goo blog サービス終了のお知らせ 

メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <夏休みの宿題対策も一大産業になってきたけどいいのかな?>

2018-07-26 16:56:21 | Weblog
毎度毎度の暑いですね。

7月頭の豪雨の際、雨の中歩いて家に帰ったのですが、思ったより汗をかかず不思議に思っていました。

湿度が高いと汗が蒸発しにくいので、汗をかきにくそうですね。熱中症の危険もあるとか。

さて夏休み。

ああ、夏休みの宿題(特に自由研究・工作の類)をいかにするのかも、一大産業になってしまった感ありありですね。

ちょっとはそれに加担してる側の人間ですが(笑)。

「夏休みの工作はこれで決まり!」「これに好きな色を塗ったら完成だよ」「2時間でこれ作って、工作終わり!」というキャッチコピーで(ってコピーがあるのかは??ですが)、親をおびき寄せ、子供も連れてこさせ、がぶっと楽しいワークショップや商品を売りつけているのは夏休みの風物詩になってきました。(キツイ言い方・笑)。

既製品の工作キットを組み立てって、それに色を塗って完成!でええんかい!(笑)

長い時間をかけて、何かを生み出したり気づいたりしてほしいというのは、おそらく大半の親が思ってることだと思うけど、実際は真逆の行動が多いかもね。

そういう宿題ばっかりしとったら、下手すりゃ夏休みは、どんどん短くなってしまうで(笑)。

何かを時間かけて取り組んで、結果が出ても出なくても、プロセスが大事と受け取りたいし、そこでのアドバイスや誘導を、親や周りの人間、企業ができるようになるのは本人のみならず地球の将来のためにも大事!

ということを書きつつ、今年も町内会向けの工作キットを作ってるんだけど(笑)。

でもそのうちの一つは、その工作キットを組み立てても完成になりえないものを作った(笑)。それは今年のポイント。とちょっといいわけをば(笑)。

有意義に夏休みを過ごしてくだされ。


でわでわ。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <【注目... | トップ | ダンボール作用点 <ダンボ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事