みゃおイタリア

音楽活動の様子、お料理やお気に入りのものなど、ゆるゆると書いています。

水仙

2025-01-29 21:02:00 | 日記
1/28の歌声コンサート、無事終了。いいお天気で、桜台地域集会所のお部屋はぽかぽか。参加者もたくさんで嬉しいな。皆さんと一緒に手遊び歌で体をほぐしてから、冬の歌や懐かしい叙情歌を歌って盛り上がったよ。ミニコンサートも大好評〜。エーデルワイス、茶摘み、ムーンリバー、夜明けの歌、若者たち、バラはあこがれ、アンコールに赤い屋根の家〜とたっぷりお楽しみいただきました。可愛い水仙の花束&皆さんの笑顔で、幸せいっぱい。
3月には、早宮地区区民館での歌声コンサートにゲスト出演します。春の歌を準備しておこうっと。


新桜台駅のエレベーターがある出口への通路の壁が、賑やかになってたよ。


1年ぶりに、み〜なの音楽サロン「早春コンサート」を企画。小さな会場でのアットホームなコンサートで、宵待草、トスティのセレナータ、アメイジンググレイス、「オズの魔法使い」虹の彼方に、メッセージ、エーデルワイスなど、主人といろいろ演奏します。ご予約受付中!ぜひいらしてください。
み〜なの音楽サロン「早春コンサート」
2025年2/17(月)13:30~14:30
会場:繭結(まゆ・西武池袋線富士見台)
参加費:2000円
出演:長島実奈(ソプラノ)、
長島 潤(歌、ピアノ、ギター)

コンサート詳細&ご予約はこちら→2/17早春コンサート

今週も早起きして、健康のために山歩き。今回は4つの山のピークハントにトライ。初めは、武蔵横手駅から舗装道を40分ほど。緑に囲まれた沢沿いのなだらかな道で、ウォーミングアップにいいかな?と思ってたら、五常の滝あたりから急坂で、ちょっと大変でした☆





山道に入ったら、トレッキングポールの出番。道がしっかりしてて歩きやすい〜。





ススキの陽だまりを少し入ったところから、南ムカイ山へ。道のない笹藪を登るとすぐ頂上に到着。



またススキの所に戻り、可愛い水仙の道を通って、小瀬名富士〜東ムカイ山へ。八重の水仙や蝋梅や椿も咲いてたよ。きれい〜。





分岐から小瀬名富士、東ムカイ山の山頂へ。このあたりは固めの土(石?)の道が多いみたい。



小瀬名富士(こぜなふじ)と読むのね。




また分岐に戻り、アップダウンを繰り返して横手山へ。




横手山の山頂の少し先に陽だまりを見つけて、ランチ休憩。私はロールパンの卵サンド、主人は塩昆布のおにぎり。


サクサクの落ち葉の道も、下りは慎重に。


シダの道、好き〜。



スムーズに下っていき、11時過ぎに武蔵横手駅に到着。たくさん歩いたご褒美に、主人はりんごジュース、私はアイスをゲット。腰にホッカイロを貼っておいたら、足腰の痛みにも効いてたみたい。歩きやすいルートで、お花見もできて大満足〜。





最近のお食事。厚揚げをトースターで焼いて大根おろしと蕎麦つゆをかけたら、揚げ出し豆腐になって美味しかった〜。

別メニューは、私はウコン入り炒飯、冷奴定食、卵サンドなど。卵サンドは薄切りパンをトーストして、お塩とオリーブオイルでサブウエイ風。



主人はウコン入り炒飯、お家で焼いたパンで卵のオープンサンド、パスタサラダなど。枝豆とトマトでカラフル〜。



昨年の秋のコンサートでいただいたポインセチアの下の方から、ピンクの葉が出てきたよ。初々しくて可愛い〜。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の歌

2025-01-24 19:11:00 | 日記
さざんか、さざんか、咲いた道〜今月のお教室や講座やコンサートでは、「たきび」や「スキー」など、冬の歌をたくさん歌っています。1/27のまゆ歌くらぶ、1/28の街かどケアカフェの「歌声コンサート」も季節の歌や懐かしい叙情歌をたくさん準備中〜。
今年のボイトレ&賛美歌クラスは、「聖なる聖なる聖なるかな」でスタート。月1回のボイトレでも、続けていると皆さん声がしっかり出てきていい感じ。みんなで賛美歌を歌えて幸せ〜。


今日は、3/20の賛美歌コンサートの練習で主人と教会へ。可憐な桜のお花が飾ってあって嬉しい〜。ご案内動画用の録音をしてから、プログラム順に練習。新曲も少しずつしっくりしてきたよ。全体の流れを考えて、「主われを愛す」はキーを半音上げて、アンコール曲はデュエットで「主を待ち望む者は」に変更することにしました。
ご案内動画も完成。YouTubeにアップしたので見てね。

