毎日が遺言

「チシャのお和え」

 我が家で「チシャのお和え」と呼んでいる、タケノコ料理があります。チシャ(サンチュでもサニーレタスでもなく、もっとあくの強い古来(?)のチシャです)とタケノコの木の芽和えです。



 タケノコは籔からとり、チシャは畑で採りますが、木の芽は裏庭に自然生えの山椒の木があるので、それを採ります。とげが痛い

 チシャは重曹を入れて湯がき、葉をしごいて繊維部分をできるだけ取り除きます。すり鉢で木の芽の葉だけを擂り、白みそと砂糖を合わせたところに、絞った先ほどのチシャを入れます。



 こんな感じ。これをゴリゴリと合わせて、そこに刻んだタケノコ(もちろんあく抜きしてます)を入れて混ぜて出来上がりです。



 サヤエンドウも収穫。



 サニーレタスも採ってきました。



 今日の晩ご飯は、フライ物、チシャのお和え、サヤエンドウの卵とじ、サニーレタスとオニオンスライス(早生の新タマネギです)、サーモンとチーズの焼いたの(冷凍食品です)、ナスの漬物。



 チシャのお和えです。田舎の懐かしい味です 白ごまを入れても美味しいです



 サヤエンドウの風味(味、香り)が美味しいです



 フライ物は、カペリン、豚へレ、そしてタケノコのベーコンはさみ揚げ。美味かったぁ~

コメント一覧

mirapapa
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#cc0000>けーこさん</色>
いえいえ、チシャはチシャです。木の芽は山椒の若い葉です。
このチシャは、多分日本古来のチシャで、韓国料理のサンチュのデカいやつで緑色の濃い、生では苦みが強くて食べられない種類です。
山椒の木には小さなとげがたくさんあります。
山椒の実は、木の芽の付け根のところに数個ずつできます{YES}
けーこ
http://yaplog.jp/porcelarts_kei/
綺麗な緑ですね~
美味しそうです。
チシャって 木の芽の事なんですね。
山椒の木になるのですか?
知らなすぎて ごめんなさい。
山椒の木には トゲがあるのですね。
山椒の実は どんな風になるのかしら…
興味シンシンです。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美味しいもの」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事