島本剣生会と私・・・剣道が大好きな私の徒然日記

大阪の北のはずれの小さな島本町で家族と一緒に剣道をしているおばちゃんの徒然日記です。

心の基本と言うこと 弐

2020-01-23 09:38:50 | 稽古
昨日のF市範士の稽古会

参加者は11名。
五段以上の女性のみが対象。

最初の素振りでは出来るだけ大きく振りかぶる事を意識して。
私自身面打ちの軌道を少し変えることを意識しているので、F市先生から大きく振りかぶる事を11月の稽古で指導頂いた時に、とにもかくにも、大きく振りかぶると言うことを意識して(自宅での素振りも)この2ヶ月稽古してしてきました。
どんな事でも、途中で投げ出さずにやりきってみる。これが大切なんだなぁとシミジミ。

基本稽古の最後の合い掛かりの時にも大きく振りかぶる面のみで頑張ってみました(笑)5回だけだったのにバテました。

その後は、F市先生を入れて12名での3分の廻り稽古。
ひたすら面にこだわっての稽古でした。
F市先生が小手を開けてくださっているというのにひたすら面を打っていくお馬鹿な私。面しか見ていません。
「肩の力を抜いて」「姿勢を意識して」と言われて恥ずかしくなる(^^;

廻り稽古でも剣友達に、面にこだわり、打たれに打たれる。でも、そのうちの何本かは「これかな?」と言う面があり、これは大きな収穫。
心の基本を思い出し、腐らずに頑張ります。

波多野先生のブログでは、心の基本に続きがあるのでご紹介しておきます。

心の基本 (7) 剣道の感性

剣道で何が難しいといって心の持ち方ぐらいやっかいなものは
ないと思います。

剣道に対する感性です。審査、何段の審査でも同じですが特に
八段審査、毎回1500人前後の受験者、合格は10人程度、合格率は1%です。百名ぐらいは、合格してもいい実力の持ち主です。
何故合格しないのでしょう。普段の稽古の取り組み方の問題以外にないと思います。

剣道は大きく打つ、真っ直ぐ打つ、より遠くからといわれています。このことを基本に有効打突を取る稽古を心がけるべきです。打たれないで打とうという気持ちが強くなると剣道がだん
だん小さくなります。竹刀のふり幅のない剣道は剣道で一番大事な気剣体一致、心気力一致の剣道から離れていきます。勿論、大きく、真っ直ぐより遠くからで有効打突を取る為には、徹
底的な技前、布石が必要です。この工夫が一段と進歩につながります。審査前になると道場の端で面や小手面の練習をしている人がいます。何故稽古のなかでやらないのでしょうか。

明鏡止水、寒流月を帯びて澄めること鏡の如し。自分の心を磨いて何を写すのでしょうか。相手の心です。

相手の心を無視して剣道は成り立ちません。
健闘を祈ります。

さてさて
この写真は最近作った名札です。


稽古仲間のまあちゃんとS山ちゃんから頼まれていた垂れ名札。漸く出来たので渡して来ました。

ネームプロというソフトの楷書体Kを使った名札です。糸密度を150%に上げておいたので綺麗に出来たかな?
裏にはおまけでトンボを刺しておきました。可愛いでしょ?
渡した時に、S山ちゃんから、「ギュッ」してもらいましたよ(笑)(笑)

心の基本と言うこと

2020-01-22 00:06:21 | 稽古
明日(もう日付が変わったので今日かな)月に一度のF市先生の稽古会の日です。午後一時から三時まで、F市範士のご指導のもと、素振りから基本打ち、そして稽古。
私にとってはとても貴重な稽古会です。
不器用な私は、先生に注意頂いてもなかなかそれがすぐには出来ない。
それで、次の稽古会までの1ヶ月、ずっとその事を意識、注意しながら稽古をする。そしてまた同じ事を注意される。また1ヶ月黙々と稽古。
すぐには出来なくても、ずっと意識してやり続けること3ヶ月位で、漸く、少し誉めていただけるようになる。
4ヶ月掛かって漸く出来るようになった所で、またまた次の課題を頂く。
不器用な私にはこのペースがとても合っているように思う。少しずつ少しずつ、亀のような歩みだけどじっくり取り組んで行ける。

年末、F市範士から、みんなに「しんどい事から逃げずに、自らしんどい事を求めなさい」と言うお話を頂いた。
今年の、道場での今年の私の目標は「しんどい事を選ぶ」
明日で今年10回目の稽古。もちろん数だけではなく、如何に意識して稽古するか、なんだけど....
今年は、子供達に伝えていることを自分が出来るようにしっかり稽古に取り組みたい

稽古への取り組みは、

波多野先生のブログにあった
「心の基本」を
凹まず
挫けず
愚直に
心掛けたいと思っています。

参考までに波多野先生のブログからの抜粋を

心の基本 (6) 

凡そ剣士の99%は面をつけて竹刀を持って稽古が始まると、
打たれないで打とうという内容になります。勿論、最終的には
そのようになるのが理想です。しかし、そこまで到達する過程
が問題です。

やはり強くなる人、強くなっている人は自分を捨てることを心
得ています。我を無くすことは容易ではありません。道場で二
人だけで稽古しているわけではありませんし先輩や仲間、後輩
達の目もあります。あまり打たれると評価が下がるんじゃない
かと考えます。

しかし稽古で試さなくてはならないことや気をつけることが沢
山あります。それを抜きにいつも分を争っていたら進歩は覚束
ない。

 強くなりたい、もう一レベル上げたいと考えるなら覚悟が必
要です。打たれてもいい、打てなくてもいい、しかし半年、一
年先には全部抜いてやるぐらいの気迫、気位が必要です。目先
も大事ですが一年、二年先はもっと大事です。
まず自分の剣道を客観的に評価して何がいいのか、何ができな
いのかを、掴むことから始めれば一段と進歩するとおもいます。

健闘を祈ります

波多野先生のブログは以前(2011年)にも私のブログで紹介させて頂いたのですが、こうして新しい年に新たな気持ちで読み直してみました。

画像は、竹刀袋を渡した時の四人の写真です。
変顔が似合う福ちゃんがかわゆい。


まだかなぁ~?

2019-10-23 01:16:48 | 稽古
月に一度のオープン稽古日のこと。
平日な上にあいにくの雨でした。
毎週月曜日大人だけで基本打ちや形の稽古をしているのですが、月に一度だけ色んな先生方にお声掛けして、上下なしの自由な稽古をさせて貰っています。オープンと言っても極近くの方達限定にしているのは、場所が狭いこともありますがなにぶん限られた時間で沢山の方と稽古するためには並ぶ時間が少ないという利点があるからです。もちろん並んで待っている間にも見取り稽古をしているのですが....

私はいつものように六時に鍵を開けに行きました。
準備をして、鏡の前で素振りや足さばき、面打ち、構えの確認、一人で40分ほど過ぎた頃、ちょっと寂しくなってこんな写真を撮ってみました(笑)

道場が広く感じますね(笑)

漸く三女が子供連れてやって来ましたが、膝を痛めているので防具は着けないで形の稽古だけしたいとのこと。

結局この日は、N西先生、W辺先生、久保先生、竜ちゃん、私の五人の稽古でした。

三女に付き合って形の稽古のあと、三人の先生方に稽古をつけていただきました。
先月、F市先生に右手の握りの事を注意していただいたのでそれ以来ずっと意識して稽古しているのですが、なかなか上手くいきません。どうしても力が入ってしまう💧💧
もう少し頑張って続けてみようと思います。


昨日の稽古 土曜日

2019-09-15 11:22:13 | 稽古
先週の試合が終わって
木曜日 タイガーマスク先生が教え子のI下先生を助っ人として連れてきてくださったので、とても良い稽古が出来ました。
基本組み4人も一緒になってタイガーマスク先生とI下先生を元に一本一本しっかりとした面打ち.小手打ち.小手面打ちをさせていただいたので、土曜日も同じような気持ちで全力で打ち抜くことを意識して必死になって打ち込んでもらいました。
お休みの子が多い中、いつもよりしっかり声を出して、集中して稽古できたかな。

それを毎回
私も妥協せず全力で頑張りたいと改めて思いました。

積み重ね、積み重ねた上にもまた積み重ね。

これは
愚痴愚痴話ですが・・・
試合終わってのすぐの稽古って
すごく大切だと思っているのですが

そういうときに休まずに子供たちの背中を押してくれる保護者のみなさんを
とてもありがたいと思うわけです。
タイガーマスク先生も言っておられたけど
試合は、今の自分たちの立ち位置を確認できる場所なんです。
だからこそ、立ち位置を判って
修正したいと思う稽古です。
そこで休まないで欲しいなぁ・・・。

今はそんな時代じゃないというかもしれないけど
休まないこと(高熱があるときや体調の悪いときはともかく)
その気持ちが大切なのではと思うのですが・・・・

足が痛くても素振りは出来るでしょ?
自分が出来ることを探してがんばってほしいのに
そういう気持ちがないと本当の「強さ」に出会えないように思うんだけどな。

大人になって、仕事や勉強に打ち込まなくてはいけないときが
きっと来る!
その時に理由をつけて自分を甘やかすか
必死になってがんばるか

今の頑張りのその先にきっと何かが見えてくるはず




これは試合の後の合同稽古の写真

本日も二人ぼっち

2019-09-09 22:22:35 | 稽古
本日も久美ちゃんからは仕事が終わらないので不参加と連絡。美和ちゃんも検査入院中

という事でまたまた二人ぼっち

実は、剣道魂の稽古会で二人の八段先生に掛からせて頂いたのですがお同じ事をご指摘いただきました。

打ちが軽い....
そうなんです。

実は現在竹刀の軌道を変えようと考え考え稽古中なのです。だからこそ、敢えて今やろうとしていることを八段の先生に掛かっても意識して出来るかどうか
案の定、軌道を変えて尚且つ強く打とうとするとことごとくぶれてしまいました。先生方、さぞかしヘタクソだと思われたことでしょうね(T_T)

でも、少しずつ他からどう見られるかということよりも、自分なりに何を優先するのかを考えて稽古したいと思うようになりました。

もちろん軽い打ちのままで良い訳ではありません。でも不器用な私は2つ一遍には出来ないんです。
先週の面打ちでは竜さんにも「打ちが弱い」と言われました。けれども一週間イメトレしたお陰で今日は少し打ちが強くなっていたと言ってもらえました。軌道も良かったみたい(*^-^*)
少しずつ少しずつ頑張ります。

写真は竜さんの竹刀袋。
風林火山。駒井家の家紋。丸に三つ柏。

裏には小さな龍を刺繍しています。


これは私の竹刀袋と防具袋とカバンです。
紬の帯をほどいて作りました。
ボストンタイプの防具袋には大きな桜の刺繍を入れました。



なかなかでしょ?(笑)
自画自賛ですね、ごめんなさい。


ミッション完了間近!!

2019-09-07 11:03:56 | 稽古
基本組の4人
さくらに、こうたに、ふくのすけに、あすか
昨年から一年以上かけて峰と一緒にずっと基本の稽古をしてきました。
最初は楽しく剣道を好きになってもらえるように
私を好きになってもらうことを一番に。

右左をわかってもらえるようにとか(笑)
挨拶、返事の仕方、話を聞くときの態度、剣道の所作は当然のこととして
線の上にまっすぐ並ぶことからのスタートでした。

「赤い線の上に 並べ!!」
「青い線の上に 並べ!!」
まるでゲームのようにひたすら線の上にまっすぐ並ぶ練習(子供たちは遊びだと思ってたかも)
この中には
こちらの指示に返事をすること
きちんと姿勢正しく立つこと
すぐに走って移動すること  などの色んな要素が詰まってました(笑)
そもそも、学校やおうちで「はい」と言う返事をすることがないのでしょうね。
すぐに
「うん」になっちゃう(笑)

とにかく繰り返し繰り返し
まっすぐ走ること
振り返って待つこと
ふざけないこと
極々当たり前のこと

すり足の稽古のために
まずは「忍者走り」と称して音を立てずに走り回る練習をしたもんです。
忍者走りを自由自在に出来るようになると
足の形はあまり言わずに
剣道の足でスムーズに体重移動することをひたすら繰り返し

ああでもない
こうでもない
悩んだり迷ったりしながら、ひとつひとつゆっくり積み重ねてきた4人

そろそろ防具を着ける時期になってきました。
保護者の皆さんにお願いして早めに防具を(会の防具を使えるものは使って)
揃えていただきました。

そして基本の稽古が終わったあとで
面を着けて鬼ごっこをはじめました。

おそらく、面を着けて基本打ちをいきなりやったら、きっと
いやになっちゃったんだろうけど(真夏だったので)

あの子達鬼ごっこしているときは、フル装備だったのに
熱いともしんどいとも言わずに走り回ってました。

後もう少しで 峰の手から放れていくことになるでしょう。

楽しみではあるものの
ほんの少しだけさみしい気がする ミッション完了!!となりそうです。
画像はぜーんぜん関係ない琵琶湖の夕焼けです。

今日の稽古と剣道体験会のこと

2016-04-09 23:55:42 | 稽古
三月の初め、折りしも竜太郎先生のお父さんが手術直後!!の付き添いが必要な超バタバタだったとき

剣生会で、剣道体験会をやりましたっ!



そのときに参加してくれた年長さんのゆひとくんが、体験に来てくれています。

今日は、ゆうやの弟のあいとと

まことの弟のけんご と一緒に三人で 仲良く稽古していました♪

みんなちっちゃいのですごくかわいいっ♪♪


画像は、その体験会の様子でございます。

これからは毎年頑張って続けていく予定なので、みなさん良かったらまた体験に来てくださいね~

ぞうきんがけや風船割り

梅木先生と道貫先生の迫力ある立会いに子供たちはちょっとびっくりしていたみたい。


仲間が増えるってすごく嬉しいことだなぁって思います。









合宿場所の下見に行ってきましたよ!!

2013-06-21 11:56:50 | 稽古

8月16日17日18日は剣生会の夏合宿です。
先生方と相談しながら、いろんなことを企画中

とりあえず、土曜日の稽古で保護者の方たちにお手紙を配らせていただこうと思っています。
役員の、とうやママやこうたろうママやゆうママと色々な相談をしながら・・・と思っています。

なにぶん、初めての場所なのでどういう形になるかなぁ・・・・

でもね、子どもたちが遊ぶ場所もいっぱい(^-^)
きっとしんどいけどたのしい合宿になることでしょう!!

まずは中庭がこんな感じ
素振りも出来るしバーベキューも・・・

稽古も出来るホールがあるよ。ちょっと狭いけど・・・



宿泊部屋はこんな感じ



借りることが出来る厨房
自炊なのでご協力お願いします。冷蔵庫冷凍庫はお借りできるので問題なし



お風呂は一つしかないので男女で時間帯を振り分けて交代でね



実は・・・ピザ窯があるんですよ・・・。
みんなでピザを焼こうか
それともバーベキューかな?



少し歩いたところに広場があって自由に遊べます。
ここで素振りもいいなぁ・・・。
ちびっ子達も走り放題。





かみなり橋を渡って川遊びも出来ます






星がとてもきれいだとか・・・・

さぁ、素振りカードも作っていっぱいいっぱい素振りをしてもらおうと
峰ははりきってます。










宮城県南三陸町での稽古

2013-06-21 11:42:53 | 稽古
報告が遅くなりましたが、みんなから協力していただいたTシャツの寄付金

無事南三陸町剣道会の最知先生にお渡しすることができました。







本当にありがとうございました。

あちらでの稽古会では沢山の人が集まってくださって・・・
すごく盛大な稽古会となりました。

またいつか剣生会のみんなと一緒に行けたらいいな・・・。そう思いました。

あちらでの稽古会の事が地元の新聞に紹介されたようです。
香菜子が友達になった志津川高校のみほちゃんから画像を送ってもらったのがこれ。








剣道って、ほんとうに不思議な魅力が溢れていると峰はいつも思っています。
だから、剣生会のみんなには頑張って稽古に来て欲しいと思っています。

昨日の稽古が始まる前に
れいのママが
「まじめに稽古やらないなら、帰れって行ってください。お迎えにも行かないから歩いて帰ってきなさいって!!」
そう言ってくださいました。
すごく心強いですね。
ママがちゃんと理解してくださるので、私たちも、きちんと子どもたちに
やらなければいけないことを伝えることが出来るんだと思います。
れい担当の美和子先生にはちゃんとママからの伝言を伝えましたよ(^-^)

保護者のみなさんの協力と理解があればこそ
続けていくことが出来るんだと思います。

土曜日もがんばろうね!!