!固着クランクに勝ったよ!

両ペダルとも「バキンッ!」という音がした後はちゃんと回転し(それでもスルスルとはいかず、ちょっぴり重かった)無事外すことに成功!ネジ切っちゃったりとかもなくちゃんと抜けましたよと。

ただ、いくら力を入れやすかったとはいえ相当な力が必要であった。パイプが結構しなっており、「ヤバいパイプ折れるかも」と内心思ったほどである。「そろそろ折れる?!」と諦めかけた瞬間にバキっという音で回り始めたので、まぁギリギリのパワーだったわけで。

やはり相手は強敵だったのか、ペダルレンチよりも肉厚の15mmレンチではあるが、それでもこうなりましたよ、と。

 

ベランダ柵側も圧縮凹みや力点キズはなく済んだので問題なしとする。ヨカッタヨカッタ。あまりオススメはしないやり方だけど、まぁ、手段のひとつということで。

 

ちなみに、ペダルのネジ山にはグリスを塗られた形跡もなく。5-56も入り込んだ様子がなさげであった。5-56浴びせまくった末のグリス流出とかそういう感じでもなかった。

ぶつけまくるとどんどん締まっていくという話は聞くが、グリス塗ってないってのはちょっとヒドイ。ちゃんと仕事してくれよ自転車屋…(どこで買ったかは言わないけど)


オールドMTB改造 「TEAM AVALANCHE」プレ改造①

2021年08月22日 | 自転車

KARAKORAM改造中、しばらくは乗るであろうAVALANCHE。

 

実はAVALANCHEを乗るようになってから間もなく、SPDシューズを先行して購入していたりする。

※中途半端に改造計画だけで満足しないように、自分自身で退路を断つ目的もあり。

シューズについては別途記事書く予定(あくまで予定)

 

SPDペダルは先の日記で説明の通り既に所持している。先に改造する予定のKARAKORAMからSPDペダル移植しようとしたのだが。。。

このペダルが、まぁー取れないこと!!俗にいう「固着」である。

5-56タップリ浴びせてもしばらく寝かせても全体重かけても取れる気配が一向にない!ハンマーで叩きまくっても、大型のモンキースパナ買ってきても、だ。

モンキースパナが役に立たず無駄な出費をしただけでなく、TONEの15mmペダルレンチがズタボロになるという。。。

仕方ないのでクランクを外し、将来の改造でそのまま使用できそうなクランクを手に入れる。

BBは元々アップグレードする予定はなかったので、スクエアテーパーのクランクを探すことに。ということでコレにした。

FC-RS200

Clarisクランクである。Clarisのページに載っていたけど正確にはSHIMANOシリーズ。黒色コンポにしようとしていたので丁度よい。SHIMANOとだけ書いてあるので誤魔化しが効くよね←

元がMTBなのでロード用2ピースクランクはまず無理。社外品のスクエアテーパーのクランク見てもどれも高級品ばかり。これにチェーンリング2枚買おうとしたらどれだけ金かかるんだよっていう話である。

しかし、フロントなのに8速対応とはこれいかに。チェーンラインの問題なのか?リア11速との組み合わせが何故にイカンのだろうか?チェーンリングの歯も8速と11速で何が変わるというのか。11速ガー11速ガーとあんだけ言ってはいたものの、クランク流用PCD110で、50Tと34Tの非シマノの社外品チェーンリングを使うのと何が違うのだ?他社の11速対応のチェーンリング見ても明確に「コレが無いと変速できねーお」っていう刃先形状でもないしなぁ。。。

などと様々な疑問は湧いて出てくるのだが、ま、とりあえず試しで付けるだけ付けてみて、どーにもならない問題が出たら買いなおすことにしよう!

 

とりあえず付けてみた。

っていうか、そもそもMTBディレーラーで動くの?

 

 

動いた。

 

 

しかもディレーラー側で範囲を制限してやれば、ラピッドファイヤーでちゃんと変速できる。フロントのチェーンリングの間隔はMTBもロードも共通なんで、平行移動量も同一っていう。

まぁ、元が46T-36T-24Tのスプロケがついてて、50Tは誤差の範囲なのか。今のMTB用ディレーラーじゃムリだろう。

ただ少々問題が。

使用方法に気を付ければいいだけのことなのだが。

とりあえず問題と細かい調整は次回に。