昨日、干し柿にする渋柿を見つけて


60センチくらいに切ったひもの両端に



買ってきました。
たくさんあると皮をむくのが
大変なので
10個入っているものを
買いました。

横野柿という品種
お店のポップに
甘みが強くておいしいてす!
横野柿でせひ干し柿を作ってください
と書いてあったので
おうちに連れてきてしまいました。
それを今日 干しました。
まず皮をむき

60センチくらいに切ったひもの両端に
柿の枝(?)をくくりつけ

ぐらぐら沸いたお湯の中へ
どほーん‼️

5秒たったら引き上げ
外に吊るします。

一週間したら柿をそっともみます。
もう一週間したらまたもんで
三週間経った頃、完成だそうです。
あとは柿にカビがはえないことを
祈るだけです。
実は、干し柿には何度か挑戦したことが
あるのですが、
何度もカビがはえて失敗ばかり
今度こそ‼️
と意気込んでます。
焼酎を吹きかけたり、お湯でやったり…知ってましたけど、
こちら、そういうことをしないで作れてました。
ところが、暖冬だったり、動物にやられたり・・・置き場所が限られてきて、うまくいかなくなったんです。
お湯で5秒をやろうかな(*^^*)
そのままでも甘いけど 干し柿はすごく甘くて。
ドライフルーツの中でも独特の甘さですね。
カビが生えずに おいしく出来ますように。
こんばんは
そうですか。焼酎をかけたり、お湯につけたりしなくてもできていたんてすね。
こちらはお湯につけても、焼酎をかけてもカビがはえて食べられなくなってしまうんです。まだ暑いのかもしれません。たくさん吊るしても捨てる分が多くなってもったいないので、今年は10個にしてみました。
ゆりさんの地方は涼しい所のようですから、お湯につけたらうまくいくかもしれませんね。
干し柿好きです。でも買うと高いでしょう?干し柿は買うものだと思っていたのですが、嫁にきたら皆さん軒下に吊るして自分で作っているんですよ。それを見て、干し柿って作れるんだと知ったんです。それから何度か挑戦しているんですが、カビにやられて・・
なかなかうまく作れません。