【スパーク大作戦】
ゼルビスのCDIをVTR250に換装して
実際にエンジンに火は入るのだろうか・・・・・
年度末の忙しい中で
莫大な時間とお金(大した金額じゃありませんが)を投入したあとに
「スターターボタンを押してもセルモーターの音だけが虚しく響いただけだった」なんて考えたら・・・・・
やっぱりVTR250での作動試験を一度やって今後の作業に入った方が賢明ということで今回作動試験をやってみました(〃^∇^)
左がノーマルのCDI、右がゼルビスのCDIです。
コネクターの形状が一緒なら得意のポン付け一発でなんの苦労も無いのですがねぇ(^-^ )
まずはノーマルCDIのままエンジン始動させて充分(?)に暖機運転をさせた後にノーマルCDIを取外しました。
それからちょっとだけ強引な方法でゼルビスCDIを装着ヾヾ(*^▽^*)〃〃
走行するわけでもないので
通電すればOKのはずだから配線の色を確認しながらVTR250のメインハーネス側のコネクターに一本ずつ挿し込んでみました。
※通電するだけといっても振動で抜けると面白くないのでしっかりと固定するのに、[不器用+眼が老化]している私はこれに結構な時間が掛かりました。
期待と不安が交錯する中でメインスイッチを捻ってちょっとばかり緊張しながらスターターボタンをポチッと押してみました。
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
エンジン始動完了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
何の問題も無くエンジンは回りだしました。
アイドリングも安定しています(〃^∇^)
こんなにスムーズに行くとは・・・・・・
軽くアクセルを煽るとタコメーターの針は元気に踊っていました。
で・・・・・・・・・・・・
ゼルビスのCDIでエンジンが動くことは確認できたのですが
【スパーク大作戦】の当初目的だった高回転域の元気良さはどうなのか??
一番気になるところです。
アクセルをゆっくりと回しこんでみました。
行っちゃいました(^_^;)
さすがにNR500のDNAを受継ぐ高回転高出力V型エンジンの末裔です。
行っちゃいました・・・・・・(^_^;)
これでもエンジンはまだまだ上まで回りそうな勢いだったけど
ビビリミッターが作動しました。
※たしか初代、2代目のVTは14,500rpmでリミッターが作動していたはずなんだけど、ゼルビスはいったい何回転でリミッターが作動するんだろう???
しかし今回の試験で、これから先の作業に楽しみが見えてきたなぁヾヾ(*^▽^*)〃〃
つづく
ゼルビスのCDIをVTR250に換装して
実際にエンジンに火は入るのだろうか・・・・・
年度末の忙しい中で
莫大な時間とお金(大した金額じゃありませんが)を投入したあとに
「スターターボタンを押してもセルモーターの音だけが虚しく響いただけだった」なんて考えたら・・・・・
やっぱりVTR250での作動試験を一度やって今後の作業に入った方が賢明ということで今回作動試験をやってみました(〃^∇^)
左がノーマルのCDI、右がゼルビスのCDIです。
コネクターの形状が一緒なら得意のポン付け一発でなんの苦労も無いのですがねぇ(^-^ )
まずはノーマルCDIのままエンジン始動させて充分(?)に暖機運転をさせた後にノーマルCDIを取外しました。
それからちょっとだけ強引な方法でゼルビスCDIを装着ヾヾ(*^▽^*)〃〃
走行するわけでもないので
通電すればOKのはずだから配線の色を確認しながらVTR250のメインハーネス側のコネクターに一本ずつ挿し込んでみました。
※通電するだけといっても振動で抜けると面白くないのでしっかりと固定するのに、[不器用+眼が老化]している私はこれに結構な時間が掛かりました。
期待と不安が交錯する中でメインスイッチを捻ってちょっとばかり緊張しながらスターターボタンをポチッと押してみました。
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
ヾヾ(*^▽^*)〃〃
エンジン始動完了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
何の問題も無くエンジンは回りだしました。
アイドリングも安定しています(〃^∇^)
こんなにスムーズに行くとは・・・・・・
軽くアクセルを煽るとタコメーターの針は元気に踊っていました。
で・・・・・・・・・・・・
ゼルビスのCDIでエンジンが動くことは確認できたのですが
【スパーク大作戦】の当初目的だった高回転域の元気良さはどうなのか??
一番気になるところです。
アクセルをゆっくりと回しこんでみました。
行っちゃいました(^_^;)
さすがにNR500のDNAを受継ぐ高回転高出力V型エンジンの末裔です。
行っちゃいました・・・・・・(^_^;)
これでもエンジンはまだまだ上まで回りそうな勢いだったけど
ビビリミッターが作動しました。
※たしか初代、2代目のVTは14,500rpmでリミッターが作動していたはずなんだけど、ゼルビスはいったい何回転でリミッターが作動するんだろう???
しかし今回の試験で、これから先の作業に楽しみが見えてきたなぁヾヾ(*^▽^*)〃〃
つづく
はじめまして。福岡でVTRに乗ってるものです。自分はバイクの知識をあまり持ち合わせてないので自分ではできそうにないですが、CDI換装→走行がすごく楽しみですね。結果の報告期待しています。
時間とお金の無い私は殆どのパーツをオークションを使っているので現在部品待ちをしています。終了インプレまでもう少しお待ち下さい(^-^ )
ただこれから先は凄い勇気が必要です・・・・
tomuさん
オイル喰っているんだぁ~。マフラーから白煙状態ですね(^_^;)
エンジンOHガスケットはまだ手に入るんでしょうか???
4ストなのでキャブのOH、セッティングをしてもオイルには何にも関係ないと思われます。
カムチェーンも・・・あまり関係ないような気がしますがどうなんでしょうね(^-^ )
ヘッドから喰っているのかクランクからなのか・・・昔々CB125JXをボーリングに出してピストンリングを新調した事があるけど、凄く良くなった経験があります。
オイルを喰わなくなるケミカル剤って無いのかねぇ。