今日の母は、午前快調、午後不調。午前中は少々つらいリハビリも楽しく会話しながら元気にやり終えましたし、その後のかかりつけ医もちゃんとこなし、食事も美味しく食べました。
ところが、妻が台所で食器を洗い、私が食卓でパソコンを触っていたら、隣の部屋でテレビを観ている母が電話をかけている声が聞こえてきました。どうやらケアマネさんにかけているようでしたが、母の状態が少しハイな感じで奇妙な感じがしたので、母に「何の電話してるんや?」と訊くと、「明日デイサービスに行くのか、お迎えが来てくれるのか、ケアマネさんに確認しようと思って」と言います。
デイサービスには2週間前から木曜日の午前中に通うのを復活しています。
たまたまケアマネさんは不在で、電話を切ったのですが、母に電話をした意図を問うと、「私、デイサービスに行くことになってるかどうか、わからへんし、明日行くとしたら何時にだれが迎えに来てくれるのか訊こうと思ってな」と言います。なんどかやりとりすると、母が、退院後にデイサービスを復活して、すでに2度通っていることをすっかり忘れていたのでした。
話の内容から言うと、それはデイサービスの施設に尋ねることだし、迎えに来てくれる時間は決まっていて、明日もちゃんと来てくれる。そもそも先週、自分のお気に入りの人が送ってきてくれて、喜んで「来週も行くよ!」と言ってた。そういうことを母に言ったのですが、母はただもう「そんなん、全然知らん、なにもわからへん」と言うばかり。「さっきまでちゃんとしてたのに、どうしたんや! しっかりしてくれよ!」と言うと、「ごめんやて」と言うだけ。
その後も、何やら不要な動きをしていたのですが、「あかんわ、ちょっと寝てくるわ」と部屋に戻り、私が畑にいる間にうたた寝をしたようです。
その後は、無駄な動きが活発だったものの、自然な感じの母でしたが、私と妻が台所で食事の準備をしていると、さびしいのか、何かとウロウロします。そのうち、にこにこしながら「門灯をつけに行きたいけど一人で行けへんわ~」と言いに来ました。
テレビの前の母の定席からは門灯はよく見えないのですが、数年前からそれを「夕方なのに門灯がついていない」と毎日のように言ってました。手術まではうまく歩けないので、じっとしたまま過ごすしかなく、そういうことを言うのも仕方がないかな?と思っていたんですが、退院後は、しっかり確認するようになってもらおうと、「門灯は妻か私が必ずつけてるので、もうそういうことを言うな」と何度も説明して、ここ10日ほどはそれを言わなくなっていたのです。ところが今日、またそれが復活しました。
「また逆戻りか!」と思うと残念で仕方がなく、ついくどくどと説明し、「昨日まで覚えてたんやから、もうちゃんと覚えてくれよ!」と言いました。母は「もう、わかったから」と少し寂しそうにしていました。たぶん、昼間の“失策”を取り戻そうと、また「自分もまだちゃんと気がつくよ!」と言うところを見せたかったのかと思いますが、また落ち込ませることになってしまいました。
で、表題の「気づいたこと」なんですが、母は私に全然反論をしないんです。わりと気の強い母で、自分がおかしくなりつつあると思ったときも、理屈で反論しようとしていたんですが、ここしばらくはそれがありません。それも気になるのです。
母が寝床に入ってから、妻と、「次に同じようなことがあったら、母に自覚させて、できれば認知症の検査をしてもらおう。もちろん母の同意があってこそだけど、認知症の進行を遅くする薬剤もあると聞くので、そのために頑張ろう、と言おう」と話し合いました。
この私たちの考えが合っているかどうかはわかりません。もし何かアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、ご意見、ご感想など、なんでもいいのでお教えいただきたいのです。よろしくお願いします。
これを書いている間、2度母の部屋を覗きに行きましたが、1度目はいびきをかいていた母が、2度目は起きていました。やっぱり、自分がわからなくなるという不安を話しながらも、明日のデイサービスに行って皆と話してくると言ってくれました。ごく普通に話ができました。このままの状態が続いてほしいです。