設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

【野党連合政権ならどうする?】 4月9日 東京新聞 防衛費増へ自民がGDP比2%案 ウクライナ侵攻受け 達成なら米中に次ぐ規模 平和主義の形骸化に懸念:東京新聞 TOKYO Web

2022-04-09 23:18:19 | 未分類

4月9日 防衛費増へ自民がGDP比2%案 ウクライナ侵攻受け 達成なら米中に次ぐ規模 平和主義の形骸化に懸念:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日 諫早訴訟、漁業者側が上告 「開門無効化」判決に不服(共同通信) - Yahoo!ニュース

2022-04-09 23:00:37 | 未分類

4月9日 諫早訴訟、漁業者側が上告 「開門無効化」判決に不服(共同通信) - Yahoo!ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺 ≪ 観月舞台 ≫ - 桜 - 貸切特別拝観

2022-04-09 22:21:34 | YouTube

三井寺 ≪ 観月舞台 ≫ - 桜 - 貸切特別拝観

三井寺 ≪ 観月舞台 ≫ - 桜 - 貸切特別拝観 . 大津の桜も満開を迎えて、三井寺の観月舞台の床に桜が映り込む、すばらしい桜風景を眺めることができました~♪ . ◆ 三井寺 観月舞台 https://miidera1200.jp/ . #三井寺 #園城寺 #観月舞台 #桜 #特別拝観


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虐殺」発覚、国連ロシア追放! 打つ手なし止まらぬ物価高 WeN20220409

2022-04-09 22:14:05 | YouTube

「虐殺」発覚、国連ロシア追放! 打つ手なし止まらぬ物価高 WeN20220409

【今週のテーマ】 ・目を覆うウクライナの惨状 ・岸田政権発足半年で見えたこと ・安倍元首相暴言とメディア介入 ・止まらぬ物価高暮らし直撃 【出演】  荻原 博子さん (経済ジャーナリスト)  鮫島 浩さん (ジャーナリスト、元朝日新聞記者)  大門 小百合さん (元ジャパンタイムズ編集局長)  白井 聡さん (政治学者、京都精華大学准教授)  司会は 高瀬 毅 2022年4月9日ライブ配信 .............................. ◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆ ・三菱UFJ銀行    【支店】神楽坂支店 (店番号052)    【番号】普通 0462813    【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から    【記号】10130    【番号】94188041    【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。 お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。 ★クレジットカードでの寄付はこちらから https://democracytimes17.jp/?page_id=67 .............................. 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 ホームページ:https://democracytimes17.jp twitter: https://twitter.com/dtimes17 Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17 メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001687521


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教職員定数増こそ必要「教特法改定やめよ」2022.4.8 #宮本岳志 議員の質問と法案に対する「修正案趣旨説明」、討論 衆院文部科学委員会

2022-04-09 22:09:46 | YouTube

教職員定数増こそ必要「教特法改定やめよ」2022.4.8

#宮本岳志 議員の質問と法案に対する「修正案趣旨説明」、討論 衆院文部科学委員会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業大規模化見直しを 2022.4.8 #紙智子 議員「みどりの食料システム法案」について質問 参院本会議

2022-04-09 22:08:35 | YouTube

農業大規模化見直しを 2022.4.8

#紙智子 議員「みどりの食料システム法案」について質問 参院本会議


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業会計透明化 仕組みを 2022.4.8 公認会計士法改正案 #田村貴昭 議員が追及 衆院財務金融委員会

2022-04-09 22:07:13 | YouTube

企業会計透明化 仕組みを 2022.4.8

公認会計士法改正案 #田村貴昭 議員が追及 衆院財務金融委員会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日 新築住宅に太陽光パネル メーカー義務化、条例改正へ 東京都(時事通信) - Yahoo!ニュース

2022-04-09 21:36:23 | 未分類

4月9日 新築住宅に太陽光パネル メーカー義務化、条例改正へ 東京都(時事通信) - Yahoo!ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日 【ウクライナ侵攻】岸田政権と欧米の「寄り添うふり」 制裁は腰が引けている|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)

