高齢のお得意様からこんな依頼がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/602ac57722a644eca7e6d71f630571dc.jpg?1650230652)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/d3bb2bffa8f9d0c3f9287d9fdde213d7.jpg?1650231027)
浴室にお湯の蛇口を追加する工事と、ボイラーに水道管を繋ぐ工事が必要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/12/7808c92fe08e0a945c1fe90552b7f1c1.jpg?1650232807)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/45c4b9b72956037021e73e975337df60.jpg?1650232857)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d9/2e6a30c6dfa3a6aac3e123cb72632453.jpg?1650235302)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5d/95fa4fd09cec0c705ac945f6b034fa66.jpg?1650236884)
できるだけ操作も簡単でなければいけないし、浴槽で使うために安全性も考えなければ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/f6b3f934a7d4dd780b2f08e92a8dac4d.jpg?1650231734)
バスポンプ(吐出量重視)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/f3eab19fdf7bf0f7fe550604a66aa915.jpg?1650233253)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/2165c64fdf7806a929dda18de589d1ab.jpg?1650291683)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/b6bdda44956159f766d75d2ece4eeb27.jpg?1650292847)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/f07353309e32d3c6292d7ee5bfd7c6fd.jpg?1650234316)
![]()
「お風呂でシャワーが使えるようにするにはどうしたらいいだろうか」
お客様宅の浴室は30年以上経っていますが、何年か前に浴室のリフォームを見積もりさせていただいたさいに
「後を継ぐ者が居ないから、やはりこのまま使い続けます」
そんな結論に至りました。
で、今回ご主人様からのご要望で洗髪にシャワーを使いたいとのことでした。
こちらの浴槽はガスボイラー循環式風呂釜でお湯を沸かしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/602ac57722a644eca7e6d71f630571dc.jpg?1650230652)
(画像はお借りしてます)
まさに、こんな感じなんですよ
蛇口は水だけしかでません
そこで、このような設備に切り替える提案をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/d3bb2bffa8f9d0c3f9287d9fdde213d7.jpg?1650231027)
(画像はお借りしてます)
浴室にお湯の蛇口を追加する工事と、ボイラーに水道管を繋ぐ工事が必要になります。
しかし、お客様はそこまで費用をかけてシャワーを使うほどでもないと・・・・
(´Д`)ハァ…
(゚o゚; そうだ!
昔、子供達を海水浴に連れて行った時に身体を洗うため簡易シャワーを使ったよなぁ~、あれを応用できないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/12/7808c92fe08e0a945c1fe90552b7f1c1.jpg?1650232807)
しかし、簡易シャワーは電源を車から取ることを前提にしているので12Vタイプしかないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/45c4b9b72956037021e73e975337df60.jpg?1650232857)
充電して使うタイプは耐久性が弱く壊れやすいみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d9/2e6a30c6dfa3a6aac3e123cb72632453.jpg?1650235302)
そして、こんなものもあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5d/95fa4fd09cec0c705ac945f6b034fa66.jpg?1650236884)
こんな物もありますが、高齢者には切り替える操作が分かり難いし面倒
できるだけ操作も簡単でなければいけないし、浴槽で使うために安全性も考えなければ・・・
で、考えたのがこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/f6b3f934a7d4dd780b2f08e92a8dac4d.jpg?1650231734)
バスポンプ(吐出量重視)
そうです、洗濯に浴槽の残り湯を使うため汲み上げるポンプ
これに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/f3eab19fdf7bf0f7fe550604a66aa915.jpg?1650233253)
手元で止水できるシャワーホースセットを組み合わせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/2165c64fdf7806a929dda18de589d1ab.jpg?1650291683)
バスポンプの吸込み口は浴槽内に吸盤で固定できるようにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/b6bdda44956159f766d75d2ece4eeb27.jpg?1650292847)
シャワーヘッドは専用のホルダーを壁に付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/f07353309e32d3c6292d7ee5bfd7c6fd.jpg?1650234316)
総費用は8,000円(手間賃入れてます)
特別な工事も必要なく、出費も抑えられ
しかし、お客様に使っていただかないとわかりませんので、その場で代金はいただかず
1週間後に火災報知機の交換を兼ねて訪問
「ありがとう、便利に使わさせていただいてますよ~」
良かった、良かった
私の仕事は、お客様に喜んでいただくのが何よりもありがたいことなんですね
さぁ、きょうもエコキュートの取り付け頑張るぞ~p(´⌒`q)
きょうはここまで
つづく