きのう、Inter BEE 2011関連の話題を探してビデオサロンのWEBを偶々見ていたら
「EDIUS6/EDIUS Neo3 実践講座」を発売してることを発見しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ちょっと興味があったので、書店までドライブ
ありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
さらっと中身を立ち読みしてみましたが、大体8割以上は把握している内容でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
でも一応、おさらい用・知り合いの勉強用にでもと購入してし麻衣ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ちょうど最近発表会の編集をマルチカムでしていますが、本にマルチカムの項目もあって説明もしてあったので
おさらいしておきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
マルチカム編集ってとても便利良いけど、昔初めて編集するときは、中々仕組みがわかりづらくて
苦労した記憶があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/584baae1306752788e3743c095ef2d54.jpg)
ある程度、EDIUSを使用している人にはそんなに必要では無いかもしれませんが
初心者のユーザーさんには十分役立ちそうな感じの解説本です。
ある程度、使いこなしてるユーザー向けとしては、EDIUS応用テクニック・アイデア集・エフェクトの詳細みたいな
内容もあったら嬉しかったなと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
EDIUSは2009年からEDIUS NeoシリーズからPro5・6と使ってます。
2008年までA社のソフトを使用してましたが、安定性が‥
良くフリーズ祭りでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
大丈夫なのに早めに上書き保存をするクセが未だに(笑)
乗り換え時は、正直タイムライン上でドラッグしたときの動きなどに慣れるのに苦労しましたが
放送局での運用もかなりされているだけあって、今では一番編集しやすいと思います
「EDIUS6/EDIUS Neo3 実践講座」を発売してることを発見しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ちょっと興味があったので、書店までドライブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
さらっと中身を立ち読みしてみましたが、大体8割以上は把握している内容でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
でも一応、おさらい用・知り合いの勉強用にでもと購入してし麻衣ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ちょうど最近発表会の編集をマルチカムでしていますが、本にマルチカムの項目もあって説明もしてあったので
おさらいしておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
マルチカム編集ってとても便利良いけど、昔初めて編集するときは、中々仕組みがわかりづらくて
苦労した記憶があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/584baae1306752788e3743c095ef2d54.jpg)
ある程度、EDIUSを使用している人にはそんなに必要では無いかもしれませんが
初心者のユーザーさんには十分役立ちそうな感じの解説本です。
ある程度、使いこなしてるユーザー向けとしては、EDIUS応用テクニック・アイデア集・エフェクトの詳細みたいな
内容もあったら嬉しかったなと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
EDIUSは2009年からEDIUS NeoシリーズからPro5・6と使ってます。
2008年までA社のソフトを使用してましたが、安定性が‥
良くフリーズ祭りでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
大丈夫なのに早めに上書き保存をするクセが未だに(笑)
乗り換え時は、正直タイムライン上でドラッグしたときの動きなどに慣れるのに苦労しましたが
放送局での運用もかなりされているだけあって、今では一番編集しやすいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます