中学受験総合~大日本帝国の楽しい家族団結力

中学受験算数~大日本帝国の楽しい家族団結力

食塩濃度ー濃い熱く頑張ろう大和民族

2021-01-14 06:53:43 | 日記

濃度の「偏差値20アップ・指導法」導入


※ このように、「①導入で根本原理」をしっかり指導し、「②その根本原理を例題でイメージさせ」、その後に自習として「③問題演習をさせる」と、うそのように簡単に成績は上がるのです。下の具体例で確認してください。

● できる限り、下の「導入」から指導しましょう!! 塾で効果が上がらないから家庭教師を頼むのです。時間がないからと言って、塾のように1問1問の解説だけをしても成績はなかなか上がりません。

1.1 導入(濃度の根本原理を指導)

● 濃度の根本原理は→ 【1】「濃度面積図の使い方」【2】「逆比の理解」【3】「濃度の体系の理解」です。この原理をしっかりマスターして、これらの原理が1問1問でどのような形で問われるのか確認しながら問題演習させましよう!

【1】濃度面積図

「塩の面積図」の上に、「水の面積図」を乗せるところが、20アップ・ノウハウ

● 一般的な食塩水の考え方 … 通常の塾では、次の「食塩の3公式」を覚えさせるが…

① 食塩水の濃さ(濃度) = 食塩の重さ ÷ 食塩水の重さ  (第1用法)
② 食塩の重さ       = 食塩水の重さ × 食塩水の濃度(第2用法)
③ 食塩水の重さ      = 食塩の重さ ÷ 食塩水の濃度  (第3用法)

これでは、なかなか覚えられないし、面白くないから。

20アップ攻略法①⇒ 塩の面積図の上に、水の面積図を乗せるところが独自
(1) 食塩20g を80g の水にとかした食塩水を、下の図①のように、塩の面積図の上に、水の面積図を書きます。 (2) 実際使うデータは食塩の面積図だけでいいから、図②③のように省略して書くことができます。 (ただし、「水が一定の問題」の時などの場合は、水の面積図が使えるので、ここまで把握しておくと良い。)
※ 濃度は割合の一種である。てんびん図 ・ ビーカー図でも良いが、これらは割合を表現しにくいので、ここでは 面積図の解法をとる。面積図だと割合を表現でき応用にきく。


最新の画像もっと見る