木と道具

2009年05月28日 22時37分49秒 | 
三越札幌店でのイベントも今日で3日目となり、わざわざ観に足を運んでくださる方々、ご購入してくださった方々には心から感謝しております。これからも力の限り制作に励ませていただきますので、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

今日は、ろくろ成型道具(コテ類)に使用する木の種類について進めていきます。
現在、私が使用する木の種類は、3種類で粘土の種類により使い分けしています。
粉引き用の粗めに調整した粘土の場合は、オンコの木。粉引き用の細めに調整した粘土の場合は、オンコの木と桜の木。火襷用の微細粘土の場合では、桜の木。
また石器質粘土に釉薬を施す場合は、エリマキの木を使用しています。どの木もコテにして使用すると色々と特徴があります。最近では石器質粘土に釉薬を施す作品を主に制作していますので、エリマキの木を投稿してみました。この木は彫刻を、やってらっしゃる方から譲っていただいた物です。
写真の丸太がエリマキの木です。彫刻をされていらっしゃる方には、特別珍しい木ではないと思いますが、あまり聞きなれない木の種類です。現在、制作している青澄の作器はコテの筋目やろくろ目をきらう作り方ですので、この木を選びました。
木の特徴は、生長が極めて遅いため節目(年輪層)が細かく目が積んでいるということです。磨くとプラスチックのような感じになります。コテにして使った特徴では、桜のように固いという感じだけでなく腰というか粘りのある感じがします。先を薄くしてもなかなか、減らないのが特徴です。今の仕事には必要不可欠な物になっています。素晴らしい木だと思います。道具だけ素晴らしくてもダメなのですが・・・・・がんばります!!
明日、明後日は投稿をお休みします。ここまで見てくださって有難うございます。

南瓜灰を使った釉の作器(青澄)

2009年05月28日 00時30分50秒 | 作 品
鹿追産源土をなんとかして、自分のものにして操れるようになりたい、その想いから7年程経ちましたが、やっと作陶のスタートラインに立てたのかな?と感じています。そう思い込みたいです。
今日は、青白色の作品を紹介させていただこうと思います。
カメラはあまり得意ではないので、実際の色とは若干違うかもしれませんが、自分で見える色と写真の色が近い物を選ばせていただきました。青白く見える釉薬を青澄(せいちょう)と名付けました。胚土は鹿追美漫粘土(石器質粘土)に陶石等を混入して作っています。釉薬の原料にも鹿追産の南瓜の灰(茎と葉)を使っています。この作品制作には色々と制限があり、悪戦苦闘の日々です。単に私の技術が足りないだけなのかもしれません・・・・
これから、諸先輩方に一歩でも早く近付く事ができるように、ひたすら突き進もうと思っています。

無農薬の野菜

2009年05月26日 22時55分26秒 | 菜 園
今日は家の畑に育つ野菜達の何種類かを紹介していきます。私的には始めは、乗り気ではありませんでしたが、始めてみると結構面白い!まだヤミツキになるようなものにはなっていませんが、育てる野菜の種類が違えば、土や、育て方などが変わるという事がだんだんと解ってきたような気がします。そんなこと当たり前でしょ!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、何故か野菜作りも陶芸に共通するように思える今日このごろです。
1枚目は茄子の苗で病気に強い接ぎ木を施してある物を購入し植えました。昨年は一株の苗から多くて15ヶ収穫が出来ました。多いか少ないかは分かりませんが、花を多く早く咲かせるために根切りや追肥、水量などを調整してみたつもりです。ただ欲を言うとマルチという物を施していなかったことに後で気付きました。今年も忘れてしまいました・・・・・・・
今年も3本立てで行ってみようとかんがえています。