近藤真理恵 2015-04-20 23:28:57 | 日記 近藤真理恵さんが世界の100人に選ばれた。 昨日まで知らなかったが、彼女の 「トキメクものは残し、トキメカナイものは捨てる」 いいね! 基準がトキメクかどうか。 トキメクものに囲まれて生活する。最高ですね。 死ぬまでトキメキを基準に生活したいものだ。
今日の平城宮跡 2015-04-19 19:40:18 | 日記 今日は朝雨だったので、昼前まで休息、11時頃自宅を出発、平城宮跡へ行った。 遣唐使の船が置いてある。 ムクドリが多い。 雲雀も多い。 モズ。 セキレイ。 ケリを見たが、撮れなかった。
葛城山 2015-04-18 19:29:45 | 日記 今日は葛城山へ下見を兼ねて登山練習に行った。 ロープウェイ駅前から北尾根コースから自然探求路、頂上周辺散策、クジラのコースで下山した。 カタクリの群生。 ショウジョウバカマの群生。 エイザンスミレ。 ツクバキンモンソウ。 ミヤコアオイ。(ギフチョウの好物?) スミレは色々種類があるらしい。一冊の本にでもなるくらい多いらしい。 ヒメスミレ。(裏が紫色になっているが、シハイスミレではないらしい) ツルリンドウ。 タムシバ(タムシバは葉っぱがないが、コブシは葉っぱがあるらしい) ギフチョウ(阪神タイガース、初めて写真が撮れた) 二の滝。 クジラの滝。
保護柵は有効だ 2015-04-17 08:39:56 | 日記 最近は猪(イノブタ)、鹿などの被害が大きくなっている。小塩山では昔はカタクリが群生していたらしいが、鹿や兎に食われるなどで激減していたらしい。そのため保護柵を設けて保護した結果保護柵の中はカタクリの群生が蘇った。 写真は保護柵が有効であることを示している。保護柵の内部(左側)は緑色だが、外部(右側)は茶色であることがよくわかる。 また、カタクリは種を蒔いてから8年くらいして初めて花を咲かせるみたいで、種を蒔いたり、いろいろ観察したりして、カタクリの研究をしている。 自然を守るにはかなりの努力が必要だなあ。
小塩山 2015-04-16 19:02:32 | 日記 今日は京都西山の小塩山に行った。JR京都からJR向日町に行き、そこから南春日町行きのバスに乗り、終点の南春日町から歩き始めた。 小塩山ではカタクリを保護していて数千のカタクリが咲いていた。 花の内部の模様が綺麗だ。 山頂付近には淳和天皇陵があるらしい。 山頂近くで昼食をとっていると、ヤマガラが来てくれた。 下山後正法寺によると八重桜が咲いていた。 今日見た植物をいくつか紹介する。 ミヤマカタバミ。 ニリンソウ。 エンレイソウ。 ミヤマシキミ。 ギンリョウソウ。 アセビ。 ミツバツツジが満開だった。 下山したところは竹林だった。 京都駅にはカッコイイ模様が出る滝があった。