本日も授業は4時間、午後から部活でした
っていっても、参加するかしないかびみょ~なので一応・・・
(結局参加して帰ってきたのですが)
今日の娘の分
ソーストンカツ(冷食)
かぼちゃ煮
枝豆入りタマゴ焼き
ソーセージ入りちくわ
ひじき煮物
人参ポン酢味
昨日、いろいろあって、鉄分補給を実感した単純親子です
帰り、いろいろ買いましたヨ、
プルーン、小松菜、レバーなどなど
(ほんとに単純、極端)
早速ひじきをお弁当に入れました
マイ弁当にはきんぴら。
ひじき・・・いいんですよね。
ところが、マイ疾患には、昆布やひじきの海藻類、
あまりよろしくないんです
娘にゃ食べて欲しいケド、私は食べられない・・・
なんとも面倒くさいものです
昨日担任の先生に電話して、(その先生、部活の顧問でおまけに女性)
病院で言われたことなどいろいろ伝えておきました。
ただ、娘にとっての問題は 熱血顧問のほうの先生(男性)
と、優しい~?2年生の先輩
まだ何も言われてないうちから
今日練習を休んだら、きっと
「え~っ、それぐらいで休むのぉ~」って言われる~とか
見学したらしたで、
男子からは「何で~?」ってきっと勘ぐられる~とか
先生にはきっと、(完全復帰はなかなかかも・・・)とか思われる~
などなどと勝手に取りこし苦労をしてました。
オイオイ、アンタ・・・そうやって言われたわけではなかろうに・・・
ホント、取り越し苦労派だわね~・・・って
私もですが
美味しそうなお弁当ですねふんちゃんは本当に色々と考えられていて見習いたいと思います。
血液検査の結果の数値がかなり低かったようで、くすりは3種類しっかりいただいてきました
結局、今日も部活に参加したらしいのですが、さすがにめまいと息切れがひどくて途中から見学してたようです。
親としてはそこまで無理はしてほしくないんですけど・・・
お弁当、春休みがすぐそこだと、もはや息切れ状態ですへへ
相当しんどそうですね。
(私も貧血ぎみなんで良く解ります。本当に疲れ易いんですよ。)
娘ちゃん、部活と塾とで疲れが溜まってたんだね。ふんちゃん病院行って正解だね。
たまには、ゆっくりするのも大事ですよ。
鉄分て良質のタンパク質と同時に摂取すると体に吸収され易いんですって。ので、今日のお弁当なんかとても良いと思うよ。ひじきとうす揚げってまさにそうだもんね。
但し、緑茶・煎茶・コーヒー・紅茶はご飯と一緒に飲まない方が良いらしいよ。鉄分を壊すそうなんです。
本当に娘ちゃんお大事にしてあげて下さいね。
自分は仕方ないけど、子供も検査したときに指摘されて、落ち込んだわ。
やっぱり、食生活が直結してるのかもね。
で、それから、ず~っと小松菜は常備してます。
うち、やたらと食べてるでしょ~。
味噌汁、炒め物、サラダetc…。
1年したらね、私も子供もかなり改善されましたよ~。
ふんちゃんは無理かもしれないけど、娘ちゃんにはなるったけ食べさせてみてね。
うち、レバー苦手で駄目。
でも、小松菜って何にでも使えるし。
便利だよ
貧血は、お薬でも改善できるけど、なるたけ食べて治せたらいいですよね
大変だけど、ほんのちょっとだけでも違うから、試してね
実は、私も極度の貧血なんです。
これは母からの遺伝のようで、私も検査の度に貧血で引っ掛かってました。
数値もメチャクチャ低くて・・・でも不思議な事に倒れた事ないんですよ~。
多分今もひどい貧血・・・めまいはしょっちゅうだけど、小さい頃からそういう体質だと慣れるのか、あまり気になりません。
でも娘さん、運動の制限がでたようで・・・かわいそうですね。せっかくがんばってたのに・・・。
貧血は、すぐには治らないけど、気長に付き合っていけば、平気ですよ。
やはり、薬よりも食べ物で体質改善がいいようです。
レバーが一番いいのだけど、私は食べれないので、ひじきをいつも食べてましたね
ご心配頂いて、ありがとう~
”ストレスからもホルモンのバランスが崩れる”ことがあるんですって。
いろいろこちらの考えを押し付けてたところがあるのかも・・・とちょっと反省です。
緑茶!殺菌作用はあるけど、飲むタイミングとかも大事なんですネ
menmiさん、いろいろ情報ありがとう参考にしますね♪
虎くんもそう言われたんですね。
そういや、娘、中学生になってから、偏食もすごかったワ
体質もあるのかも知れないけど、幸い娘はレバーも好きだしちょっと気をつけて食べるようにします♪
そうそう、こなママさん家のご飯、小松菜はヘビロテですよね~♪
見習わなきゃっ
ちょっとでも意識することが大切ですね
ありがと~
やはり遺伝と言うか体質みたいなのあるのかもしれないですネ。
運動制限はやはり痛手だったようです、ついこの前復帰したばかりだったのでネ。
でも、改善すれば大丈夫なことなので、まず貧血症状を治しましょう♪とのことでした。
それにしてもレバーが苦手な方が多いんですね。
「お母さんも気をつけて♪」と鉄分補給の冊子をもらってきたので、ちょっと食材気をつけていこうと思ってます。
ご心配いただいてありがと~