メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点<クオリティの基準>

2013-12-16 13:27:30 | Weblog
足温器のヒーターがいかれた感が!意味ないじゃん。

納品日なのに、配達がなんか忘れてるみたいな感じ。確認待ち。



忘れてたみたい(怒)。

それプラス、いろいろ面倒なことも起きたり。精進します。

それにしても、クオリティを上げるのは難しいことだと痛感。一人で作るものならともかく、いろいろな会社や個人がかかわってくると、最後の最後でクオリティが落ちて、全体の印象が悪くなることもありますね。(今まさにそうかもしれない)

要は誰の(どこの会社の)基準でクオリティを考えるのかということに他ならないです。自分たちより上のクオリティを出してもらうのはありがたいことですが、自分たち以下のクオリティが出た時に、どうするかが問われてきますね。その基準は自分たちで、届かなければいろいろ言及する必要もあると思います。

昨日は「陽」の日であれば、今日は「陰」の日のようです。学びを次に続けたいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <気分の... | トップ | ダンボール作用点 <思いを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事