最近、新型コロナウイルスの影響でなるべく買い物に出かけないよに、朝食のパンやおやつも自分で作って冷凍保存しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/eced31e425ee9eb4674fb8c951ee08c6.jpg?1585270763)
食べ応えがあり、栄養素が豊富で、台湾では人気の朝食とおやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/3999b212065c1b6aec75728d1e8f168c.jpg?1585274179)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/c695b27cc694ccd6101ab783d1795ada.jpg?1585272101)
まず、黒砂糖水とドライイストで混ぜた液を小麦粉に注いでお箸で混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/f1549dadb73231e298ae93cefcbf9317.jpg?1585272101)
次は手で5〜10分くらい捏ねて丸めて、ラップして1時間発酵させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/1d7c2c74ce71b8d5ee8dc05279570417.jpg?1585272101)
発酵した生地を手で持ち上げて見て、もし写真と同じようにキメ細かい網状になったら、発酵できたということです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/d4162af052f7f7761224a21ff0c0c268.jpg?1585273124)
平台に生地をのせて、少し捏ねてからナッツ類などをのせて捏ねる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/43f969447cd162c1e8a889296c5ca3db.jpg?1585270763)
具材を生地の中に練り込むように捏ねて、麺棒で長方形に伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/249674e6015f0fdab151aae4d33f469f.jpg?1585271194)
伸ばした生地の表面に牛乳か水を塗り、手前からくるくると巻きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c0/2adc5d50c0c3db9e95a7bbec97b8af63.jpg?1585271156)
包丁で好みの大きさを切ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/dcff5f1fc4494a208f09c3d8261d5f9e.jpg?1585270763)
クッキングシートにのせて、生地の表面にハケで牛乳や水を塗り、蒸し器に入れて、蓋をし、15分くらい二次発酵させます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/d5c3af13be5995febda2cc978300ca56.jpg?1585271412)
発酵完了したら、蒸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/c2b09ab8ae4b40c8d810f574f509d590.jpg?1585271412)
ナッツ類の香ばしさとソフトな食感で食べ応えがあり、美味しいです(^。^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/75/b9f5e76c7db0657ee00022aae8804523.jpg?1585271699)
今回は台湾の蒸しパンを作りました。
ナッツ類と干し葡萄が入った黒砂糖蒸しパンです。バターや油を使わないので、身体に優しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/eced31e425ee9eb4674fb8c951ee08c6.jpg?1585270763)
食べ応えがあり、栄養素が豊富で、台湾では人気の朝食とおやつです。
簡単な作りを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/3999b212065c1b6aec75728d1e8f168c.jpg?1585274179)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/c695b27cc694ccd6101ab783d1795ada.jpg?1585272101)
まず、黒砂糖水とドライイストで混ぜた液を小麦粉に注いでお箸で混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/f1549dadb73231e298ae93cefcbf9317.jpg?1585272101)
次は手で5〜10分くらい捏ねて丸めて、ラップして1時間発酵させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/1d7c2c74ce71b8d5ee8dc05279570417.jpg?1585272101)
発酵した生地を手で持ち上げて見て、もし写真と同じようにキメ細かい網状になったら、発酵できたということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/d4162af052f7f7761224a21ff0c0c268.jpg?1585273124)
平台に生地をのせて、少し捏ねてからナッツ類などをのせて捏ねる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/43f969447cd162c1e8a889296c5ca3db.jpg?1585270763)
具材を生地の中に練り込むように捏ねて、麺棒で長方形に伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/249674e6015f0fdab151aae4d33f469f.jpg?1585271194)
伸ばした生地の表面に牛乳か水を塗り、手前からくるくると巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c0/2adc5d50c0c3db9e95a7bbec97b8af63.jpg?1585271156)
包丁で好みの大きさを切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/dcff5f1fc4494a208f09c3d8261d5f9e.jpg?1585270763)
クッキングシートにのせて、生地の表面にハケで牛乳や水を塗り、蒸し器に入れて、蓋をし、15分くらい二次発酵させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/d5c3af13be5995febda2cc978300ca56.jpg?1585271412)
発酵完了したら、蒸します。
水が沸騰するまで強火で5分、後は中火で15分を蒸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/f4d0068debfc97db018c927d622825d6.jpg?1585271412)
蒸し終えたら、すぐ蓋を開けないように、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/f4d0068debfc97db018c927d622825d6.jpg?1585271412)
蒸し終えたら、すぐ蓋を開けないように、
3分おいてから開ける。※温度差が激しいと饅頭がしぼむ可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/c2b09ab8ae4b40c8d810f574f509d590.jpg?1585271412)
ナッツ類の香ばしさとソフトな食感で食べ応えがあり、美味しいです(^。^)。
保存方法。常温で1日、冷蔵保存は3日くらい。冷凍保存は1ヶ月くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/75/b9f5e76c7db0657ee00022aae8804523.jpg?1585271699)
冷凍する場合、一個ずつラップして袋に入れ冷凍庫で保存。頂く時は解凍せず、ラップをついたままで電子レンジで500wで1分加熱。
台湾では養生饅頭(ヤンシェンマントウ)と言います。健康的な身体を保つため、栄養素が沢山入ってた饅頭のことです。現地では10種類以上のナッツ類やドライフルーツが入った饅頭もあります。
クックパッドに詳しい作り方を載せていますので、興味のある方はぜひ参考にしてください!
捏ねる時に体力を使うので、運動不足の解消になるし、栄養素が豊富なので免疫力を高めるし、一石二鳥です。(^.^)
みなさんもコロナウイルスに負けないように、一緒に頑張りましょうね!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