メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <アドバイスのようなものをしながら打ち合わせをば>

2018-04-27 17:40:09 | Weblog
今日はけケースの微調整が長引いて、疲れた。

で、その前に作った新しい什器はええ感じ。めっちゃコストダウンできそう。こっちの方が時間かかるかと思ってたけど、ケースの方が面倒だった(笑)。

他に営業がダンボールの緩衝材のサンプル依頼に来た。作ったサンプルを渡して修正の依頼をもらうという流れが、何回転か。

5ミリ短くして、また5ミリ長くするって、むずかしなぁ。なかなか1発で決まらんし。作るわ。

それでもええけど、それはここがこうなりやすいから、こうした方がええんちゃうか。まぁ言うてるだけやったら、よう変わらんやろから作ってみるわ。

これこうやったら細長すぎるから、こうしといた。

あっそれは自分でええ方でええんちゃうか。

てな感じで、進んでいきました。実際は、こちらでしゃべってるばかりじゃなくて営業に考えてもらってる時間の方が長いのですが。納得出来たようで、得意先に持っていきました。

で、僕としては、ここのこれをこうしてこうしたらこうなるんちゃうかな?もっとコストダウンできそうやし。というのは、考えてます。今度得意先から戻ってきたら、その辺りのアイデアを打ち合わせしようと思う。

でわでわ。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <設計で... | トップ | ダンボール作用点 <言葉と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事