日ごと暖かくなりますね。
ジャンバーもやめて、今日は薄いウインドブレーカーで出勤しました。
アイデアをまとめる時に、
例えば、素材について書いてるから素材でまとめようとすると、全く違う素材も含めてまとめてしまったり。
例えば、大きさについて書いてるから大きさでまとめようとすると、大きいのも小さいのもひっくるめてまとめてしまったり。
それがいい場合もあるのですが、違うなという場合もあります。
すでに知ってる上位概念でまとめようとした時に起きてしまいます。
じゃなくて、その素材や大きさの背景も読み取って、内容的に近いものをまとめていく作業が必要です。
説明も難しいし時間もかかるしのですが、それをやらないとすでにある概念で区分けしただけで、新しいアイデアが生み出されにくいです。
ということで、KJ法なるものをやっていたことがあるのですが、素晴らしい考え方だったと再認識しました。
新しいものを生み出したいのに、既知の上位概念でまとめたふりをしても、それは分類で新しいものは出てこないでしょう。
それに気づいてもらうのは、ちょっと大変かも。
てなことを思った今日この頃。
でわでわ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます