昨日もエアコン取替え工事からスタート
既存のエアコン室外機は室外ユニット用据付架台を使った取付けですが
土に埋もれた部分は腐っていますねぇ
きょうは金曜日
恒例の「7つのちがいさがし」からスタート
(山陽新聞 朝刊より)
解答は後ほど
雨でエアコンの工事も延期になりますが、こんな時は雨に影響されない作業をさせていただきますね
ますます忙しくなりそうですが、一つずつ確実にミスの無いように仕上げたいと思います。
昨日はあまり暑くなく作業もやりやすかったです
今回の既設の架台は足らない物がありまして
通常はこのようなコンクリートブロックなどの上に固定して使うのです
しかし、材料費が高くつきますから
土の上に室外機を置く場合には、コンクリートブロックの上にプラロックを置いて設置するのです。
この辺りではこれで十分なんです
室内は
フラップが壊れた三菱エアコン
フィルター自動掃除付きでしたが、取り外してみると
壁貫通スリーブは使われてなくて
ネズミがやりたい放題
穴のサイズも小さいのでドリルで大きくしたいところですが、光ケーブルが挿入されていてそうもいかず
引き回しノコで切って少し大きくします
光ケーブルを切らないように慎重に慎重に・・・
外壁はモルタルを少しずつ割って広げました
新しく貫通スリーブを挿入しましたのでネズミの被害は防げますね
新しいエアコンも三菱エアコン
フィルター自動掃除などは必要ないと言うことで、使いややすい簡単なエアコンになりましたが能力は4Kから5Kとワンランクアップ
リモコンも簡単になり、お客様には気に入っていただけましたよ
冷房も暖房も申し分ないでしょう
室外機の設置に予算をかけて見た目を重視したい方は
(画像はお借りしています)
こんな感じに仕上げます
北海道の電器店では雪害対策で標準仕様のようですね
毎日、何台もエアコン工事に追われているようでうらやましい限り
こちらの社長の毎日のラーメン食レポには感心しますね(笑)
隠れファンですが身体が心配・・・
では「7つのちがいさがし」解答です
ちょっと難しいかな~
きょうここまで
つづく