心Cafe 〜Kuga Chanの目指す道〜

過去から学んだ色んなこと。こんなやり方も、こんな考え方もあるのかと思って頂ければ幸に思います。

何を読んで良いのやら

2019-05-04 19:15:33 | カウンセラー
子供達に発達障害の影が見え隠れし始めた頃、丁度TV の話題にもなっていました。
Kugachanが、長男君の言葉がなかなか出ない事にどうしたもんかと思っていた頃に当たります。

そして、この手の本も沢山出始め、参考になるものから、親批判の本まで、多くの本を読みました。

親批判の本は、もし、初めて手にした本がそれなら、立ち直れない程ショックを受けていたと思います。

あれから、結局はその時々の状況と本人の成長度合いに応じて、どうなってくれたら親は楽になるかなぁ・・・と思いながら過ごしました。

親が楽になると言うと、何て親だ!と思われるかも知れませんね(^_^;)

Kugachanの考えは、親が楽になるという事は、手を掛けなくても出来るようになっていると言う事。
つまり、子供に出来る事が増えると、親は楽になる、です。
成長してくれていると言う事ですね(^_^;)ヾ

それを、Kugachan視点で見て、どれから出来てくれるとありがたいかと、順位を付けてこなしていってもらいました。

と、カウンセラーしての1つの知識と言うか、経験からの知識として使えるのですが、日々医療は進化し、言われ方もかわったり、分けられたり、まとめられたり、目紛しいですよね(^_^;)
なので、次々に書物も読んで行かないといけません。

医療だけでなく、法律や犯罪、流行のイロイロ💦
新聞や雑誌、ニュースからバラエティまで?知識は必要ですね〜。

一体、何を読んだら、何から読んだら良いのやら(ーー;)
目に付いた物から読んで行くしか無さそうですね。
そうそう、学んだ通信教育の教科書も、もう1度
まとめ直しておきたいです。



#カウンセラー #知識

最新の画像もっと見る

コメントを投稿