簡単に言えば。。。やる気を出す理論。
X理論→
「人間は本来なまけたがる生き物で、責任をとりたがらず、放っておくと仕事をしなくなる」
X理論の場合は「アメとムチ」による手法を用います。
すなわち「命令や強制で管理し、目標が達成できなければ処罰」
Y理論→
「人間は本来進んで働きたがる生き物で、自己実現のために自ら行動し、進んで問題解決をする」
この場合は「自主性を尊重する手法」を用います。
すなわち「絶えず自発的に自分の能力・知識・技術・手段を高め、かつ実地に活かして企業の繁栄に尽くそうとするようになる」
他にも「マックレランドの感情喚起モデル」「アトキンソンの達成動機付けモデル」など、色々と理屈はあるようです。
難しいことは勉強しないと理解できなさそうですが、上記のX、Yに関してはなんとなく。。。。
「あっ!あの人は”Y”だ
![yellow1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow1.png)
「ありゃ~あいつは”X”だね
![yellow22](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow22.png)
ちっ、、、違いますか。。。(大汗)
指導する立場の人は是非参考にしてみてください。相手は人間ですからそう上手くはいかないでしょうけど。。。