「チャイムが鳴ったので玄関のドアを開けたら、知らない人が立っていて怖かったわぁ~
何かいい方法ないかなぁ~」
と、年配のお得意様からご相談があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/9e30abf5b472c27877de1eec08fd3484.jpg?1730156096)
こちらはチャイムが鳴り来客を知らせますが、昨今の事件のこともあり怖くなったということでテレビドアホンの取り付けをさせていただくことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/71cfa43379bafac001c9583a791b1d53.jpg?1730156224)
しかし、既存のチャイムのスイッチは玄関扉の横あるため門を開けて庭に入らなければスイッチを押せない
お客様は、できれば郵便受けのスイッチがあるからそこへ取り付けて欲しいと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/ceafefd58dbb1edb6906ee27fc5f1aa0.jpg?1730154577)
門の外側にあるポストのスイッチには使えないようにテープが貼ってあり、内蔵のスイッチを調べてみますがポストの中では配線すらされてないのです。
お客様は
「おかしいなぁ、以前はこのスイッチを押したらチャイムが鳴っていたんだけど・・・・・」
いえ、いえ、そんなはずはありません(^_^;
配線を繋いでた形跡も無いし、塀の中からの配線も見当たりませんから・・・謎
お客様の希望するように新たにチャイムの配線をポストまで施工するには工事費も嵩みますので、配線工事の必要が無いワイヤレステレビドアホンを取り付けさせていただくことになりました。
モニター壁掛け式ワイヤレステレビドアホンVL-SGE30KLA
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/c7d3a6999942576cb95654e369762a28.jpg?1730155497)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/46/f03e87c2466e95ecf57a3d1957339eaf.jpg?1730156202)
これなら配線工事は必要ない
まぁ、一年に一回ぐらいの電池交換は必要ですがねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/8b2402dad4604784f9391ec4d6ea41be.jpg?1730156581)
カメラ子機はポストの位置では低過ぎるために表札の横へ取り付け
ワイヤレスなので好きな位置へ取り付けできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/71/c5a6b614a1e7d8b2d0452cb2426fa926.jpg?1730156737)
玄関横のスイッチは必要なくなったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/9a7fdde96afae571d81a9f5f45f13477.jpg?1730156737)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/9a7fdde96afae571d81a9f5f45f13477.jpg?1730156737)
目隠しカバープレートでふさぎます。
金属のタイプもありますが、壁の色に近い室内用プレートを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/c4ff510f15941eb7d843ec2d4e48a5f5.jpg?1730156990)
壁紙の一部が猫さんの爪とぎで傷だらけになったため貼り替えたところ
室内側は、廊下に付いてたチャイムの位置では使いにくいので場所を移動してリビングの壁に取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c7/0dcfc67b23e64f5c4fe716e52b63bb59.jpg?1730161513)
電源は反対側にコンセントがありましたので、そちらの電源から分岐して隠蔽配線させていただきスッキリと納まりました。
使いやすく画像もきれいで、お客様には喜んでいただけましたよ
これで安心、安心
さらに次のお客様宅ではテレビドアホンが鳴らないと修理依頼があり訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/587b8375e9a4f6d04990cd540510ccf3.jpg?1730157413)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/587b8375e9a4f6d04990cd540510ccf3.jpg?1730157413)
外してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/e2eaae2925948d9180371eb1bcd4f39b.jpg?1730157413)
蟻が巣を作り壊れてしまったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/e2eaae2925948d9180371eb1bcd4f39b.jpg?1730157413)
蟻が巣を作り壊れてしまったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/e43e7b4b5d23da7c552be2788538f7e6.jpg?1730157522)
カメラ部分も日焼けして劣化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/99/61aa28e8790908e1d30d80f3f49c28b3.jpg?1730157522)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/99/61aa28e8790908e1d30d80f3f49c28b3.jpg?1730157522)
これではほとんど見えてなかったでしょうが、会話ができていたのでそのまま使っていたらしく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/f5c9fcbf7351446a65b60f0f93323aea.jpg?1730157789)
既存のテレビドアホンはパナソニック(VL-MV190U)
この機種はモニター親機の取り外し方がわかりにくいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/cb9fe6c1f1b05ec746f85d86791b69c8.jpg?1730158916)
本体の通話部分を開くと左右にネジが現れ、そのネジを外して本体を上に持ち上げれは外れますね
しかし、本体には100Vの電源が直結されていますから一般の方は危険なのでやらないでください
こちらも新しくテレビドアホンの交換をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/defff6997a5a6727d6de071050c337dc.jpg?1730158086)
パナソニック テレビドアホン(VL-SZ30KL)
3.5型のモニターで見易いお手頃価格の割には機能も充実
来訪者を静止画で30件保存
夜間もLEDライトではっきりと見えますから安心、安心
これからはテレビドアホンと防犯カメラで犯罪の抑止力を強化ですね
きょうはここまで
つづく