2/12(水)のチャペルでのオルガンタイム(15分のミニコンサート)では、オルガンの伴奏で「救い主イエスと」を歌わせていただきます。オルガンによる讃美歌の調べでゆったりリラックスしたひとときを。ご予約なしでどなたでもお入りいただけるので、お気軽にどうぞ。
「オルガンタイム」
2/12(水) 16:00〜16:15 入場無料


昨日はまた山歩き。今回は登山道のしっかりしたコースで、大仁田山〜大峰山〜雲ノ峰〜丸屋の頂き〜天王山〜愛宕山にトライ。
いつもの5:57発の西武線に乗って出発。朝早いので、電車の中でコンタクトレンズを装着。新しいレンズは、前のとカーブが少し違ってサイズが小さめ。まだ慣れないので、つけ外しも緊張する〜。

飯能駅からバスに乗って、登山口付近まで移動。三日月発見!



大仁田山の下の方は「笹藪がすごくて大変」という情報で心配してたけど、尾根に迂回したら藪の中を通らないで行けたよ。よかった〜。ひたすら登って、1時間ほどで山頂到着。







少し下りた所の分岐から、アップダウンを繰り返して、大峰山〜雲ノ峰へピストン。





小さなケルンやキラキラの葉っぱが応援してくれたよ。







分岐から丸屋の頂きへ。トレッキングポールにもだいぶ慣れてきた感じ。





また分岐に戻って、天王山へ。ずっと歩きっぱなしだけど、このまま頑張って眺望のいい愛宕山を目指します。



いぼとりじぞう発見。可愛いかも〜。


お目当ての愛宕山の山頂に到着。山々が連なっていい眺め〜。ぽかぽかのベンチでランチ休憩。私はチーズを挟んだパン、主人は塩昆布のおにぎり。風が冷んやりしてて気持ちいい〜。




見上げた景色も最高〜。疲れた足をほぐしながらたっぷり休憩。



山頂から少し下り始めた所で、GPSの方向が違うのに気づき、また山頂へ。あれ?GPSが急におかしくなったみたい☆幸いしっかりしている登山道なので、標識通りに下山。途中で直ったけど、こんなこともあるのね!山奥じゃなくてよかった。



無事に下山して、舗装道を歩いてバス停へ。今回はわりと歩きやすいルートで、トレッキングポールを活用してサクサク登れたよ。休憩を入れて約6時間半〜長時間だったので、さすがに足腰痛い☆たくさん歩いたご褒美に、飯能駅でアイスをゲット。愛宕山の山頂、とっても気持ちよかった〜。またトライしたいな。



最近の別メニュー。
私は、野菜スープや温かいお素麺など体に優しいメニュー。最近、胃酸が多い感じで、食事リセット中なの。


主人は、ピーマンのパスタ、コーンパンなど。きれいな彩りで美味しそう〜。

おじぎそうの種を収穫。 1ヶ月ほど前に寒さでほとんど枯れてたんだけど、枝を切って暖かい所に置いてたら、新芽が少し出てきたよ。嬉しい〜。冬を越せるかも。
水に挿しておいたベゴニアから根っこが出てきたよ。わくわく〜。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の準備

2025-01-16 19:18:00 | 日記
春らしいチラシが完成して、3/20の賛美歌コンサートの準備も順調。チャペルでの賛美歌コンサートももう7回目。心に響く賛美歌がどんどん増えてきて、主人と一緒に練習しながら幸せだなあ〜と思います。

今回はラテン語の「天使の糧(Panis angelicus)」から歌い始めて、軽やかなリズムの「ああ恵み!」につなげる予定。水野源三さんの詩の「空に光る星よ」や黒人霊歌の「君もそこにいたのか」は、情景が目に浮かんできて涙が出そうになります。しっかり歌い込んで、泣かないように頑張らないと。よく歌われるお馴染みの賛美歌も、主人のアレンジでより歌詞の内容が伝わってくるので、言葉を大切に練習中。やすらぎのひとときになるように頑張ります。ぜひいらしてください。
コンサート詳細&ご予約はこちら→賛美歌コンサート7
教会の入口のかわい子ちゃん。

昨日は早起きして、健康のために山歩き。
満月と朝日を両方見ながら、武蔵横手駅を出発。まず前回とは違うルートで、三角天〜かまど山へ。今回は、トレッキングポール(山歩きの杖)に初トライ。左の股関節と膝が痛くて、いつも左足で踏み込めなかったんだけど、杖があると両足使えるみたい。下りも両手で支えてから足を出すと、膝の負担が楽かも。息も上がらずに山頂到着。







