今朝PCをつけて
某サイトを散策してましたら
こんなブログを見つけました
「少年マガジン、サンデー50周年だって」
何に何?って感じでまた、また、クリック
懐かしい、表紙がずらり・・・・
思わず、思い出の世界にのめり込んでしまいましたo(*^▽^*)oあはっ♪
丁度その年に母が貸本屋というのをはじめました
資本金10万円で、家の玄関の土間を改装して本を仕入れ
単行本が一泊2日で 10円
週刊誌は 5円で貸し出していました
この頃、ほとんどの家庭にTVはなく
ご近所へ行って、見せてもらったり
電気屋さんのショーウィンドウでながめたり・・・・
店番をして、母の目を盗んで売上金を持って
近所の駄菓子屋さんで買ったサイコロキャラメルが
5円でした
今から50年前
みんなはどんなことを覚えているんだろう
懐かしい表紙を見ながら
心がどんどんと、50年前の世界へ
飛んで行ってしまいました
少年サンデー
少年マガジン
創刊号の値段がサンデーの方が安かったんだw
それに、最初のころはこの少年誌も、大人の週刊誌のように薄かったのを思い出しました
←今日もここをクリックよろしくお願いします
゛(*・・)σ【】ぽちっとな♪
某サイトを散策してましたら
こんなブログを見つけました
「少年マガジン、サンデー50周年だって」
何に何?って感じでまた、また、クリック
懐かしい、表紙がずらり・・・・
思わず、思い出の世界にのめり込んでしまいましたo(*^▽^*)oあはっ♪
丁度その年に母が貸本屋というのをはじめました
資本金10万円で、家の玄関の土間を改装して本を仕入れ
単行本が一泊2日で 10円
週刊誌は 5円で貸し出していました
この頃、ほとんどの家庭にTVはなく
ご近所へ行って、見せてもらったり
電気屋さんのショーウィンドウでながめたり・・・・
店番をして、母の目を盗んで売上金を持って
近所の駄菓子屋さんで買ったサイコロキャラメルが
5円でした
今から50年前
みんなはどんなことを覚えているんだろう
懐かしい表紙を見ながら
心がどんどんと、50年前の世界へ
飛んで行ってしまいました
少年サンデー
少年マガジン
創刊号の値段がサンデーの方が安かったんだw
それに、最初のころはこの少年誌も、大人の週刊誌のように薄かったのを思い出しました
←今日もここをクリックよろしくお願いします
゛(*・・)σ【】ぽちっとな♪