昨日は仕事で最上稲荷の近くに行きました。
母家へ繋がれたアンテナケーブル
黒色のアンテナケーブルに取り替えできれいに映るようになりました。
日本にもともとある神の信仰(神道[しんとう])と仏教の信仰が1つになった宗教の考えかた。
いまではどこにでもいるニャンコ
お供え物を狙っているような(笑)
いえいえ、見張っているらしいです。(笑)
こちらがしっくりきますね
私には背負う母は居ませんが、この心境はわかりますね
(画像はお借りしてます)
仕事はテレビの映りが悪くなったお客様のアンテナ点検
お得意様の依頼で10年以上前に工事させていただいたお客様
アンテナそのものはがっちりしていて問題無く
原因は
母家へ繋がれたアンテナケーブル
外被が劣化してボロボロ
当初はこのような状態になるとは想像すらしていませんでした。
アンテナケーブルの外被が劣化すると、そこから雨水が入り内部の金属が腐食して抵抗が増したり、短絡したりして電波が減衰しますね
材質に問題があると思われますが、黒色でこのような状態になったことはないので、白色やグレー色は紫外線に耐光性がないと思われます。
その後、あちこちでこのような状態になった白色やグレーのケーブルを目にすることとなり、私は白色やグレー色のアンテナケーブルは屋外ですぐに使用しなくなったのです。
メーカーもマスプロを信頼していましたのですが、メーカーは白色やグレー色のアンテナケーブルを屋外で使用できないとは明記していませんし、注意喚起もしていないのは如何なものかと…
今回は
黒色のアンテナケーブルに取り替えできれいに映るようになりました。
原因もすぐにわかり、改修もすんなりでき
当初予定していた作業時間も大幅に短縮できたので、近くにある最上稲荷へ寄ってみましたよ~ん
最上稲荷はこちら↓
年末年始は駐車場も有料になりますので、この時期は参拝にはおすすめなんです。
最上稲荷は神社でもありお寺でもある神仏習合らしいです。
神仏習合
参拝者もまばら
なぜか小さな虫がたくさん飛び回っていて鬱陶(うっとう)しかったです。
いまではどこにでもいるニャンコ
お供え物を狙っているような(笑)
いえいえ、見張っているらしいです。(笑)
こちらには黒い猫
「孝子(こうし)の像」の前でお昼寝ちう
こちらの石碑に刻まれた文字は
ーーーーーーーーーーーーーーーー
我が母への賛歌
笹川良一作
母背おい宮のきざはし
かぞえても
かぞえつくせぬ
母の恩愛
ーーーーーーーーーーーーーー
笹川良一氏が59歳の折に、金比羅参りをしたい母を背負い、785段の石段を登っている様子らしいです。
わたしがこの像を見て想い出したのは
石川啄木の詩で
「戯れに母を背負いて
そのあまり軽きに泣きて
三歩歩まず」
こちらがしっくりきますね
私には背負う母は居ませんが、この心境はわかりますね
その後もあちこち駆けずり回って、夜遅くには
「電気が点かなくて真っ暗で困っている」
と、お得意様から緊急の依頼が入り
ブレーカーを見てもらうが切れている様子は無く、原因がわからないみたい
で、もしやと思い
「外の電力メーター近くにボックスがあればそれを開いて見てください」
(画像はお借りしてます)
案の定、外部電源が切れていました。
とりあえず、ブレーカーを入れて復旧しましたが、ブレーカーが切れた原因は訪問してわかりました。
IHクッキングヒーターのグリルが漏電したようです。
こちらのお客様は毎日お魚を焼くらしく、グリルの内部のヒーターが油と水分で腐食している状態
16年以上経過していますので、買い替えと修理の両方を見積もりさせていただきます。
さぁ、次のお客様へ急げ~ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
まだまだ帰れまテン!
きょうはここまで
つづく