根っこの道や分岐を通って、木で通せんぼしてある所から、不動岩、不動山へ。

細い尾根道の先に不動岩。杖をしまって、ロープにつかまり慎重に。
岩の上から見るとこんな感じ。


ちょこっと眺望もあったよ。下りはロープに結び目があって持ちやすかった〜。



気持ちの良い尾根道を通って、不動山山頂に到着。


下りは、道のない急坂。今回は、靴の上に装着する軽アイゼンにも初トライ。尻もちをつかずに沢まで降りられたよ。




ここで屋船山への取り付きを間違えて、登れそうなところをよじ登って行ったら、大変なことに☆上の方は滑りやすい土で足がズルズル滑っちゃうし、大きな岩をつかんでもポロっと取れちゃったり。結局引き返すことにして、慎重に沢へ。登り始めから1時間15分くらいかかっちゃったけど、ケガをしないで無事に戻れてよかった〜。

GPSで確認しながら、林道を歩いて、送電鉄塔の巡視路を登り、屋船山へ。アップダウンを繰り返して、ようやく山頂到着。私はジャムパン、主人は塩昆布のおにぎりでランチ休憩。






一般登山道に回り込むと時間がかかるので、次のピークから道のない斜面を東吾野駅方面へ。枯れ木や落ち葉が積もってて、思ったより滑らずに降りられそう。しっかり木につかまって、慎重に移動。40分ほどで道路が見えてきて一安心。





13時に東吾野駅に到着。ああ、楽しかった〜。休憩を入れてだけど、なんと6時間も歩いてたのね!びっくり☆初トライのトレッキングポールと軽アイゼンは、場所によって工夫しながら使えそう。間違えて登っちゃった所は、かなり怖かった〜。「次回からは充分気をつけようね」と二人で反省。無理をせず安全な登山を心がけよう!



晩ご飯は、主人特製カレー。私はお粥で、主人は雑穀入り玄米をチョイス。香辛料が効いてて美味しかった〜。私はデザート担当。フルーツミックス入りヨーグルトで、辛いカレーにぴったりで大満足。

今日は久しぶりの筋肉痛☆足腰の痛みはいつもと同じくらいだけど、滑りそうになって必死に木の枝や岩などをつかんでたから、腕の付け根がバリバリ。
午前中はスローペースでおとなしくパソコン作業。会計ソフトやプリンターは一昨年買った新しいパソコン、楽譜作成は古いパソコンでしか使えなくて、メモリカードで移動しながら悪戦苦闘。しかも古いパソコンはバッテリーを外さないと立ち上がらないし、新しいパソコンの動作が重くてなかなかはかどらずイライラしちゃう☆気分転換に、甘いものでストレス発散!

午後からヨロヨロと練馬の耳鼻科へ。久しぶりのBスポット治療(33回目)は、痛かったけど上咽頭炎は今のところ問題なし。次回は1ヶ月後でOKとのこと。やったー!アレルギーの薬だけ出してもらったよ。
帰りにコンタクトレンズの受け取り。今使い捨てが主流で、ハードレンズを使っている人が少ないらしく、お取り寄せで時間がかかったよ。家ではたいていメガネで、コンタクトは音楽の仕事の時だけなので、格安なものにしたけど、以前よりずいぶん値段が上がっててびっくり。5年ほど使用してたので、ちょうど買い替え時だったかも。新しいケースと洗浄保存液をゲットして帰宅。今度はなくさないように気をつけようっと。

最近のお食事。
主人が焼いてくれたホッケを半分こ。私は塩昆布と海苔とホットミルク、主人はきゅうりと沢庵とお義母さん特製ひじきのセット。


ピザトーストは、私はピーマンでお子様風、主人はほうれん草とトマトとオレガノでイタリアの香り。


今晩は、いろいろトッピングした和食で別メニュー。私は納豆の薬味に柚子を乗せて香りも満足。主人は半熟目玉焼きの黄身をご飯に乗せて卵かけご飯にして大満足。健康的で美味しいよ〜。


夜は、蜂蜜たっぷり紅茶でほっこり。

皆さま、暖かくしてお過ごしくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26回目

2025-01-10 20:26:00 | 日記
昨日1/9は、26回目の結婚記念日。今年もまた、かぎ針編みでボディタオルを編んでみたよ。前回の太い毛糸のは感触がイマイチだったので、細めのコットン100%の毛糸を使用。いろいろ試したけど、ネット編みで2枚編んで、真ん中をはぐと伸び過ぎないでいいみたい。私はピンク、主人はグレーで少し長め。使い心地も好評でよかった〜。

結婚記念日のイベントは、今年は山歩き。前日にコンタクトレンズをなくしちゃって、メガネでお出かけ。しかも食べ過ぎたみたいで、胃酸が上がってきて気持ち悪い。いつもは電車の中で軽く腹ごしらえをするんだけど、私はあたたかい飲み物だけ。
今回は、飯能駅からバスで登山口付近に行って、中藤尾根(なかとうおね)を歩くコース。朝焼けきれい〜。早朝のバス停はすごく寒かった☆



