皆さま、あけましておめでとうございます。
旧年中は、こんな奈良の年金生活者のオヤジのブログにお越しいただき、またありがたきコメント、リアクションをいただき、ありがとうございました。
今年も相変わらずの、農作業と、老齢の母の認知症と、ご飯メニューだけのしがないブログになると思いますが、どうぞよろしくお付き合いくださいますようお願いいたします。m(_ _)m
昨夜は日付が変わる前に家を出て、檀家のお寺で除夜の鐘を撞き、氏子の神社にお参りして、出会う方々と新年のご挨拶を交わしてきました。母を一人で放っておけないので、息子が家に残ってくれました。おかげで今年も妻と一緒に初詣ができました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a3/fc379f5aaaab6900e822e74e8105a4a8.jpg)
妻が旧年中の煩悩を打ち払っております。(^▽^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/d22d274e971b8e25a5c981aa6d9e5868.jpg)
神社には、氏子の二つの自治会の世話役さんたちが火を焚いて参拝者を迎え、お神酒をふるまってくださっています。
この神社の祭神は、武甕槌命(たけみかづちのかみ)、経津主命(ふつぬしのかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)という、春日大社と同じ神々です。家内安全などを祈りますが、経津主命は勝負運の神様でもあるので、ロトが当たるように力を入れてお願いしておきました(笑)。
また本殿の隣には「高島さん」と呼んでいるお稲荷さんがあるので、豊作と、妻の学研教室の発展をお祈りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/8137482a839d50907cd0d138e9c41d2f.jpg)
初詣を済ませて家に戻って、まずは神棚にお雑煮とお神酒を供えてお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/c8e4f2716e1fab6a6b8e0a0c058301b9.jpg)
仏壇にも手を合わせた後、農作業小屋にもお供えをして、豊作と安全をお祈りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/04259b2e19fa238da5b228e38140a292.jpg)
正月の酒は、長龍広陵蔵の純米大吟醸「昇道無窮極」。高いだけあって、とても美味しい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/23/1a4aed9f9ec262e34707e16fb96628e5.jpg)
お参りをしたあとは、家族が集まって、妻が作ってくれたおせちで新年のお祝いをします。
おせちは、棒鱈、カズノコ、エビ、くわい、ひなご(ごまめ)、黒豆、ブリ、ゴボウ、レンコン、タケノコ、高野豆腐、コンニャク、長芋、紅白豆、栗きんとん、昆布締め、卵。毎年しっかりと作ってくれます。立派な焼き代も用意してくれました。ありがたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/ec804b5b5fe36767a1cfd337b33584e9.jpg)
母も久しぶりにお酒を一口飲みました。息子が、料理を取り分けたり、かいがいしく世話してくれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/97e18eac05d3b479fccf97e141c74e70.jpg)
お雑煮は白みそ仕立て。家で採れた里芋、ニンジン、大根を入れ、豆腐と焼き餅を加えて煮込んであります。雑煮で煮られた焼き餅はトロトロになります。それを取り出して、きな粉をまぶして食べます。これを食べると「正月やなぁ」と思います。(^-^)
寝たのが2時過ぎでしたが、6時半ごろから母がウロウロしていたので、起きました。朝から雑煮を食べて、実業団駅伝をテレビ観戦中です。