日曜日は雨の予報が出ている九州島北部沿岸地方です((+_+))
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
久しぶり何の予定もない土曜日の午後
年末にバイク屋へお願いしていたクラッチレリーズのガスケットですが、そろそろ来ている頃かと連絡をしてみました。
( ̄▽ |||)アハハ
年末年始の忙しさの中・・発注ミスでまだ到着してないみたいでした。
よく考えたら、クラッチレリーズのガスケットって
中にオイルが入っている訳でも無く・・何の為のガスケット???
解からない時には・・・バイク屋頼みですよね(〃^∇^)
このガスケットはオイル漏れを防止する為ではなく、外部から水やホコリが入らない為のガスケットみたいです。
基本的に雨の日には乗らない(降水確率40%以上)私のCB1100号にはあまり必要の無いガスケットなのかもしれませんねっ(〃^∇^)
そんなんなら・・・今回は液体ガスケットで応急処置を行って部品が入るのを待つことにしました。
で・・・
バイク屋の駐車場で作業開始です!!!
今回のプロト製スプロケットカバーはアマゾンからの購入なのでバイク屋さんに仕事して頂く訳にはいけません。
工具を借りて
知恵を借りて
ケミカルを借りて
少しだけ技術も貸していただきました( ̄▽ |||)アハハ
まずはレリーズのボルトを外して軽く動かすと・・・
スプロケットカバーからリレーズが取外せます。
その後、純正のスプロケットカバーを取外しました。
右側の緑色のパーツが問題(?)のガスケットになります(^_^;)
カバーを外したあと、スプロケット周りを覗いてみると、チェーンルブのウンコ(?)が凄い状態です( ̄▽ |||)アハハ
クラッチシフター周りも凄い状態になっています( ̄▽ |||)アハハ
しっかりとウンコを落としてから作業再開ヾヾ(*^▽^*)〃〃
付属の取り付けボルトと説明書を再確認して組立て手順を整理します。
クラッチシフターにシリコン(耐熱)グリスを軽く塗って組立てに入ります。
プレートドライブチェンガードを取付けて・・・
スプロケットガードを仮止めし・・・
レリーズホルダーの両面に液体ガスケットを塗ってからリレーズを填め込んだ後にスプロケットガードに取付けて
5本のボルトを均等に締めこんだら作業完了です!!!
※両手がふさがって写真を撮る事が出来ませんでした。
あっと言う間に完成ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
出来上がりはこんな感じになりました。
黒色で目立たず・・スプロケットガードという最小限の仕事だけをやっているようで・・・
一言で言うなら[職人さんチック]な部品ですね(〃^∇^)
賛否はあると思うけど・・・暫くはコレでカスタム感を楽しもうと思ってます。
作業完了後は・・・
いつものパーキングまでちょっとだけ走ってみました(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
いつものパーキングの側にある
昭和時代にホテルが建っていた場所にある不思議な樹・・・いつかはコイツと記念写真と撮りたいと思ってました。
たぶん「リュウゼツラン」の花なんですけどねっ!!
※うちの家族ではずっと前から[不思議な樹]と呼んでいます。
いつものパーキングでの缶コーヒーブレイクの前に少しだけ山を走ってみました。
山に入るなり、スペシャル速い「山の神XJR1300さん」「足長BIG-1さん」と遭遇して・・・
久しぶりの3速キープの一生懸命走り(?)をやってみましたが・・・
私の技術はさて置いて・・・CB1100とツーリングタイヤの限界を知る良い機会となりました( ̄▽ |||)アハハ
「CB1100はツーリングペースで楽しむバイク」だと再確認いたしました。
いつものパーキング
XJRさんもBIG-1さんもここの常連さんです。
しばらくバイク談義を楽しんで・・・日没前に無事帰宅しました。
日没は午後5時30分少し前、冬の玄界灘も雨の前は凪いでいました。
暖冬と言えど、季節は冬真っ盛りです。
この時間を過ぎると気温も下がってグリップヒーター最強で帰宅となりますねっ(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
久しぶり何の予定もない土曜日の午後
年末にバイク屋へお願いしていたクラッチレリーズのガスケットですが、そろそろ来ている頃かと連絡をしてみました。
( ̄▽ |||)アハハ
年末年始の忙しさの中・・発注ミスでまだ到着してないみたいでした。
よく考えたら、クラッチレリーズのガスケットって
中にオイルが入っている訳でも無く・・何の為のガスケット???
