頑固オヤジのたわ言

那須の自然と一緒に遊びませんか。
日頃感じた事、思った事、勝手気ままに、

ホテルの夕食。

2009-06-26 | Weblog

 

 何年振りだろ、此処に来たのは?

 

 

 

 

 

一般の人が自由に出入り出来るロビー。

冷暖房は最高です。

 

 

 

グルメなお姉さん方。 

 

 

 

 

 

エレベーターで一揆に17階まで行きます。

右奥にバイキングの入り口が有ります。

 

 

 

 

 

客を迎える準備もそろってた。

 

 

 

昔と同じ風景だった。

 

 

 

 

伝統のローストビーフ。

ホテル自慢のローストビーフ、

ビーフ特有の匂いも無く、肉の旨味を最大限に引出して

柔らかくてジューシイー、目の前でシェフがスライスしてくれる。

これを食べたかった、昔~食べた味と全く変わってなかった。

頑固に味を守っている、帝国ホテルのローストビーフでした。

たかがローストビーフ、されど帝国のローストビーフ。

今までに数えたら12枚を食べたけど、

30年近くもかかってしまいました。?

飽きれた呑気な話ですね。

 

 

 

エスカルゴ、

 

 

 

言わないと殆んどの人がきずかない、

此処だけの味です。エスカルゴ。

美味しかった。

 

 

 

 

 

 

2時間の食事タイムはあっというまでした。

美味しいものを食べている時って何故か皆静かです。

バイキングで美味いものを沢山食べる時には少し

コツが有ります、どんなに美味そうに見える物でも

一度に沢山取らずに、ひとつかふたつにして

お皿に沢山何種類も載せない。

たくさん乗せると目で満腹感になってしまいます。

脂っぽくないものを最初に食べると良いみたいです。

 

 

 

 

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

懐かしかった都会のネオンとも

暫らくのお別れになります。

頑固のたわ言もこの辺で終りにして

何時までも旅行気分ではいられない

現実が明日から待ってます、

 

 

 

 

 

 

旅行幹事さんもドライバーさんも、ガイドさんも

添乗員さんも一緒に食べて見て楽しんだ、

ささやかな旅行でしたが。ご苦労様でした、

頑固の旅行の報告も是で終りになります。

見て頂きました方も下手な写真でしたが、

有難うございました。

 

 

 

 

 


日比谷公園の風景

2009-06-25 | Weblog

日比谷公園の様子を見た

 

 

 

 

 此処のシンボル、時計と噴水でした。

 

 

 

日比谷公会堂 

 

 

 

 何かショーが始まるのか?

公会堂の近くで、練習していた。

 

 

 

 何か解らないが? 反対~と言ってた。

 

 

 

 公園のカラスは人を怖がらない?

1m位の近くまで行っても逃げない?

さては人から餌を貰うことに慣れてるみたい?

信じられない?田舎ではカラスとバトルを

繰り返してるのに?

 

 

 

 

 

 

 

手を伸ばせば届く距離で、カア~、ア~、カア~、ア~、と

挨拶をしてくれたから、ブログに紹介してやる事にした。

明日からは日比谷公園のカラスだ~と

有名になってるよ。あいきょうの有る顔です。

 

 

 

 

 

 

 そろそろ予定の時間が来るので

目的の場所へ、17階に有ります。

 

 

 

 

 

 

 

朝飯は少しだけ食べて、

昼飯はおにぎり一個で我慢して。

やっと夕飯に有りつけそうです。 

腹を空かして食べれば此処の料理の

味は格別です。

 

 

 


おのぼりさんの見た東京です。

2009-06-25 | Weblog

車中から東京見物した

休日の道路は以外とスムーズに流れていた。

 

 

各国の賓客が最初に立ち寄る所。

走っているバスの窓から一瞬のチャンスでした。

昔は頑固も此処の前を、 只、素通りしただけでした・。

 

迎賓館

 

国民の皆様方が今感心を持っている所・。

 

 

 

 

今揺れて、色々な事を言ってる、

人ばかりの騒がしい所、

 

 

皇居近くの水溜り

流れていないから汚れていた。

こんな所で釣り人が?

  

都会ではこうゆう所でないと自分だけの

時間が作れないのかな~?。

 

 

 

休日の歩行者天国、

 

 

 

永田町も国会も騒がしいから、

ソロソロ出番が来るよ?

 

日比谷のチビ、ゴジラ君

実物を始めて見た

 

 

 

 

 


沼津の干物市場

2009-06-23 | Weblog

干物センターへ行った

 

 

 

 

 

 

キンメダイの干物、値段は高いが

味は最高だよ、如何ですか~と魚屋が。

1枚2枚なら買える けどね。!

 

 

 

此処で一番に売れていたアジの干物

値段も手ごろでなじみ深い、庶民の魚

アジ、がメインに売れていました。

 

いらっしゃい~と言ってた、売店の人に聞いた。

干物って言うから何処で干しているの~?

天日干しにしないの~って、聞いたら自然に干した物は

確かに美味いけれど、衛生面もあり、手間が掛かって 

此の値段では売れないよ~朝に上がったアジは

直ぐに開いて洗ってから大きな冷蔵庫に入れて

庫内で干物にするんだよ~

店頭に出して、この様に並べた状態で干物として

売るのが此処では当たり前だよ~

食べてみれば違いが解るよ

スーパーで買った物と味は確かに

違う旨味がありました。

変わり者の頑固は干物のアジも買ったけれど

お茶屋さんで試飲のお茶が美味かったので

魚よりお茶を沢山かってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

房総半島の勝浦近辺の干物が懐かしい

 

 

 

 

 

 

 

 

何の芸も技も無い頑固の旅行報告を見て頂き有難うございます。

も~そろそろ終りに!、後は高速道を北に向かって

帰るだけです、途中、車中からの写真も少しですが見てね。!

 

 

 

 

 

 


西伊豆温泉

2009-06-22 | Weblog

  堂ヶ島の 銀水に泊った

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝靄の景色を見ながら朝飯食った~。

 美味かった~。

 

 

 

 

ネジ花が咲いていたやはり温暖な地でした。 

 

 

見送られた。 

 

 

 

 

宣伝しちゃった~。  

今度は安くして下さい。銀水さん。

 

 

 


堂ヶ島

2009-06-21 | Weblog

堂ヶ島の洞くつめぐり

 

 

 

 

 

 

昔, 何度か見たことの有る景色を思い出した。 

 

 小型の船でしたが40人位乗れた。

 

 

 

 

 

 

 

湾の外に出ると波が高かった。 

 

 

 

 

 洞くつ内の入り口は狭かった。 

 

 

 

 

 

 中で他の船とすれ違う時は心配だった。

 

 

 

 

洞くつ内に入ったら空が見えた。

 

 

 

 

 

 

 

無事に帰れた。 

 

 疲れたから今夜のお泊りへ

早く行きたいな。

 

 

 

 


土肥金山

2009-06-20 | Weblog

佐渡金山に次ぐ金の産出を誇った

伊豆最大の金山で江戸時代から、

昭和40年位までに推定で金を40トン、 

銀は400トン位採掘していたと書いてあった。

信じられない?けど、ほんとかな?

 

 

 

 

 

釜の口 坑道の入り口 

 

地下水を昼夜を問わず多くの人足が

水抜きをやっていたと書いてあった。 

 

 

 

 

 

採掘切羽

400年前から本格的に採掘が始まり

金鉱脈は到る所に有ったそうでした。 

昭和40年位まで採掘をしていたと説明あった、 

 

 

 

 

片手の手首の力では簡単には持ち上がらない、

金の重さが分かったけど、

今は、一体どの位の値打ちが有るのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄金の国の金は江戸時代に

大量に海外へ流出してしまった

 

 

 

 


清水港

2009-06-20 | Weblog

次郎長の故郷でした、。?

 

 

 

清水港に着いてから 

 

清水港開港110周年とあった。 

 

 

 

出港時間まで少し待ち何故が!

プリンセス,セイコ号が停泊していた。

いったい何処に行くんだろう?

 

 

 

 

カーフェリー富士に乗った・ 

 

 

 

 高速船も走ってた。

 

 

 

途中船中から見えた。

 

 

途中船首の水しぶきが虹になって見えた。

 

 

 

 

 

 土肥の港が見えた。

 

一時間の船旅でした、 

イージス艦も潜水艦?もいなかった?

静かな港の堤防でのんびりと釣り人がいた。

 

 のんびりと出来る時間が有ると良いな~

頑固は直ぐに呆けるからまだ先かな? ?。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

も~~とっくに呆けてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 


三保の松原

2009-06-17 | Weblog

此処は御穂と言う、地名の所ですが

今は三保が有名で 三保の松原になっている。

良く管理された老木の松林でした。

 

 

 羽衣の松ってどんなんだろうか? 期待をしていた、

樹齢650年と聞いて、よくぞ海雨風に耐えて来ぬいたて来たと感心した。

スタイルや枝振りは問題でない、地に根を張り生き抜いた姿に

値打ちが有ると思った。誰かが守らねばならない。

 

 

 

 傷だらけでも人引き付ける

力を持った羽衣の松

 

 

 

 

 

 久しぶりに~海~を見た、

地平線に水平線これから海はブルーに変わって行く、~

 

 

 

さてと フェり~で次の港へ 

 

 

 

 

 


久能山、

2009-06-16 | Weblog

 家康さんにお参り

久能山、東照宮 って?何だ、

日光に東照宮が有るのに?

 

 

ロープウェイ って普通は下から上に

昇ってくのに日本平から久能山には

下って行くから変だ?約1Km位の距離を五分で。

 

 

 

 下は見ない方が良いよ、高所恐怖症の人は

気分が悪くなるから?

 

 

清水の海岸が見えた。

 

 

 

此れから階段を昇るけど 、よくぞこんな

山の中に作った物です、

昔の交通手段の悪い山頂に

どうやって物資を運んだのか・_?

 

 

 

 

 

 

立派な建物だった。 造りは日光の東照宮と

似ている所が有ったけど3猿は居なかった。?

 

 

 

 

何を?している人かな~?と

後で見たらお金コインが杉の木の表面の隙間に

5円や10円、100円、500円、玉が沢山付いていた。?

何を願っているのか?不思議な人達です。?

是は落し物になるのかな?誰の所有物?