![]() | |
2008年1月27日(日)午前9時 定例会 維持管理部会では2月10日に桜の苗木50本を、育苗場から掘りあげて、深坂に移す作業をする。 そのため、1月27日にし移植作業を控えて、植樹場所のマーキングが行われた。 作業従事者、福富会長、西川事務局長、江原維持管理部会長、城戸会員交流部会長。 ごくろうさまでした。 |
![]() | |
2008年1月13日(日)午前9時 定例会 今年最初の定例会が行われた。 参加者57名は定例会の最多記録だ。 皆、闘志満々に見える。赤い帽子のせい? 少し拡大できます。 ブラウザの戻るで戻ってください。 | |
![]() | |
さくら友の会の制帽 今度、制帽を作った。 1ケ500円で、会員に配布している。 誰にもよく似合うし、不思議に元気が出る色だ。 これを冠っていると、藪の中に入っていてもよく目立つ。 仲間が居ると思うと心強い。 | |
![]() | |
展望台付近 作業開始。 この枝を切っていいのか?何処からきるのか?誰が切るのか?梯子は誰が押さえるのか? 進めて行くうちに、スムースに動き出します。 | |
![]() | |
内日水源地付近 ここは、既存の桜にも天狗巣病が多く、管理者の水道局に、切除するよう申し入れている。 4年がかりで予算を取ってやるという話を聞いている。 少し拡大できます。 | |
![]() | |
深坂バイパス道路 内日側の森の家への入り口付近だったろう。 このグループには若い女性が多かった。 | |
![]() | |
切除枝の運搬 切除した枝葉は、会員提供の自家用車で、森の家近くの集積場に集める。 後日、市の方で処理することになっている。 次々に運ばれてくる。 4~5台がフルに回転していると思った。 | |
![]() | |
展望台 お昼が近い。 ボツボツ本部に帰ってお昼を一緒に食べるのだ。 展望台に集まってきた。 拡大できます。 | |
![]() | |
ちゃんこ鍋 お昼は、会員交流部会で準備したちゃんこ鍋で暖まった。 | |
![]() | |
ちゃんこ鍋 いつもは、上の場所だけで間に合うのだが、今日は人数が多く、こちらにも席を調えた。 | |
![]() | |
深坂溜池 冬の深坂溜池は静かに白鳥の群が遊んでいた。 その間に鴨も混じっているのが見えた。 拡大できます。 | |
![]() | |
虹 作業が終わってから雨が降ったり止んだりし始めた。 午後、こんな綺麗な虹が、深坂の森の方角に出た。 この山の右の窪んだところが深坂の溜池や森の家がある方向です。 この写真は会員の城戸さん提供です。 済生会下関総合病院に売り込んだら、高く買ってくれないでしょうかねえ? |