トモエデンキの屁の突っ張り

関西では役に立たないことを「屁の突っ張りにもならない」と言いわれますが、そんな倉敷の電器店ブログです。

「アンテナ工事は午後からが理想」の巻

2025年02月08日 | 店主


一昨日、新規のお客様から突風でアンテナが倒れたから新しく取り付けて欲しいと依頼があり


昨日、午前中に訪問




以前のアンテナはGoogleで見るとこんな感じに立っていた






屋根の上の瓦は、見た目はなんでもないように見えますが前日の雪混じりの雨で濡れ、深夜に凍って滑ります・・・


朝陽が当たった所はなんとか乾いて上がることができましたが、次回からアンテナ工事で屋根の上にあがる場合は午後からさせていただきましょう







倒れたアンテナは撤去されていたので、新しく取り付けるアンテナは壁面取り付け金具を使用することにして、瓦への負担を軽減します







軒下の分配器は古く一部は蓋もなくなっていたのでした。





今ではお目にかからないフィーダー線を同軸ケーブルに繋いでいましたのでこれも改修






フィーダー線が繋がれていた既存のアンテナ線は3Cで細いですが、常備している3C用の接栓を取り付け、フィーダー線を撤去して5Cのアンテナ線に変更した後




アンテナ中継栓でジョイント

もちろん、中継栓接続部分は防水テープで保護しますね




使わない古いアンテナ線や分配器は撤去






新しく屋外用の防水4分配器を取り付け






20素子の八木式地デジアンテナを金具に取り付け、電波強度を計りながら最良の方向に固定





母屋の広い物置の屋根裏にあがり

取り付けられた古いブースター電源や分配器も新しく取り替えたら、以前よりハッキリと映るようになったのでした。



午後からは前日の夕方に訪問したエアコンのガス抜け修理に訪問

三菱のエアコンです






規定量の冷媒を充填し直して暖房運転


リークテスターでガス漏れヶ所の特定をするためあちこち調べますが発見できず・・・


まだ2年足らずなので、後日改めてメーカーサービスに調べてもらいます


とりあえず冷媒を充填しましたので暖かい風が出るようになりました。


ご不便おかけしてすみませんが、私の技量不足をお許しください


その後もあちこちお呼びがかかり、車で暖をとりながら放浪


きょうはここまで


つづく