登山口から急坂を頑張って登ると、尾根道でアップダウンも少なめ。歩いているうちに気持ち悪いのもすぐ治っちゃった。眺望はないけど、堂西山〜山王坂峠〜天神山(北峰、南峰)〜三ツ窪峠〜高山〜久根花山まで、スムーズにいったよ。












シマシマの道。

金亀石。






また高山に戻って小休憩。主人は塩昆布入りのおにぎり、私はチーズを挟んだパンを半分だけ。塩昆布も意外とおにぎりに合うみたいね。

倉掛峠を通って下山。最後の舗装道が長くて大変だった〜。



バス停で残りのパンを食べてひと休みしたら、元気回復。時間があったので、霜でサクサクの山道を登って、近くの森の上の神社に行ってみたよ。この日一番の眺望。来てよかった。





主人が登山計画を立ててくれるんだけど、バスを利用すると、今まで登れなかった山にトライできておもしろいね。
ご褒美のアイス。27年目も仲良く頑張ります。

帰りにお腹空いて、牛丼食べちゃった!


今日は3/20の賛美歌コンサートの練習で、主人と教会へ。ちょうど出かける前にチラシが到着。落ち着いた仕上がりでいい感じ〜。チケットも完成。
チャペルで歌った感じで、キーや曲順を調整。今回、主人のリクエストで黒人霊歌の「君もそこにいたのか」をプログラムに入れたんだけど、大曲なので曲順が難しい〜。いろいろ考えて「主われを愛す」を追加して、「主イエスのみそばに」はアンコールにデュエットで歌うことに変更。この流れで歌い込んでいこうっと。
詳細&チラシは後ほどアップします。お楽しみに〜。

日向ぼっこ猫さん発見〜。今日もいい日!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もいい日!

2025-01-08 13:57:00 | 日記
今週から、レッスンもスタート。初仕事の日はあいにくの雨。お教室や講座が3つ重なり移動でバタバタしてたら、電車の中に傘を忘れちゃった☆だいぶ使い込んでるけど、お気に入りだったので大ショック!時間もなかったので、気を取り直してそのまま仕事へ。帰りに、駅の落とし物預かり所で「電車の中に水色の猫柄の傘を忘れたんですけど〜」と聞いてみたら、なんと「これかな?」と出してくれました!ちょうど登録するところだったらしく、手続きもなく「どうぞ」と受け取ることができました。ほとんどあきらめてたので、手元に戻ってきて大感激〜。今日もいい日!

新桜台のお教室は、全員出席&見学の方もいて賑やか。愛のカンツォーネ、君に涙とほほえみを、ニューシネマパラダイスの3曲をレッスン。男性がたくさんで歌声もパワフル☆90代の方の元気なお顔も拝見できてよかった。テーブルの上もお正月っぽいね〜。


光が丘の音楽講座は、先に到着した主人が準備体操、発声練習、手遊び歌、季節の歌まで進めててくれたので、ベルの指導から参加。ダンスは「恋するフォーチュンクッキー」、演奏コーナーは2人で元気に「手のひらを太陽に」を歌ったよ。主人のイラスト、可愛い〜。

親子の広場は、ミニコンサートを楽しみに来てくれた親子でいっぱい。冬の歌や元気な歌をたくさん歌って盛り上がったよ〜。「かわいいかくれんぼ」を一緒に歌ってる子がいて可愛かった。ダルマさんも楽しそう。


雨上がりの赤いお花や木の実に元気をもらって、光が丘のカンツォーネサークルへ。 3月の内部発表会に向けて、皆さんそれぞれ1曲ずつ選曲。最近レッスンした3曲(彼女に告げて、ニューシネマパラダイス、私を泣かせてください)が人気みたい。しっかり歌い込んでいきましょうね。


先週は、なんと3回も山に行っちゃった〜。1/4(土)は、飯能駅からバスに乗って、登山道がしっかりしている安全なコース。登山口までバスで行くのは初めて。バスの中はヤマノススメ(アニメ?)のイラストがいっぱい。

バス停〜ドレミファ橋〜また舗装道へ出て、茜台自然広場〜登山道へ。

石と石の距離があって怖い〜。

足長〜い。


富士見の丘から富士山見えたよ〜。


途中で道を間違えたみたいで、予定していたジャンダルムを通らずに、柏木山に着いちゃった。山頂は360度眺望が良くて絶景〜。旅気分で幸せ〜。






柏木くん発見!

かもしか新道を通って、赤根が峠〜秋葉山へ。







また赤根が峠に戻り、下山。大きな工場を回り込んで、龍崖山公園まで舗装道を移動。結構足腰痛くなっちゃって、公園の石の階段を下りるのが辛かった。




サポーターで補給して、燧山(ひうちやま)〜龍崖山(飯能)にトライ。子供から年配の方まで登れるように整備されている感じで、すれ違う登山者もたくさん。龍崖山頂上では、お湯を沸かしてお昼を食べているグループや親子連れもいたよ。私たちは、胡麻昆布のおにぎり。眺めもよかったけど、柏木山から見える風景の方が好きだなあ〜。








木製の少女像発見〜。

木の階段が多くて、下りは膝に負担がかかって大変だったよ〜。なんとか無事下山してバス停へ。だいぶ足腰痛かったので、駅まで舗装道を歩かなくてすんでよかった〜。



ご褒美に好きなお飲み物をゲット。私は飲むヨーグルト、主人はいちごオレ。
今回は、ハイキングコースのような道ばかり。木々の中を、ピンクのテープの目印を探しながら歩く方がおもしろいかも。でも、柏木山山頂の景色は素晴らしかったので、今度はジャンダルムを通って行ってみたいな。
最近の別メニューは、私はたぬきうどん、オイルサーディンのせご飯、卵サンドなど。



主人は卵のパスタ、目玉焼きや納豆で和食など。



バタバタしている日は、主人特製カレー炒飯、大盛ソース焼きそば。炒飯は2人で玉ねぎ1コ、焼きそばは1人もやし1袋入っててお野菜たっぷり。ヘルシーで嬉しい。


いちご大福を生徒さんからいただいたよ。大きなあまおう苺入りで美味しかった〜。

3/20の賛美歌コンサートのチラシも入稿完了。来週には完成予定。お楽しみに〜。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2025-01-03 14:48:00 | 日記
明けましておめでとうございます。2025年も恵み豊かな一年になりますように。
年始早々、もう来年の1、3月のイベントの演奏依頼もあったよ。嬉しいな〜。
 1/26(日)に予定していた「ミニ個展&コンサート」は、あたたかくなってから開催することになりました。
今年も演奏&歌のレッスンと、一つ一つの機会を大切に頑張りたいと思います。2025年もよろしくお願いします。

ミントの根っこが出てきたよ。わ〜い。
お正月は、編み物、山歩き、読書、映画鑑賞など、好きなことをしてリフレッシュ。
編み物はかぎ針編みが好き〜。読書&映画鑑賞はミステリーばかり。篠田節子や何度か読んだ浅見光彦シリーズなど。映画の吹替はあまり好きじゃないんだけど「刑事コロンボ」は吹替で。小池朝雄の声がピーター・フォークのコロンボにぴったりでおもしろい〜。

お正月もいつもの別メニュー。私はチキンライス、トースト&サラダなど。お義母さん特製栗きんとん&黒豆、絶品〜。


主人はカレーライス、オイルサーディンとほうれん草のパスタなど。


大晦日は、家族みんなで楽しいランチ。主人特製天ぷらは、海老、イカ、ジャガイモ、さつまいも、ナス、かき揚げ(玉ねぎ、人参、春菊、桜エビ)、豚肉〜と、すごい量で豪華〜☆私はアシスタント。美味しくてお腹いっぱい〜。


1/2は山歩きで、一般の登山道じゃないルートにトライ。いつもより早い電車(富士見台駅5:43発)に乗ったら、休日ダイヤで乗り継ぎがよくて、吾野駅に7時前に着いちゃった。ラッキー。今回は、龍崖山(りゅうがい山)〜中尾山〜余裕があったら丸山へ。






マイナス5度の寒さの中、吾野駅のトンネルをくぐり、お墓の脇から山道へ。わりと歩きやすくて、迷わずに龍崖山山頂に到着。昔、お城があったらしいけど、それらしい跡は見つからなかったよ。



木々の間からうっすら朝日がさしてて、主人の額に葉っぱの模様〜。
下りは慎重に。途中の祠のそばに、オブジェみたいな木を発見〜。





一度下山して、学校の脇から山道に入り、中尾山へ。この辺は竹があるのね。傾斜が急な所は大変だったけど、尾根道は歩きやすくて気持ちいい〜。頂上は眺望もなく冷んやりしてたので、落ち葉の急坂を滑りながら下山。龍崖山と中尾山は、山の中でも電車の音が聞こえて里山〜という感じね。







ぽかぽかの学校の裏で、ランチ休憩。いいお天気で山がくっきり。



足腰の痛みはあるけど、気力と体力に余裕があったので、舗装道を歩いて大松尾根登山口へ。ここから丸山にトライ。いきなり急坂で、アスレチックみたいでおもしろそう〜。腰のコルセットをつけて、膝のサポーターを強化。



ゆっくりマイペースで主人の後について行ったら、なんとか頂上まで登れたよ〜。緑の低木がある尾根道〜大好き〜。滑りやすい急坂では、何度も尻もちついちゃったけど、ケガもしないで無事下山。








短めの予定が、休憩を入れて5時間半になっちゃった☆YAMAPの「おつかれ山」は、使用した地図が日和田山なのでタイトルが違うけど、龍崖山(吾野)〜中尾山〜丸山(吾野) と、三つの山を登ることができて大満足〜。あちこち痛いけど、すごく楽しかった〜。次はどこにトライしようかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き納め

2024-12-30 23:25:00 | 日記
年末の山歩きは、武蔵横手駅〜愛宕山〜水晶山〜深沢山(西峰、東峰)〜五条山〜長尾根山〜武蔵横手駅のコース。足腰の痛い私向けに、主人が歩きやすい短めのルートを考えてくれて大感謝。

いつもと同じ富士見台駅5:57発に乗ったら、休日ダイヤで飯能まで直通。乗り換えの西武秩父線はすぐ来たけど、出発まで約30分待ちでびっくり。こっちはマイナス3度みたいで寒い☆暖房の効いている電車の中で腹ごしらえ。


7時半頃、武蔵横手駅を出発。6月に紫陽花を見に長念寺に行ったついでに、愛宕山にトライしたのが山歩き復活のきっかけなの。今回は国道を通らず、裏道から長念寺へ。人懐っこい猫ちゃんに遭遇。嬉しい〜。
境内の裏から登山道に入り、約30分で愛宕山山頂到着。いいお天気でスカイツリーも見えたよ。







アップダウンを繰り返して、水晶山〜深沢山へ。登ったことある山も、逆ルートなので新鮮〜。




深沢山はまず西峰へ。まだ9時だけど、陽だまりで気持ちがいいので、ここでランチ休憩。私はジャガイモとチーズを挟んだパン、主人は卵のおにぎり。




分岐に戻って、深沢山東峰へ。ここにもベンチあった。



またアップダウンを繰り返して、五条山〜長尾根山へ。ぐるぐるの木や骨みたいな大木もあったよ。








落ち葉の滑りやすい急坂は、ロープや木につかまりながら慎重に。ススキの鉄塔の先から、地図にない山道を通って無事下山。






11時過ぎに武蔵横手駅到着。身づくろいして、電車の時間まで日向ぼっこ。約3時間半の間に、次々といろんな山をまわれて楽しかった〜。これで夏から登頂した山が40個になったよ。ダブリを入れてないから、ずいぶん登ったのね。すごい〜!飯能でご褒美のアイスもゲットして大満足〜。



最近の別メニューは、私は具だくさん味噌汁(主人特製)、サラダ&シナモントースト、オムレツ&納豆定食など。



主人は炒飯、野菜たっぷり焼きそば、納豆定食など。



パワフルなパンジーさん、マイペースなビオラさん、どちらも可愛い〜。ベゴニアの根っこはまだみたい。

夜は、蜂蜜たっぷりレモンティーを入れてDVD鑑賞。「八つ墓村」は、だいぶ前に小説は読んだけど映画は初めて。山がたくさん出てきて、昭和らしい映像でおもしろかったよ。

皆さま、あたたかくして良い新年をお迎えくださいませ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2024-12-26 21:37:00 | 日記
今年の仕事納めは、25日の光が丘の音楽講座。久しぶりの方もいて、参加者たくさんで嬉しい。クリスマスソングを歌ったり、元気にヘビーローテーションを踊ったり〜楽しいひととき。演奏コーナーは「まきびとひつじを」を主人とデュエットで。クリスマスなので、ワンピースを着てツリーのブローチをつけてみたよ。


音楽室のベランダからはピンクの夕焼け。区民センターの外は、イルミネーションきらきら〜。今年も音楽を通して、皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができて幸せ〜。

日曜のクリスマス礼拝では、主人と義妹と3人で「みつかい歌いて」「さやかに星はきらめき」を演奏。久しぶりの三重唱で楽しかった〜。


クリスマス特別メニューは、主人特製おでん☆お野菜が柔らかくて、美味しくて食べ過ぎちゃった〜。

今日は、頑張って4:50に起床。真っ暗な空に寒そうな三日月がくっきりの中、西武線に乗って山歩きへ。電車の中で、朝焼けを見ながら腹ごしらえ。私はチョコ味のブロックバー、主人はミニおにぎり。


今回は、正丸駅〜雨乞山〜松茸山〜正丸駅のコース。約3時間半のいつもより短めのコースだけど、地図にない一般登山道以外のルートにトライ。ドキドキ☆



雨乞山までは落ち葉いっぱいの急坂。あちこち滑るので怖い〜。木にしがみついて立ち往生のシーンが何度もあったよ。手を使って、しっかりした木の根っこや岩を掴んで、這いながら移動。



グルグルの木発見!

