毎日が遺言

変わってゆく伯母

 母の実家の墓参りに行った。
 墓のそばに母の姉が住んでいて、膝の調子が悪い母は、坂の上り下りのある墓には参らず、いつも私がお墓に参っている間、姉の家で世間話をする。年に1~2度の姉妹の会話だ。つまり墓参りをするのは私で、母自身は自分の姉と無事を確かめあうのである。
 その伯母(母の姉)は、ここ1~2年で、急に物忘れがひどくなり、認知症の症状が時折出るようになった。同居の伯父は、体の調子が悪いので、一日のほとんどを寝て過ごしている。だから、子どもたちが交代で、夕方から翌朝まで世話をしに来るのである。その家は、昼間は鍵が締められているそうだ。
 昨夜まで母は「足が痛いし、姉ちゃんがボケてるのを見るのもナンギやし、家もしまってるそうやから、お前だけで行って来い」と言っていた。だが、今朝、電話をかけて見ると、「来るのを楽しみに待っているから、来い」という返事だったらしく、にわかに一緒に行くことになった。
 妻は他用があったので、私と母の二人で伯母の家に向かった。伯母の家の前で母をおろし、私は墓へ。ゆっくり話ができるように、じっくりと時間をかけてお参りした。
 帰りに再び伯母の家に立ち寄った。私が家に入ると、伯父が「おお、来たか、まぁ座って茶でも飲め」と言ってくれた。伯母も挨拶をしてくれたが、目の力が弱かった。いつもなら冗談を言う伯母なのだが、そんな風に気が回らないようだった。左手が、細かく震えているのが見えた。
 二言三言会話をしたが、家の前に止めた車の移動を促すクラクションが聞こえた(家の前の道は細いのだ)ので、あわてて外に出て、車を移動し、また戻ったら、母が外に出ていた。私が家を出たのをきっかけにして帰ろうとしていたのだった。
 母が車に乗り込む間、伯母が玄関で見送ってくれていた。「愛想ナシやなぁ」「またおいで」というようなありふれた挨拶を交わしたのだが、笑顔で私を見る伯母の目は、どうも私のことをはっきりとわかっていないように思えた。
 帰りの車中で、母は伯母の症状を心配していた。物忘れが一段と進んでいるようで、ずっと会話がずれていたらしい。体の動かない伯父は、はっきりとわかっているので、もどかしそうでもあり、さびしそうでもあったとか。
 意に反して、伯母の心はこれからどんどん“離れて”いってしまうのだろう。日々をそれを見ているしかない、老いた伯父の気持ちを思うと、やるせない気持ちになる。あるいは伯母自身も、7~8割はわかりながら、残りの部分の記憶や反応が欠落している自分に気付いた時、さびしくてやりきれないんだろうな、と思う。
 老いは、受け止めるしかないのだ。私は自分の老いを、どう受け止めていけるだろう

コメント一覧

みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>ママリアさん</色>
そうですね、楽しく老いたいものですね{YES}
我が家では、私が10代のころから、介助や介護を必要とする老人がいて、しかも何人かは不平不満を言う口調であることないことを家族にぶつけていました。
そういう経験が、頭から離れないから、ついついマイナス方向に考えてしまうのかもしれません。
自分らしく老いていけたら、いいんだけどな~{YES}
ママリア
http://yaplog.jp/mirapapa/archive/1601#ct
数年前、姉と一緒に。祖母の介護をしておりました{カエル}
下の世話をしている最中に『あんたは誰だね?』と、言われたことも数回あります(笑)。
それは、それで毎回『新しい祖母』に出会えて新鮮でしたよ{スマイル}
なまいきなことを言いますが{汗}(すみません。)
皆が思い描いている一般的な『老い』を迎える訳では無く、それぞれに楽し・面白い老いを迎えるのかも知れませんよ~{ルンルン}
時にはつらいこともあるかも知れませんが・・・。

結局。わたしの場合。。。
現在の自分と大して変わらない『老い』の様な気が致します。
みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0066>BBさん</色>
これまで私が知っている我が家のご長寿さんたちには、何割かの記憶をなくしたり、あることないことを人に話したりする人がありました。
もちろんその時その時はとても暗い気持ちになるのですが、それは年老いれば人がたどり着く姿じゃないのかと思うようになりました。{YES}
だから、その時できることをし、してほしがることをやれる範囲でする。
そういう割り切りしかないかな、と思っています。
認知症は、あまりに大きな力で、個々の手に負えないけれど、できるだけうまくやることは考えられるんじゃないか。
まぁ、私にはその程度のことしか考えられませんが…
しんどいけれど、自分だし、家族だし、それが唯一の姿だと思うようになれればいいなぁと思うのです。

> <色:#ff0000>yuukiyasaiさん</色>
ハイ、たまにはいいこともしないと。{笑}{汗}
人の力でどうしようもないことは、まずひとたび受け止めるしかありませんよね。
そのなかで、自分ができる最善のことをしたいと思っています。{笑}
まぁ、そんな冷静なばかりではいられないでしょうけれどね。
yuukiyasai
みらパパさん、この頃まじめに良い事の積み重ねですね!
きっと、良い事がありますよ!

老いを受け止める!
誰もが、通る道、優しくしてあげたいものですね!

自分の老いを受け止める!
年齢と精神は違うから、自分に感じた時から、
逃げないで、しっかりと受け止める覚悟ですね{汗}
BB
みらパパさま、こんばんは!

認知症って、本当に難しいですよね・・・

私は、母親のお世話をするつもりでいますが、元気なときに一緒に住みたいけど、広島から千葉へ生活環境を変えるのは厳しいみたいで、いつも感謝だけされます。
そんな感じだから、いずれ一緒に住むとなるとそういった病気や寝たきりになってからと覚悟を決めてます。
いろんな人の話を聞いていると、考えさせられます。

どうにかならないんでしょうかね?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「命」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事