見出し画像

毎日が遺言

今年もまた災害が

 大雨災害で、熊本では数十人の犠牲者が出てしまいました。テレビでは、鹿児島での大雨、宮崎での川の氾濫、長崎をはじめ九州北部での大雨、などがニュースで報じられています。
 毎年のように報じられる氾濫などの災害ですが、何年にもわたって同じ災害が各地で繰り返されるというのは、あまりに対策が足りなさすぎると思えます。復興、および対策が十分でないのだと思いますが、災害があった自治体にその対策を完遂するだけの“体力”が足りないのでしょう。大規模災害のあった地域に順に、国の支援(税金での支援)はなされないのでしょうか?
 現在もそういう支援がどの程度為されているのかを全く知らないまま思いつきで書いているんですが、たとえば今年のコロナ関連のマスクや給付金にまつわる数百億単位の金が決して有効に使われていない(不明な金の流れがあって解明されていない)ことを思うと、その半分でも地方の災害対策(治水や土砂災害予防)に使う方が、かなり多くの命が守られると思うのです。
 コロナの薬が来春にできるだろうという推測がありますが、来年の春以降、まずは今年災害が大きかった地域に支援の上乗せをしてもらえないかなぁ。
 とまぁ、素人考えを巡らせている、今日の私であります。雨だからね~、家にいるしかないのだよ。
 ただ、ここ数日、雨で休むことが多いわけですが、そのおかげでいろいろとやる気にもなってきました。腕や掌のつりがなくなってきましたし、「久しぶりにピアノに触ろうかな?」という気持ちにもなってきました。今日は「ピアノの日」らしいですし。でも、午前中は妻と買い物に出て、昼食後は一眠りしてしまって学研教室が始まる時間になってしまったので、ピアノはまたの日に、となりました。r(^-^;)
 ということで、今日は歯医者までゴロゴロします♪
 お昼ご飯は、カレーオムライス。なんか久しぶり~♪ ミニトマトや漬物も。美味しくいただきました! デイサービスに行く前は、わけもなくあたふたしていた母も、家に帰ってからは、落ち着いてオムライスを食べ、トマトを食べ、食後の和菓子を食べて、コーヒーを飲んで、昼寝をしたりして過ごしています。

コメント一覧

mirapapa
> satochinさん
大規模工事をするとなると利権やら何やら、いろんな事情が出てくるでしょうけど、何より人命を守ることを最優先する精神に立てば、近くにも遠くにも対策ができると思うんですよね。
ダムを作るには賛否拮抗だと思いますが、利権などを排除して、将来の世代と自らの生活をよく考えれば、その土地の結論が出ると思うんですが…
まぁ、当事者じゃないので、いい加減なことは言えませんが、次の世代の命を考えたいものですね。

> kibori-moreさん
ありがとうございます。
元気に生きていきたいです。

> kraumさん
高台の避難所、東日本の震災時にたくさん話が出ましたよね。
津波ではなく、土砂崩れ対策としては難しいと思いますが、そういうアイデアをいろいろと集めて、一つ一つ実現してほしいなぁと思うのです。
あと、どのタイミングでどう逃げるか(高齢者や子供が逃げられるか)も大事ですが、逃げ先があってのことですし。
こういう災害が毎年出ているんですから、何を置いてもまずそれを考えて実行してほしいですね。
税金をそういうところに優先してほしいです。
kraum
mirapapaさんがおっしゃる通り同感です。
詳しいことはわからない私が勝手に書かせていただきます。
川に沿って住む必要があるなら、
高台にワンルームの集合住宅を
設置して、家族単位で早めに避難するとか、
と、我が家で話題となりました~~
オスプレイ1台分でかなりの援助ができるのではと。
政府の防衛費や無駄使いを厳しく追及できないかな~~~と。

雨はmirapapaさんの休養になりますね。
kibori-more
こんばんは
全く同感です❗️
mirapapaさまの体調が戻って良かったです(#^.^#)
moon-bmi25
こんばんは!
九州地方の災害同感です。
特に球磨川対策としてのダム建設はいろいろ
問題があるようですが、長いスタンスを考えれば
トライしてほしいと思います。

人の住む場所が少なくなる?
墓場が増えるよりはずっといいでしょうと思いますが(-"-)
毎年の事なので何か許せない気持ちが強いですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事