一度車道に出て、まさかの壁?から山の中へ。



なんとか頂上到着。山がくっきりきれい〜。


あれ?尾根道を挟んで、頂上が2つあったよ。

ハードな急坂をGPSを見ながら松茸山へ。


山頂到着。360度いい眺めで、真ん中にオブジェのような木々があって、素敵な空間。この辺りで、霜降り牛肉みたいな赤い石をいっぱい見かけたよ。上着を着込んでからランチ休憩。私はポテトサラダを挟んだロールパン、主人は卵のおにぎり。座ると寒いので立ち食い☆





下りはほとんど垂直の岩場。絶対無理〜と思ったけど、座って慎重に移動したら、どうにか安全な所まで行けてよかった〜。


途中で間違って旧正丸峠の方に行きかけたけど、今回は無理をせずに駅に向かう道へ。ここからは前に歩いたことのある登山道で一安心。

沢の道はだいぶ寒いけど、水の流れの音が心地いい〜。夏に見た緑の切り株もあったよ。嬉しい!




無事に下山して、11時前に正丸駅に到着。ちょうど来た電車に飛び乗って、飯能で乗り換えの時にご褒美のアイスをゲット。上り方面のホームの前方に、アイスの自販機があるのを調べておいてよかった〜。お昼過ぎには帰宅して、寿のナルト入りのお蕎麦でほっこり。



一般登山道じゃないルートは、今までで一番怖かったけど、すっごくおもしろかった〜。股関節や膝の痛みがあるので、無理のない範囲でまたトライしたいな〜。

耳鼻科のBスポット治療32回目は、痛かったけど出血がだいぶ減って良好。アレルギー検査の結果は、なんのアレルギーもなかったので、症状が出てる時だけ飲み薬で様子をみることに。次回は年明けに通院予定。早くスッキリしますように。
引っ込み思案?だったパンジーが次々と咲いてきたよ。なんだか得意そうで、微笑ましい〜。

ベゴニアを小瓶に挿してみたら〜可愛い。根っこが出てくるといいなあ〜。
松茸山の記念に、山頂の赤い石の欠片を拾ってきたよ。小さいのが私、大きめのは主人。白っぽいのは下り付近で見かけたもの。次はどの山に行こうかな?わくわく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鼻科

2024-12-20 20:10:00 | 日記
ベランダのかわい子ちゃんたち。主人の買ったビオラは、いつもお花いっぱいで楽しそう。私が買ったパンジーは、ようやくつぼみが3つついて、もう少しで開きそう。頑張れ〜。

今日は、来年3/20の賛美歌コンサートの練習で、主人と教会へ。プログラムもだいぶ決まって、チャペルで歌った感じでキーと曲順を調整中。初トライの曲もあるので、しっかり歌い込んでいこうっと。チラシ&チケットは1月中に作る予定。お楽しみに〜。




なんとかレッスンや本番はこなしているけど、また少し声がかすれたり痰が絡んだり。アレルギーの薬もなくなったので、光が丘のカンツォーネサークルの前に練馬の耳鼻科へ。内視鏡でしっかり診てもらったら、声帯はきれいで問題なし。Bスポット治療31回目は、出血と痛みもあって〜上咽頭炎のまさかの悪化☆がーん。年末まで週2回ペースで、また痛い治療に通うことに。鼻の粘膜の腫れもあるのでアレルギー検査をして、飲み薬30日分出たよ。
レッスンまで時間があったので、パン屋さんでやけ食い☆甘〜いあんドーナツでショック回復。アレルギー検査は初めてなので、原因がわかると対処できるかな。練馬の薬局にも熱帯魚いたよ〜。


緑のローラアシュレイのコールテンのワンピースは、クリスマスっぽくて生徒さんたちに好評〜。毎年、生徒さんたちにイタリア語のミニカードをプレゼント。サークルでは、クリスマスツリー、サンタクロース、トナカイ、ウサギの4種類の柄から選んでもらって、イタリア語の紹介。他のクラスはフリガナつき。

12月のボイトレ&賛美歌クラスは、クリスマスの賛美歌「あめにはさかえ」を軽やかに心地よい声で合唱〜。
新桜台のお教室では、来年のレッスン日程表をお渡し〜。年明けは1/6〜開始。また楽しくレパートリーを作っていきましょうね。

転地療養で山歩き。今週は、西吾野駅〜坂石山〜日陰山〜天久保山〜西吾野駅のコース。
飯能で乗り換えてから、持参のおにぎりで腹ごしらえ。今回は冷蔵庫に入れなかったので、ご飯が固くならなかったよ。私はお腹が重くならないように、チョコ味のブロックバー。
7:15頃、西吾野駅を出発。暗いトンネルをくぐると、すぐ山道。急な登りで最初から大変☆30分ほどで坂石山山頂到着。周りは木々ばかり。





尾根道は歩きやすくて気持ちいい〜。
分岐点から高山不動尊に行かずに、道がない所を登って日陰山へ。山頂は寒かった〜。




下りは結構怖くて、もとの道に戻る直前で滑って尻もち☆あらら。
落ち葉の道を歩いていくと、上の方は陽が当たってて暖かそう〜。深く積もった落ち葉の中をなんとか登って、陽だまりの中でランチ休憩。私はチーズを挟んだパン、主人は卵のおにぎり。キラキラぽかぽかで至福のひととき。






一度下山してから、天久保山へ。道らしきものが見当たらないし、アップダウンも多くて、かなりハード。なんとか尾根まで登って、頑張って歩いて山頂到着。今年の夏から34個目の山みたい。すごい!







