メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

知的財産の資料を読みました。

2008-06-07 15:47:18 | Weblog
先日の中小企業総合展でもらってきました資料を読みました。主に特許庁などが出している知的財産関連の資料です。全部あわせると、ゆうに10cmを越えます。もちろんほとんど飛ばし読みです。

「知的財産権制度入門」(19年度版)という特許庁が出している冊子は、基本的なことが分かりやすく書かれてあってじっくり読みました。忘れていたことも多くあり、こういう資料は時々読み返すのがいいのでしょう。

気が付くのは、例えばパテントに関する資料なら、知的財産を生かして経営をしている会社や実例を載せている点です。制度を説明するだけでなく実例を紹介することで、知的財産がより身近で大切なことと気付かされます。そして自分たちもがんばってみようという気にもなります。

かつてはこういう資料もあまりなく、また専門家が読むための資料しかなかったように思います。『近年、政府では「知的財産立国」の実現を目指し、様々な施策が進められています』そうで、こういった資料の分かりやすさも、その一環なのでしょう。

特許庁のホームページからダウンロード出来る資料も多くあります。それを活用すれば、いつでも手に入り便利です。難点はプリントアウトに時間がかかることとファイルに綴じても見にくくなってしまうことです。やはり冊子でもらうのが一番と思います。

-------------------------------------------
 「パッケージや緩衝材の形状提案をして欲しい」
 「ぴったりサイズのパッケージや緩衝材が欲しい」
 「パッケージや緩衝材などの図面データが欲しい」
   などお聞かせ下さい。迅速丁寧に対応いたします。

 「こんなものを作ってみたい」
 「こんな形にしてみたい」
   という望みにもチャレンジします。
   パッケージ・緩衝材・POPだけでなく、
   雑貨や文具・収納用品・アイデア商品他なんでも
   お声をおかけ下さい。
--------------------------------------------
 株式会社 メルフ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラーコピーを使って。 | トップ | 『儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事