2022-04-09 21:28:07 | 未分類

4月9日 【ウクライナ侵攻】岸田政権と欧米の「寄り添うふり」 制裁は腰が引けている|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問日:2019年 6月 11日 第198国会 東日本大震災復興特別委員会 水素エネルギーの課題 |高橋ちづ子(日本共産党衆議院議員) (chiduko.gr.jp)

2022-04-09 21:17:05 | 未分類

質問日:2019年 6月 11日 第198国会 東日本大震災復興特別委員会 水素エネルギーの課題 |高橋ちづ子(日本共産党衆議院議員) (chiduko.gr.jp)

 

水素エネルギーの課題

希望ある暮らしへ具体的対案を提示/かっ炭由来水素輸入/福島での事業で認める/高橋氏に国

 高橋千鶴子議員は11日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、政府が福島県浪江町で進める「福島水素エネルギー研究フィールド」についての多くの課題があることを指摘し、原発事故の被害者、町民の思いに応えた施策を求めました。
 「福島水素エネルギー研究フィールド」は、ふくしまイノベーションコースト構想の一つ。再生可能エネルギーから水素を製造・貯蔵・供給し、CO2を排出しない水素活用事業モデルの確立を目指します。造成地は、東北電力から、町が無償譲渡を受けた旧小高・浪江原発予定地です。
 高橋氏は、閣議決定された水素基本戦略に、「(水素)ステーションで1㍑あたり100円の価格を2030年までに30円に、さらに20円を目指す」とされていると指摘。「(価格を)下げるために、結局輸入するのか」とただしました。経済産業省の小沢典明調整官は「オーストラリアのかっ炭など安価な水素を大量購入するアプローチも考えている」と認めました。
 高橋氏は「原発事故の教訓からクリーンなエネルギーをうたい文句にしながら、化石燃料からの水素を輸入、かつ全国の原発は維持。これが町民の希望になるのか」と指摘しました。
( 2019年06月28日  特集1面 掲載 06頁 著作権=赤旗)

―議事録ー

○高橋(千)委員 日本共産党の高橋千鶴子です。
 私も、五月二十七日の委員会の福島視察に参加をさせていただきました。
 吉田数博浪江町長の言葉をかりれば、その日はちょうど発災から三千日目でした。とても二十五分の質問ではあらわすことができない、重い課題をしょってきたと思っております。今後も引き続き、被災者に寄り添って、皆さんと一緒に頑張っていきたい、そういう思いであります。
 視察では、初めて浪江町の福島水素エネルギー研究フィールドを訪問しました。資料の一枚目にイメージ図が出ておりますけれども、いわゆるイノベーション・コースト構想の一つであり、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、NEDOの水素社会構築技術開発事業の一環として実施するものであること、水素の製造、貯蔵、供給、電力系統の需給バランス調整対応という二つの機能を持ち、年間水素製造能力は九百トンH2、トヨタのミライ一万台分に匹敵するという、まさに世界最大規模であるということを伺ってきたわけであります。
 まず大臣に伺いますが、世界最大規模というこの研究フィールドがなぜ浪江町だったのか、そしてなぜ水素なのか、伺います。

○渡辺国務大臣 お答えいたします。
 福島県における大規模水素製造実証につきましては、経済産業省の有識者ワーキンググループで示した実証設備等に関する基本的な仕様に基づき、二〇一七年四月に、経済産業省から福島県に対して、実証候補地点を推薦することを依頼したものと伺っております。
 福島県においては、県下の自治体の要望を踏まえ、検討を進めた結果、二〇一七年五月に、実証候補地点として浪江町の推薦を決定したとお伺いをしております。

○高橋(千)委員 なぜ水素なのかは、どうですか。

○渡辺国務大臣 まず、福島県では、福島新エネ社会構想のもとに、再生可能エネルギーや水素の取扱いを加速し、復興を力強く後押ししていこうということでありました。
 特に、御指摘の浪江町の福島水素研究フィールド、これは再エネ由来の水素を製造する大規模実証設備であります。そこで生産されたものを、まず、さまざまなところで活用していきたいわけでありますけれども、水素はまさにCO2フリーであります。これからの脱炭素社会を目指していく上でも大変重要なエネルギー源だというふうに思っておりますので、こういった観点から、福島県では、世界に発信するために、水素としたというふうに理解をしております。

○高橋(千)委員 少しエネ庁にも聞きますけれども、確認といいますか、造成地は浪江町の請戸、棚塩地区で、浪江・小高原発の予定地だった約百二十ヘクタールを東北電力から町が無償譲渡を受け、造成したものと聞いております。
 三・一一の直後に浪江町は原発建設計画を中止したわけでありますので、まさに広大な土地、無償譲渡ということが決め手だったのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

○小澤政府参考人 お答えいたします。
 委員御指摘のように、この福島水素エネルギー研究フィールドにつきましては、平成二十九年一月に、浪江町から、旧浪江・小高原子力発電所用地について、東北電力に対して無償提供の依頼がございまして、それについての協定書をその後締結し、活用する、そういったことになったわけでございます。

○高橋(千)委員 決め手だったのではという問いに対しては直接お答えにならなかったわけでありますよね。
 原発をやめるという決断を町が即座にしたわけです。ただ、それが水素に生まれ変わることが、言ってみれば、これから議論していきますけれども、水素の開発研究のために、広大な土地、あるいはコストを下げる必要があった、そこに対しての非常に都合がいい土地だったのではないか、そういうことを私は指摘しているわけであります。これは、後の質問の中でまたお答えをいただければいいかなと思うんです。
 後半の水素の方なんですけれども、昨年一月二十二日の施政方針演説で、安倍総理はこのようにおっしゃっています。「浪江町では、この夏、世界最大級の水素製造工場の建設を開始します。再生可能エネルギーから水素を生み出す、まさにCO2排出ゼロの新しいエネルギー供給のモデルです。オリンピック・パラリンピックでは、福島産のクリーンな水素を使って、復興五輪を世界に向けて発信してまいります。」沖合では浮体式の洋上風力発電の本格稼働と続くんですが、そっちが既に撤退したことは周知のことだと思います。
 そこで、浪江町でつくる水素が東京オリンピック・パラリンピックで活用されるというけれども、具体的にどのような計画でしょうか。

○十時政府参考人 お答えいたします。
 二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピック競技大会における水素の利活用につきましては、大会組織委員会が東京都等と連携しつつ検討を進めていると承知をしております。
 現時点では、主に水素を燃料とする燃料電池自動車での活用が想定されていると伺っております。具体的には、大会関係車両として使われる乗用車の一部に燃料電池自動車の利用が予定されているほか、選手村内の巡回バスや観客用シャトルバスでの利用などについて検討されているとのことであります。これらの活用について、浪江町でつくられた水素の利用も検討されると認識しております。

○高橋(千)委員 大変簡潔な御答弁だったと思います。
 あくまでも一部であると。さまざまな車両やバスが走るんだけれども、その一部に浪江町の水素が活用されることが検討されているということなわけであります。
 水素社会実証プロジェクトの最大の場が東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック競技大会だと言われています。水素関連企業にとっては最新の技術や製品をお披露目する見本市会場ともなると環境エコノミストの西脇文男氏は解説しています。
 東京都は、水素社会の実現に向けた東京戦略会議を立ち上げ、二〇二〇年にはFCV六千台、バスは百台以上、水素ステーションを三十五カ所整備、家庭用燃料電池十五万台を整備するとしています。競技施設や食堂施設などには大型燃料電池、選手村の宿泊棟各戸に家庭用燃料電池を使用、それで、資料の二枚目にあるように、オリパラが終わると、この使ったシステムが次は水素タウンとして活用されていくというふうになるそうであります。これは、二〇一五年一月五日付の読売新聞です。
 オリパラが終わった後、一万二千人規模の住宅街ができるとして、東京都は、二〇四〇年ごろまでに銀座から築地を通って豊洲の新国際展示場まで真っすぐ五キロの地下鉄を建設する計画を発表しています。まさに大型開発計画。まあ、きっかけは水素から始まるんですけれども、三井不動産、住友不動産、三菱地所レジデンス、日本を代表するマンション事業者十一社と、東京ガス、JXTGエネルギー等のエネルギー事業者が参加をすると聞いています。
 これは資料の最後に経産省の第五次エネルギー基本計画があるんですけれども、この(5)のところ、つまり左下のところにこう書いている。「東京五輪での“水素社会”のショーケース化」と表現している。まさにそのとおりではないか。つまり、西脇氏は見本市という表現を使っているけれども、これはショーケース化と言っている。まさにそのとおりなんですね。
 ですから、ここまで来ると、復興五輪というのはかけ声だけで、世界から集まる方たちにとって、復興が見えているのか、アピールできているのか。たくさんある、いろいろな新しい開発の中に、一つ、福島のエネルギーが使われているよということにどれだけ目が行くのか、疑わしいと言わざるを得ないわけです。
 そこで、浪江町に話を戻します。
 私は、現地で、なぜソーラーをそのまま発電に使わずに水素にするのですかと東芝の方に聞きました。本当に素人ですから素朴な疑問を言ったわけですが、ソーラーだと発電しか使えませんと答えました。蓄電や燃料としても使えるんだと。
 水素は地球上にほぼ無尽蔵に存在しているわけですが、単体、分子としては存在していませんので、何らかのエネルギー源から変換して取り出さなければならない二次エネルギーなわけです。
 しかし、最大十メガワットの入力が可能という、水素のために、ソーラーパネルは、まだ私たちが見たときは半分しかできていなくて、あと半分つくると二十メガワット分、つまり、倍のパネルを使って十メガワットの電力を入力するということになるわけです。
 その後、一千度という高温による水蒸気改質あるいは長距離輸送するための圧縮、さらに燃料タンクへの圧縮充填など、幾つものプロセスがあると思うんですけれども、そのプロセスごとにエネルギー効率がどうなっていくのか、あるいは、例えばFCVに活用するとしたら利得率がどうなっていくのか、御説明いただきたいと思います、エネ庁。

○小澤政府参考人 お答えいたします。
 実際に、福島水素エネルギー研究フィールド、これは現在は運転前でございますので、一般的な装置を想定しましてエネルギー効率を試算しますと、まず、電気から水素を製造する水電解装置のエネルギー効率、これは七〇%程度とされてございます。次に、製造した水素を圧縮して水素ステーションまで運搬をし、FCVに充填するまでのエネルギー効率、これは一般的に八〇%程度とされてございます。
 このため、電気を水素に変換し、その水素をFCVに充填するまでの全体のエネルギー効率につきましては、これは七〇%と八〇%を機械的に掛け合わせて算出をいたしますと、トータルで五〇から六〇%程度の試算となります。
 なお、今後、水素エネルギーの利用を拡大するに当たりましては、やはりエネルギー効率の向上、これが大事でございます。ことし三月に策定いたしました水素・燃料電池戦略ロードマップにおきましては、福島水素エネルギー研究フィールドと同じアルカリ型の水電解装置のエネルギー効率、これを、二〇二〇年に約七九%相当、二〇三〇年には約八三%相当まで高めることを目標に掲げてございます。これの実現に向けてしっかりと取り組んでまいりたいというように考えてございます。

○高橋(千)委員 私の手元には四つのプロセスを書いていたんですが、今、二つしかおっしゃいませんでした。八掛ける七掛ける九掛ける五で〇・二五二になるんじゃないかなと思っていたんですが。要するに、まず、FCVへの充填のところが御説明がなかったかなと思います。
 再生可能エネルギー由来のステーションの場合、今、充填圧力が三十メガパスカルであって、なので、七十メガパスカル必要なFCVへの満充填はできないという指摘があることを確認したいのと、当然、水素は漏れる、漏れるから爆発するリスクもある。それは当然、対策をとりつつという、織り込み済みなんだという話なんでしょうかね、一応そこは確認を。

○小澤政府参考人 お答えいたします。
 今委員御指摘の水素の圧縮の効率、このときの数値でございますが、これが、先ほどは申し上げてございませんでしたが、水素の圧縮の効率、これが九〇%程度、それから水素ステーションでの充填の効率、これもリーク等もございますので、これは九〇%程度、これを掛け合わせて、先ほど申し上げました八〇%程度という数字が出てくるというものでございます。

○高橋(千)委員 どうして掛け合わせると効率が上がるんでしょうか。五〇から六〇と最初におっしゃったですよね。ちょっと今の説明はわからなかったです。

○小澤政府参考人 お答えいたします。
 先ほど申し上げましたのは、製造した水素を圧縮して、水素ステーションまで運搬して、FCVに充填するまでのエネルギー効率、これが八〇%程度というのを最初申し上げました。
 この内訳を御説明したわけでございますけれども、運搬のための水素の圧縮の効率、これが九〇%程度でございます。それから、水素ステーションでの充填の効率、これが九〇%程度でございますので、この九〇と九〇を掛け合わせますと、正確に言うと〇・八一という割合になりまして、これは八一%程度、おおむね八〇%程度という数字になるわけでございます。

○高橋(千)委員 液化プロセスの問題だとか、途中がどうしても抜けていたんじゃないかなと思いますので、これは改めてちょっと説明をいただいて議論したいかなと思います。
 効率が悪いということはもう認めながら議論を進めてきたと思いますので、こうした問題や、それからどんなリスクがあるのかということをきちんと説明しながらやっていかないと、何か、最大規模であります、これだけ使えますというふうなことを言っても、実はまだ何も進んではいないわけでありますから、そうしたことを少し、一つずつ確認をしたかったということであります。
 それで、資料の四にもう一度戻るんですけれども、第五次エネルギー基本計画における水素において、括弧のところで、低コストの水素利用実現に向けた国際的なサプライチェーンの構築と水素発電の導入というタイトルがついています。
 これは、三に、ちょっとその前に戻っていただくと、二〇一七年十二月の閣議決定、水素基本戦略のシナリオによれば、現在は水素ステーションが百十三カ所、ステーションでの価格はリッター百円、これを二〇三〇年には三分の一の三十円に下げる、その先、二十円を目指すということが目標になっているんだけれども、しかし、下げるためには、結局輸入だと。何か、表現は国際的なサプライチェーンと言っているけれども、要するに輸入だということですよね。
 具体的に、どこからどのくらいを考えているのか。自給率との関係でお答えください。

○小澤政府参考人 お答えいたします。
 委員御指摘のように、エネルギー基本計画では、海外の安価な水素、これを大量調達するアプローチというものも考えているということでございます。
 この中では、現在NEDOのプロジェクトで行っております、例えばでございますけれども、オーストラリアで、褐炭から水素を取り出して、それを液化いたしまして、輸送して日本に持ってくる、こういったプロジェクトの実証を行ってございます。
 あるいは、ブルネイ国におきまして、未利用ガス、これを改質いたしまして、改質した状態で日本まで運んできまして、日本で水素を取り出す、そういったプロジェクトも実証プロジェクトとして実施しているところでございます。
 例えば、具体的な調達元としては、こういったオーストラリア、ブルネイなどが候補になり得るものと考えてございます。
 ただ、実際の量につきましては、今後の技術開発あるいはコスト低減の進捗次第でございますので、現時点で具体的な定量的な数値というものを申し上げるのは難しいかというように考えてございます。

○高橋(千)委員 今読み上げているのは水素基本戦略に書いていることなので、確認になりますけれども、紹介された褐炭、オーストラリアの場合、まだ豊富にあって、未利用化石資源なわけですよね。なので、当然、CO2フリーにするためにはCCSの技術が必要である、それがどこにでもあるわけではないということが一つ書いてあると思いました。
 それから、輸送するときの船ですよね。船も結局、それが水素を使うとか何らかの再エネとかでなければ、結局CO2を使って、しかも長い距離を載せるということになりますよね。それも当然織り込み済みであるということを確認したいと思います。
 その上で、東京オリパラの後の浪江町の研究フィールドの計画はどのように進んでいくんでしょうか。

○小澤政府参考人 お答えいたします。
 オーストラリアのプロジェクト、これは委員御指摘のように褐炭からとりますので、そうなると、それでCO2が発生しますので、これについてはCCSとあわせてやることが大事だと思ってございます。したがって、そういったコストも下げていく努力ということが必要になります。
 それから、液化水素にした形での運搬ということでございますので、これも、水素が漏れないような形での対応、そういったものもかかわってきますし、もちろん運搬の中では、それにかかる燃料、CO2が発生するということもありますので、そういったものも含めて総合的に、コストがどうなるか、CO2フリーの形になっているのか、そういった検証をしながらやっていくことが大事だというように思います。
 その上で、福島水素エネルギー研究フィールド、これについてでございますけれども、これはまず、二〇二〇年に向けて、水電解装置の耐久性、あるいはその応答性、あるいはエネルギー効率の向上等に関する実証を行いまして、再生可能エネルギー由来の水素製造技術開発を着実に進めていく。さらに、先ほども御指摘がございましたけれども、製造された水素につきましては、福島県内のみならず、東京オリンピック・パラリンピック競技大会での活用ということを目指していきたいというように考えてございます。
 その上で、二〇二一年度以降につきましては、このフィールドにおいて引き続き水電解装置の耐久性、応答性、エネルギー効率の向上等に取り組みながら、製造される水素につきまして、浜通り地域等を中心に、県内でモビリティー分野あるいは産業分野での幅広い活用、そういったものができるように、関係自治体、事業者、関係省庁ともしっかり連携しながら検討していきたいというように考えてございます。

○高橋(千)委員 結局、来年が終わればその先が、まだこれからだということなんですね。非常にそこは、すばらしい計画だとおっしゃる方は多かったですけれども、しかし、本当に町民にとってどうなのかなと思うんです。
 つまり、世界最大規模のスケールですよ、それは原発から撤退をしたことによって生み出す新しいエネルギーですよ、だけれども、自給ではないんだな、改めて輸入もするんだなと。しかも、コストが下がるからだと言っているんだけれども、まだまだコストは高いんだよと。さまざまな課題があるんだということを本当にあからさまにしていく必要があるのではないか。
 その上で、三・一一以降、全国の原発が全て停止をし、その後、再稼働を入れても一%程度、今はエネルギーの中で原発の程度はそのくらいかなと思うんですが、これが、第五次エネルギー基本計画では二〇から二二%、二〇三〇年までに引き上げたい、こう言っているわけですよね。そうすると、こっちも結局維持していくというか、原発自体は結局、エネルギー源としてもこの割合を保つつもりでいるということなんでしょうか。

○小澤政府参考人 お答えいたします。
 資源に乏しい我が国にとりまして、原子力につきましては、安全確保を大前提とした上で、安定的かつ安価な電気の供給、あるいは気候変動問題への対応、これは二〇三〇年、二〇五〇年へ向けて大いに取り組まなければならない課題でございます。それからエネルギーの海外依存度、こういったものを考えれば、責任あるエネルギー政策を実行するためには、やはり原子力は欠かすことはできないものというように考えてございます。

○高橋(千)委員 非常に残念な答弁だと思うんですよね。
 結局、福島第二原発はほぼ廃炉になっていくんだろうけれども、その原発で本当にふるさとを追われた方たち、家族をばらばらにされた方たち、そういう人たちに希望をということで、この新エネルギー戦略、福島として進めてきたわけですけれども、でも結局、原発は今までどおり再稼働して、欠かすことはできないんだと言っている、それがやはり町民や県民にとってどうなんだろうということをあえて提起したかったんです。
 水素は、再生可能エネルギーが季節だとか昼夜だとかでなかなか調整が難しいから、蓄電をすることによって調整ができるすぐれた能力がありますよと言っているけれども、最も調整ができないのが原発なわけですよね。だから、原発にどうしても依存せざるを得なかったということがこれまでもあったわけですから、そこを本当に脱していくというふうにしなければならないと思います。
 もう時間がないですので言い切りにしますけれども、ことし三月に報告書として出された浪江町の意向調査では、帰還しないと決めている、四九・九%。三十代が最も多くて、六五・八%に上ります。この世代が帰らないと言えば、子供たちが帰るわけないんですよね。本当に町の将来がかかった問題だと思います。
 震災発生時の居住地域に望む将来の姿として、再生可能エネルギーの研究開発、供給、活用、これに答えた方は十件だけでした。トップは、もとどおりの地域の姿に戻っていること、被災の形跡がなくなっていること、これが百二十九件。生活基盤の復旧整備、九十件などと比べても、やはり町民の意識からは少しかけ離れているのではないか、町民の希望と本当になり得るのかということを少し問題提起をしたかったんですが、時間がなくなりましたので、この次またやりたいと思います。
 ありがとうございました。

―資料ー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中途半端な水素社会】 4月9日 岸田首相 脱炭素化向け 水素社会構築の支援策を強化へ | NHK

2022-04-09 21:02:48 | 未分類

4月9日 岸田首相 脱炭素化向け 水素社会構築の支援策を強化へ | NHK


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝さんはTwitterを使っています: 「【プーチン化して寝ぼけ切ったマスコミ】プーチンのウクライナ侵略戦争はパンドラの箱を開け、世界経済の大変動が起こりつつあるのに

2022-04-09 14:47:12 | 未分類

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【プーチン化して寝ぼけ切ったマスコミ】プーチンのウクライナ侵略戦争はパンドラの箱を開け、世界経済の大変動が起こりつつあるのに、アベ・プーチン8項目を礼賛してきたNHKや日本メディアは寝とぼけきっていて、国民が事態を知らず、プーチン利権を日本の権益と言い換えている。」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【プーチン化して寝ぼけ切ったマスコミ】プーチンのウクライナ侵略戦争はパンドラの箱を開け、世界経済の大変動が起こりつつあるのに、アベ・プーチン8項目を礼賛してきたNHKや日本メディアは寝とぼけきっていて、国民が事態を知らず、プーチン利権を日本の権益と言い換えている。」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【ディストピアの原型は1980年代の東ドイツ】プーチンロシアの原型は1980年代の崩壊過程の東独だ。経済と文化の劣勢の中で国家保安局(シュタージ)による監視社会に行き着いた。コロナ対策に名を借りた習近平の中国がこれに習う。情報人権が弱いアベ政権下の日本も。https://t.co/RNNLF53DNX」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【情報革命進行の報道統制がプロパガンダ政治を生む】情報革命が進行する中、プーチンを頂点に、習近平、トランプ、アベと報道機関への介入のもとにディストピア化するプロパガンダ政治を生んだ。ナチス同様、彼らが権力を握ると専制に一気に傾き、ディストピアによる監視社会化も進む。」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【南アジアに経済変動3:パキスタンも緊急利上げ】化石燃料価格と食糧価格が世界的に急騰する中で、パキスタンも通貨安、金利上昇、経常収支悪化が相次ぎ政情が危うくなってきた。一帯一路で借金をかさむスリランカもデフォルト迫り、インドも対応を迫られる。 https://t.co/qU7HmVkWEx」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【南アジアの経済変動2:スリランカもデフォルト寸前】インド洋の真珠と呼ばれたスリランカに、輸入インフレと中国債務が膨れ上がりデフォルトの危機がやってきた。ウクライナ戦争の影響も重なり「債務のワナ」での世界の経済の変動が激しくなってきた。 https://t.co/FoCorHuj23」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【南アジアの経済変動1:危険なモディの賭け】化石燃料が不足する南アジアの経済危機の中でモディ政権(インド)はロシアとの関係強化という危険な賭けに出ようとしている。ごろつきプーチンの戦争犯罪が明らかになる中で、モディの危険な賭けがどこまで押し通せるか? https://t.co/Cm9mmm4Qsj」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【プーチン権益に税金2900億円】まだ嘘つきのゴロツキ・プーチンの「紙の約束」にすぎないアーク2に2900億円の税金を出すというハギウダ、それに従うキシダメ。事実を隠し「権益」と誤魔化す、アベと共にプーチン化したマスコミのひどさ。日本国民をロシア国民化させるのか。https://t.co/mlGbpONAEY」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【血糊のついたプーチン検疫で利益8400億円の三井物産】プーチンの戦費供給に走り回り、国民には便乗値上げで史上最高の8400億円利益のウクライナのこどもの血糊のついた三井物産という存在。日本のガスに血の臭いを混ぜ、平和を壊し、国民生活を苦しめる。 https://t.co/enbFekGb9R」 / Twitter

