
享保の御先祖から数えると、私は8代目。
『ルーツが気になるなら、寺に行って来いな。』
…と、子供の頃から母に言われて来た

めめめ、めっちゃ気になるぅ〜

でも『だから何?』という程度の事に、お金を出すのは勿体無い…

役所の戸籍謄本みたいに数百円程度なら良いのに…。何故、寺ってのは何でもかんでも高いのか…。適正価格ってなんだ?

日本人は、神聖とされる人・物・事に対して疑問を投げかけるのはNGとしがちだよね



良くない文化だわぁ。。互いに適正価格を学んだら良い事尽くめなのに…

…とね。
お盆で使った掛軸を手入れしていたら…




…ん?

家にある物では、享保までしか解らんだと…?
いやいやいやいや…母上殿?
掛軸にシッカリと【元禄申年】って書いてあるやん。享保よりも昔やん…

私も今まで気が付かなかったなんて…
不覚だわぁ…

元禄時代と言えば…忠臣蔵の頃

もしかしたら我が家でも、
『吉良のジイサマが斬られたらしいよ
』

『マジで?!大丈夫なん?
』

…とか、話をしてたりしたのかしら?

【今日のみかんさん】
ベー


何?いきなりなんなの?

カメラを向けたから、変顔してくれたのかしら?
見慣れん事せんで下さい。ビックリするわ…

家康の次は、アインシュタインごっこかしら?

取り敢えず…
オヤツに呼んだのですが、食べますかね?

鳥のナニカです