解からない時には・・・バイク屋頼みですよね(〃^∇^)
このガスケットはオイル漏れを防止する為ではなく、外部から水やホコリが入らない為のガスケットみたいです。
基本的に雨の日には乗らない(降水確率40%以上)私のCB1100号にはあまり必要の無いガスケットなのかもしれませんねっ(〃^∇^)
そんなんなら・・・今回は液体ガスケットで応急処置を行って部品が入るのを待つことにしました。
で・・・
バイク屋の駐車場で作業開始です!!!
今回のプロト製スプロケットカバーはアマゾンからの購入なのでバイク屋さんに仕事して頂く訳にはいけません。
工具を借りて
知恵を借りて
ケミカルを借りて
少しだけ技術も貸していただきました( ̄▽ |||)アハハ
まずはレリーズのボルトを外して軽く動かすと・・・
スプロケットカバーからリレーズが取外せます。
その後、純正のスプロケットカバーを取外しました。
右側の緑色のパーツが問題(?)のガスケットになります(^_^;)
カバーを外したあと、スプロケット周りを覗いてみると、チェーンルブのウンコ(?)が凄い状態です( ̄▽ |||)アハハ
クラッチシフター周りも凄い状態になっています( ̄▽ |||)アハハ
しっかりとウンコを落としてから作業再開ヾヾ(*^▽^*)〃〃
付属の取り付けボルトと説明書を再確認して組立て手順を整理します。
クラッチシフターにシリコン(耐熱)グリスを軽く塗って組立てに入ります。
プレートドライブチェンガードを取付けて・・・
スプロケットガードを仮止めし・・・
レリーズホルダーの両面に液体ガスケットを塗ってからリレーズを填め込んだ後にスプロケットガードに取付けて
5本のボルトを均等に締めこんだら作業完了です!!!
※両手がふさがって写真を撮る事が出来ませんでした。
あっと言う間に完成ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
出来上がりはこんな感じになりました。
黒色で目立たず・・スプロケットガードという最小限の仕事だけをやっているようで・・・
一言で言うなら[職人さんチック]な部品ですね(〃^∇^)
賛否はあると思うけど・・・暫くはコレでカスタム感を楽しもうと思ってます。
作業完了後は・・・
いつものパーキングまでちょっとだけ走ってみました(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
いつものパーキングの側にある
昭和時代にホテルが建っていた場所にある不思議な樹・・・いつかはコイツと記念写真と撮りたいと思ってました。
たぶん「リュウゼツラン」の花なんですけどねっ!!
※うちの家族ではずっと前から[不思議な樹]と呼んでいます。
いつものパーキングでの缶コーヒーブレイクの前に少しだけ山を走ってみました。
山に入るなり、スペシャル速い「山の神XJR1300さん」「足長BIG-1さん」と遭遇して・・・
久しぶりの3速キープの一生懸命走り(?)をやってみましたが・・・
私の技術はさて置いて・・・CB1100とツーリングタイヤの限界を知る良い機会となりました( ̄▽ |||)アハハ
「CB1100はツーリングペースで楽しむバイク」だと再確認いたしました。
いつものパーキング
XJRさんもBIG-1さんもここの常連さんです。
しばらくバイク談義を楽しんで・・・日没前に無事帰宅しました。
日没は午後5時30分少し前、冬の玄界灘も雨の前は凪いでいました。
暖冬と言えど、季節は冬真っ盛りです。
この時間を過ぎると気温も下がってグリップヒーター最強で帰宅となりますねっ(〃^∇^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます