前回、パソコンのCPUクーラーが動作しなくなり、機器交換したことを紹介しました。(ファンが停止したことから壊れたと判断)
これですね。(左が新品・右が交換品)
これをはずすと、こんな感じになります。
取り外しと取り付けは、簡単なのですが、手が入らなかったりで苦労します。
また、CPUに付いているグリスをふき取り、新品グリスを塗ってから取り付ける必要があります。
Drmosと表記している右側のシルバー色の四角いところにCPUがあります。
苦労した甲斐もなく、機器交換してから少し動いたと思ったらすぐダウンし、そのまま起動しなくなりました。
色々調べてマザーボードのボタン電池を以前と同じように換えたり、暫く放電した状態で数日間放置したり、様々なことを試してみました。
メーンパソコンが使用不可なので、サブパソコンを使用してましたが、なんのクラボ交換、メモリ増設のパワーアップだったかを考えると今一度、何とかしようかなと言う気持ちでした。
そしてついに・・・。
マザーボードが壊れているのか、電源が壊れているのか、容量不足に陥っていたのか・・・。
どっちを買うべきなのかを検討しました。この両方を買うと大変、金額的に負担となってしまいます・・・。
結果として電源を選びました。
もともと、1000W電源を欲しかったのでダメでもよかったのが本音です。
ネットで注文してから数日後、電源装置が到着しました。
値段が高い、機器が重い、機器が大きい・・・。
そして、開けてびっくりなんだこりゃ!!
沢山、配線があるではないか。
現在の電源装置で知ってはいたものの、これをウルトラが交換出来るのだろうか・・・。
交換方法の説明書というものがないじゃないか!
あぁぁ重い、気持ちが重くなる・・・。
箱開けてそのまま半開きで隣の部屋に2日置いてしまった。
そして本日、交換のイメージが、なんとなくひらめいて、思い切って交換することに・・・。
後戻りは出来ないぞ、ウルトラ!!
いいんだよ、直んなかったら買えばw(ダークウルトラがささやく声がする)
絶対なんかなるさと、19時30分に電源交換開始~
これを素人ウルトラがいじります。
1200と言うのは、1200W電源のことです。
いままでのをとりはずし開始・・・
配線を確認しながら、コネクタを取り外していきます。
パソコンケース内で複雑にからむ配線・・・。
一旦ケースの外(裏側)に出てから再度上側の部分から中に入り込んでいるケーブル。
機器が取り外され、時間とともに開き直るウルトラ
もう、新品取り付けるしか道はないなと考えながら取り付け開始・・・。
そしてこんな感じになりました。
電源スイッチをいれてみようかなと・・・。
ポチッ!!
おぉぉぉ入ったw
あとは配線処理だな。
まとめないとダメなのですが、結構硬くて大変でした。
ちなみに、以前のものとの比較になります。
なんとか動作試験して問題ないのを確認し、ほっと胸を撫で下ろしました。
やればできるべ素人でもと、結果次第で大きな態度に出るウルトラでした。
清掃も含めて、終了時間は21時10分でした。
これでやっとメーンパソコン楽しめます。
さて、アイスクリームでも食べるかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます