雨が降らないなら、と10時ごろからタケノコ掘りへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/9ccadc18b34a40b9cd979c9cec73981a.jpg?1713845089)
二上山と葛城山も雲に隠れています。
タケノコは、20㎝弱のコロッとしたものが1本だけ。お昼は、それを使ったタケノコ粥にしました。タケノコをお粥にするというのは、かつてのブロ友で、今もお付き合いいただいている、北海道のおっかさんに教えていただいたものです。
作業は、そのあと草刈りを1時間弱。その間、妻は、お粥をしかけて、昨日採ったほうれん草の始末などをしてくれました。この、収穫物をまめに始末(処理)してくれるのが、ありがたいんですよね♪😄
妻はさらに雨で急に伸びた門前の雑草を引き抜いてくれました。ホントに感謝、感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/aace76f6205ad2bc23d0fad6da17c5f3.jpg?1713845727)
タケノコ粥は、米を洗わずに水をたっぷり入れ(お粥にする量)、皮をむいた生のタケノコと塩を入れて、炊飯器(お粥モード)で炊きました。米のとぎ汁でアク抜きするのとお粥を炊くのとの一石二鳥ですね😆
炊き上がったらタケノコはいったん取り出して薄く切り、お粥にのせました。お粥からはタケノコの香りが漂い、タケノコは甘くて良い食感でした♪ 掘ったばかりだからか、タケノコの根元の部分もえぐみなく食べられました😊
ご飯のおともといっしょに食べると、美味しかったです♪ 特に、蕗の葉の佃煮と蕗味噌がよく合いました。やっぱり季節の重なるものは相性がいいんでしょうね♪
北海道のおっかさん、ありがとうございました!
午後からは雨が降り始める予報ですが、予報よりも遅れ気味のようなので、もう少し作業することにします💪