来た道を、GPSで確認しながら下山。道がないので、だいぶ違う所に出ちゃったよ。あれ?
12時に西吾野駅到着。電車の時間まで、ゆっくり休憩しながら身づくろい。下りで何度も滑って怖かったけど、探検〜という感じでおもしろかった〜!



たくさん歩いたご褒美に、飯能で乗り換えの時に、自販機でイチゴのアイスをゲット。美味しかった〜。大満足!

家族4人が揃った時に、主人のお誕生日のお祝いランチ〜お義母さん特製グラタン、絶品!

最近の別メニュー。私はオイルサーディンと梅干しと大根おろしの組み合わせにハマっていて、ご飯で和食。ココアはおろし生姜入りでぽかぽか。


主人は早ゆでペンネで、オイルサーディンと水菜のパスタやサラダなど。パスタはくてくてに茹でて、ほっこり。


さ、明日はまた耳鼻科で治療。頑張ろう〜。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日

2024-12-12 23:13:00 | 日記
今日(12/12)は、主人の59歳のお誕生日。今年の手作りプレゼントは、ボンボンのハリネズミにトライ。毛糸と羊毛フエルトを使った手作りキット(2個セット)なんだけど、材料の分け方を間違えたみたいで、ハリネズミの胴体が見本より柔らかめの仕上がり☆ふわふわの感じも可愛いかも。大きさを変えて男の子と女の子にしてみたよ。余った材料にビーズをプラスして、オマケのチビちゃんも製作。ひつじのカードつきで、主人に喜んでもらえて嬉しいなあ〜。


お誕生日ランチは、和食で別メニュー。私はオイルサーディンと生卵(半分)、主人は目玉焼きとお義母さん特製ひじきをチョイス。


午後は練馬高野台までお散歩〜。風が冷たいけど、いいお天気で大銀杏もキラキラ〜。主人が選んだおやつは、ブルーベリーヨーグルトとあずき飴。飴のお味はケミカルな感じ☆


晩ご飯も別メニューで、それぞれ食べたいもの〜私はお昼の残りの卵を入れたケチャップご飯。主人は冷凍しておいたラグーソースにトマト缶を足して、トマトたっぷりラグーのパスタ。デザートは、桃缶を使った寒天ゼリーに星型に抜いた桃を飾ってラブリーになったよ。お料理大好きの旦那様〜いつまでも元気でいてね〜。


昨日は久しぶりの山歩き〜。東吾野駅〜天覚山〜大高山〜吾野駅のコース。早起きをして富士見台駅5:57発なので、出る時はまだ真っ暗。西武秩父線に乗り換えてから、持参のおにぎりで腹ごしらえ。前日に作って冷蔵庫に入れておいたら、やっぱりご飯が固いね☆とりあえずミニサイズのごま昆布だけにして、卵のおにぎりは山でのお楽しみ。


東吾野駅を7:10に出発。霜が降りててかなり寒いよ〜。わりとすぐ山道で嬉しい。途中で朝焼けの空が見られたよ。





天覚山山頂到着。結構アップダウンが多くてハード。大岩〜根っこの上を歩いて紅葉の道へ。





大高山山頂でランチ休憩。富士山も見えたよ。



下りに備えて、膝のサポーターをして、靴の紐を締め直し。怖い急坂は、根っこの所は後ろ向きで、岩の所はいったん座っちゃって慎重に。



27年前(結婚前)の同じ岩の写真&手書きのメモを発見!二人で同じコースを逆から歩いたんだけど、あまり覚えてないなあ。

木漏れ日の道や曲がり坂を通って下山。12時には吾野駅到着。真っ赤なもみじきれい〜。ちょうど来た電車に飛び乗って、14時前に無事帰宅。股関節や膝などあちこち痛いけど、山の中をたくさん歩けてすごく楽しかった〜。
寒くなってからの登山は、まだ何を着たらいいかよくわからないなあ。動くと暑くなるけど、休憩してるとすぐ冷えてくるし〜脱ぎ着しやすい格好で工夫しないとね。年内にもう一度行きたいな!





今晩はゆっくりDVD鑑賞。たくさん着込んで、あたたかいレモンティーを入れて準備万端。スピルバーグ&エイブラムスのSF映画「スーパーエイト」〜初めて観たけどおもしろかった〜。

明日は主人と教会で、次回3/20の賛美歌コンサートの練習。ピックアップした曲がたくさんあるので楽しみ〜。いろいろ頑張ろう〜。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする