日々感動!

一日一日の感動を綴って行きたいと思います

夏場所初日 若葉茂る5月土俵の若葉は出てくるか

2010年05月09日 17時57分21秒 | 相撲
夏場所が始まりました
優勝額掲揚の時に、朝青龍の代わりに高砂親方が出て来て・・・
やっぱり引退は寂しいな

十両の山本山 やっぱ太りすぎだぁ もろいわ

幕内
隠岐の海●猛虎浪○ 寄り倒し 立会いから相手十分だった。。。

土佐豊○豊響● 上手投げ 髷の差

若の里●安美錦○ 寄り切り   一気にやられた・・・
把瑠都○栃ノ心● はたき込み  突っ張って~突っ張って~♪

魁皇○豊真将● はたき込み
 魁皇、下半身崩れなかった まだまだやれそだな

琴光喜●雅山○ 引き落とし 土俵際バタン

琴欧州○婚約発表した豊ノ島● 上手投げ
 豊も粘ったけど、がっぷりじゃね 最後は押しつぶし

日馬富士●琴奨菊○ 寄り切り  中に入られた

白鵬○栃煌山● 寄り切り 速い!

帝塚山・落語菜 @無学亭

2010年05月03日 13時21分16秒 | 映画・芸能・落語
南海本線の粉浜駅を降りて徒歩5・6分でした
阪堺電車の東粉浜駅からは、真っ直ぐな道を行きます
辺りは閑静な住宅地です それに敷地が広い~

昔、松鶴師匠がお住まいになってた所を、鶴瓶さんが受け継いで、寄席を作りはったんだそうです

玄関を入ると、鶴瓶以下一門の名前入りの提灯が飾られていました
この前、2回目の破門を言い渡された瓶成さんのが・・・当然ですがなかったです
舞台の様子は


さていよいよ落語会
まずは笑福亭生寿さん「手水廻し」 年季明けて、さらにパワーアップしたよう
 この噺も面白い~ 長頭と思い込み回すところなんか特に

笑福亭由瓶さん「稲荷俥」 狐になりすまし、騙そうと思ったら・・・自分がお財布落としちゃって・・・間抜けなヤツだ

桂ちょうばさん「肝つぶし」
 妹を殺しちゃうんかとマジで思っちゃったワ 迫真でした!
 男の言うこと聞いてると、これ、夢やなって思ったわ。できすぎやもんな

中入り
桂ちょうばさん「善哉公社」 お役所仕事でされたら、ほんま腹が立ちますわ
 こんなに高くつく、ぜんざい・・・食べたくな~い
 しかも汁なしやし アハ

笑福亭由瓶さん「胴乱の幸助」
 なぜ、胴乱の幸助と云うのか、分かったわ いつも腰にぶら下げて歩いてるらしい、それが胴乱って言うそう
 浄瑠璃のとこ、師匠さんを演じる時は上手に、生徒がするときは下手に
 うまかったです~

ツツジの長岳寺から安倍文殊院、おふさ観音へ

2010年05月02日 17時50分23秒 | 旅行編
4・30 桜井駅からJRで柳本駅へ 徒歩20分で長岳寺に着きます。その途中には黒塚古墳や崇神天皇陵も

ツツジが有名なお寺、咲き掛けや見頃なのもあり、楽しめました!

杜若?も咲き始めてましたよ

アルバムはこちら

このあと、バスで桜井駅まで戻り、南へ徒歩20分くらいにある安部文殊院へ。

ここもツツジや春咲きコスモスがきれいでした~

浮見堂とかの景色もよかったし、毎年、干支をかたどって花壇作るので有名なんですが

お花は終わっており、虎の形だけ浮かんでいましたぁ ^^

お抹茶と落雁を出して頂きました 美味しかったわ~

安倍文殊院から長寿道と名づけられた道を真っ直ぐ行くと「おふさ観音」へ行けるというので、4キロをてくてく

平地だったので疲れなかったですね~ 途中、藤原宮跡もあったりとのんびりと歩いていきました

薔薇で有名な「おふさ観音」ですが、まだ早くて・・・けどちょっとだけ咲き始めてました^^

満開になると壮観だろうな~

大和名物のお餅をお土産に買って帰り、黒蜜と黄な粉をまぶして食べ、美味しかったです わらび餅のような食感でした

アルバムはこちら