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【ロシアの国連人権理事会の資格剥奪】国連総会は7日、ロシアの国連人権理事会における理事国資格を停止する決議案を可決した。ロシアがウクライナ侵攻に際し、戦争犯罪を行ったゆえだ。ハギウダはプーチン権益に税金を払うのをやめよ。 https://t.co/9bkSltaOYQ」 / Twitter

国連総会

 

金子勝さんはTwitterを使っています:

「【戦争犯罪者プーチン、東部でも民間人五十人殺害】ならず者プーチンにアーク2など戦費を与えてはいけない。東部ドネツク州クラマトルスクの鉄道駅が弾道ミサイルで攻撃され、避難民ら50人が死亡したと発表した。うち5人が子供だった。 https://t.co/ICM3fmpiAI」 / Twitter


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Peace For UkraineさんはTwitterを使っています: 「いよいよ、明日開催です。 侵略戦争を止めるために声をあげましょう📢 #ロシアのウクライナ侵略に抗議します

2022-04-09 14:37:50 | 未分類

Peace For Ukraine(@Ukraine_niheiwa)さん / Twitter

Peace For Ukraine
@Ukraine_niheiwa
「ロシアのウクライナ侵略に抗議する」市民の集まりです。名古屋市を中心に活動しています。
2022年4月からTwitterを利用しています

Peace For UkraineさんはTwitterを使っています:

「いよいよ、明日開催です。 侵略戦争を止めるために声をあげましょう📢 #ロシアのウクライナ侵略に抗議します 4月10日(日)14:00~15:00 @栄ヒサヤオオドオリパーク南側 #NoWar #Противійни」 / Twitter

Peace For UkraineさんはTwitterを使っています:

「より多くの方に広く参加してほしいとの思いから、市民有志の団体 「Peace For Ukraine」を結成しました。 結成後初めてのスタンディングを行います。 ご参加お願いします🇺🇦 #ロシアのウクライナ侵略に抗議します 4月10日(日)14:00~15:00 @栄ヒサヤオオドオリパーク南側 #NoWar #Противійни https://t.co/TBjlIaneZ1」 / Twitter

画像


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志位和夫さんはTwitterを使っています: 「4.10 オンライン東京演説会、午後2時から。 田村智子さん、山添拓さんとともに訴えます。 コロナ対応、ウクライナ侵略、憲法9条と日本の平和

2022-04-09 14:31:35 | 未分類

志位和夫さんはTwitterを使っています:

「4.10 オンライン東京演説会、午後2時から。 https://t.co/LmZqg3J8vA 田村智子さん、山添拓さんとともに訴えます。 コロナ対応、ウクライナ侵略、憲法9条と日本の平和、「やさしく強い経済」から、安保条約・自衛隊・社会主義と共産主義まで、日本共産党の立場をお話しします。どうかご覧ください。」 / Twitter

 

4.10 オンライン東京演説会 - YouTube


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【野党連合政権ならどうする?】 4月9日 看護師ら8割「感染の恐怖」 コロナ、2割は差別経験 協会調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

2022-04-09 14:20:32 | 未分類

4月9日 看護師ら8割「感染の恐怖」 コロナ、2割は差別経験 協会調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

 

【図解】看護師ら8割「感染の恐怖」=コロナ、2割は差別経験―協会調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする