みやこわすれ

なんとなく思ったことや感じたことを書きとめたいです。

決めたこと

2007-06-21 | なぎなた
まだ迷っている?
でもたぶん決めている。
何を?
それは秋の昇段試験のこと。

しばらくの間迷っていた。
今の中途半端な実力しかないのに
上へ進んでいいのかと。

答えは一歩進んでみて、そこで頑張ってみようということになった。
今のままでいることは簡単なこと。
だけど一歩進んだら今よりがんばらないと・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mちゃん

2007-06-20 | 
Mちゃんは私の友人のお嬢さんです。
中学2年生で学校では吹奏楽部でチューバを担当しています。
でも入部当初は打楽器でした。
いろいろな事情でチューバに変更になったのです。

そしてまた楽器が変更になるかも・・・・。

先日母親である友人から
「転校生が来て、その子が前の学校でチューバを担当していたので
Mちゃんにユーフォニュームに替われないか」
と先生に聞かれたと言う。
友人は又替わるということで最初から始めなければならない
ということなどが不安らしい。
確かに2年生だから受験もすぐそこ、
覚えなければいけないことはたくさんあるだろう。
それなのにまた楽器を変更。
なんでうちの子だけ・・・。そう思うだろう。

私はそんな厳しいことは考えないので客観的な意見しか言えない。

まず、ユーフォニュームの音はキレイで
そしてチューバよりも活躍できるということ。
そしてユーフォニュームはチューバの子供みたいな楽器だから
そんなに扱いは変わらない。
それからいろいろな楽器を体験できることは貴重なこと。
そんなことをメールで送った。

そしてお母さんである友人がしっかりしないとMちゃんが安心できないよ。
ということも。
私は母ではないが自分の母がしっかりしてくれていると安心できる、
そんな思いを友人に伝えました。

楽器の変更があるかどうかはまだ決まってないようです。
Mちゃんはどういう道に進んでいくのでしょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の掃除

2007-06-20 | 思うこと
隣は中学校です。
毎年この季節になると恒例の作業があります。

この季節、そう夏が近づいてきたこの季節。
プールの掃除があるんです。
毎年歓声を上げながら掃除をしています。
今年は昨日先生の支持で数人の生徒が掃除作業をしている感じがしたので、
今年はやり方を変えたのかな?と思ってました。
でも今日になったらいつもの掃除の歓声が。

掃除が終わり水を入れれば夏です。
でもその前に梅雨がありますね。もう入梅していますが・・・
中学生は雨が降ってもプール授業があります。
ちょっと寒そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会

2007-06-19 | 音楽
日曜日に航空中央音楽隊の演奏会を聞きに行きました。
午前中はサックスの練習でした。終わってすぐに電車で移動、
思ったより早く会場に着けたのでいい席で聞くことができました。

サックスの仲間のIさんと行きました。Oさんも誘ったのですが忙しいらしく
今回はあきらめました。でも多分次はないだろうな・・・

来られないと言っていた夫も開演時間までには来ることができ、
3人で鑑賞しました。

私が一番良かったのはユーフォニァムのソロがある「三つの印象」
ソリストの外囿さんのソロと打楽器の使い方が印象的でした。

それからチャイコフスキーの序曲「1812」
この曲は打楽器が活躍します。大砲のかわりに普通より大きい感じの
大太鼓が左右にひとつづつ。
それから勝利を告げる鐘が鳴り響きます。
固定された数個の特大ハンドベルのような鐘が響き渡りました。
私はこの曲を以前朝霞駐屯地で聞きました。
その時は本物の大砲を使用した演奏でした。
雨が降る中カッパを着て傘をさして、貴重な体験でした。

そしてアンコール。アンコールは曲の紹介はされていなかったので、
私はIさんに「私のお気に入り」やってくれないかな。と言いました。
「私のお気に入り」は私のチームが今度コンサートで演奏する曲です。
するとIさんは「そんなに都合よくいかないですよ」て、たしかにそうですよね。

でも最後のアンコールの演奏が始まると演奏された曲は
「夏の思い出」それはIさんのチームの曲でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基準は?

2007-06-18 | 音楽
7月にサックスの発表会がある。
6つのチームがそれぞれ曲を決めて練習してきました。

曲を決める時、何を基準に選ぶのがいいのだろう。
ソロだったらもちろん自分の好きな曲をえらべばいい、
それがどんなに難しくてもそれは1人で頑張ればいいこと。

でもグループで曲を決める時は?
もちろんメンバーがその曲を好きだと言うことは大切なこと。
そして、メンバーのレベルも考えなければいけない。
そのレベルをどこに合わせるか?
一番吹ける人?それともまだ初心者レベルの人?

私たちのサークルはほとんどの人が同じスタートラインから始めましたが、
その人それぞれの情熱の違いからか、やはり少し上手く吹ける人、
指使いに手こずる人と少しさがでてきたとおもいます。

でも少し上手くなっている人はその人なりの努力をしています。

さてレベルをどこに合わせるか、難しいですね。
あまり簡単ならば上手な人には物足りないし、かといって難しければ
初心者の人ははいれなくなってしまう。

答えはメンバーで話し合ってだすしかないのかな?

このことは我が家でもと時々話題になります。
そして結果はなかなかでません。
この間でたひとつの答えは
「私たちのサークルに入ったら誰かに何かをしてもらおうという考えでは
活動を続けていけない。
初心者の人でも上手くなりたいと自分から努力していかないと
サークルに来るのがいやになるのではないか?」

でもそれは難しいことだね。と
それがとりあえずでたひとつの答えです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする