とりあえず…です。
ブレーキレバーがスカスカで思うような走りが出来ませんでしたが悪天候の中、無事にゴール出来た事に感謝です。
今晩は、名古屋小牧に宿泊。早朝出発で尾道向けです。
台風、心配です。
詳しくは後日、です。
(^o^)/
王滝の朝、スタート地点駐車場からです。朝食を食べ、6時のスタートまでリラックスタイムです。
天気は雨が濃厚ですが現在、一降りして止んでいます。
ゴールするまで天気は、どう変わるのか?御嶽山の神は、晴れを微笑んでくれるのか?涙を流すのか?
ゴールするよう顔晴ります。
(^_^)v
『王滝の練習』と思い270分ソロで走りました。
お題目の写真。今日の成果です。よく塩を出しました。
結果はビリから数えたら10本の指で足りそうな順位。周回数は
19周。
チャリは王滝練習と晴れているのでTREKに700C×23Cを履かして快適に・・・
と思えば、スタート前後の雨。路面はスリッピーになり、久々のロードとのレース。スピード感
が合わず、おっかなビックリの走り。コーナーでもロードに置いて行かれアチャ~です。
でも、ある意味で王滝練になりました。前後、人が居ない孤独走状態が多く。MYペースで
よく走りました。結果、MYペース=遅いわけでこの周回数。4時間半で1ストップで走り切れた
ので良しとします。
ただ3時間過ぎての疲労感。乳酸が溜まり売り切れ状態になるのはスタミナ不足です。
王滝が苦しいだろうなぁ…
あと、広島の97さん(Tさん)と国さんは話しましたが、他にも知り合いが多く来ていたはず。私が
ドタバタして1人で走りっぱなしの為、声をかける事が出来なかったのです。
また、よろしくお願いします。
やっとUPです。
5/17 夜勤明けの日。 せっせと準備して夕方19時頃、出発。
地元で食品類は購入。夕日がきれいな時間帯と思い・・・
ちょっと暗いです。これは因島大橋の風景。
四国へ渡ってからは国道196、56、378と下道で八幡浜へ。下道移動は一人で行く時の
『特権』です。
八幡浜に着いたのが23時頃。仮眠場所は・・・と思い港へ移動。
何か立派な『道の駅』が出来ていました。トイレ等あるのでここで一夜を過ごすことに。
翌朝、6時起床で会場入り。準備して試走へ。
杉の木の中、ジグザグ、アクロバットなコース。ここを3時間。厳しいなぁ。
試走のLAP時間から約12分/周。3時間で15周を目標。
9時スタート
ペースが速すぎます。1周目からアップアップの状態。集団の勢いで10分/周
で1周目。疲れが来て2~3周目はクールダウン走行。12分/周。4周目からは身体の落ち着き
を取り戻して11分/周でLAP。
耐久ならではで当然、追い抜きも発生する。コーナーで『インから抜きまーす』でイン抜きしたり
しながらMYペースで走ります。
途中の放送では、差は聞こえなかったが『4位』が聞こえていた。気持ちが高ぶり『追い上げ?』
と思ったのが2時間目。その後・・・
2時間15分目。コース上で腰痛が爆発。漕げないくらい痛いのです。アクロバットなコース。ジャンプ台も
大人しく舐める様に走っていたのにゆっくり疲労が溜まり一気に来たのです。やもなく、コース上でストレッチ
をして何とか漕げるようになったものの、流しペースで。15分/周。この状態で2周走り3時間終了。
結果はソロTOPより4周遅れの6位/15人
TOPは19周を 3時間10分58秒.86で9分ちょっと/周ペース
には参ります。
昼食は、『うどん』ちゃんと八幡浜の『じゃこ天』いりです。
JCFのコミッセールも手伝っていました。大変だぁと思いつつ先生と元会長にお礼を言い
さっさと帰宅の途に。
帰り路も同じ下道。夜と違い、穏やかな瀬戸内海を見ながら尾道へ。
帰りも約4時間。四国内、高速使っても約3時間チョット掛るので
次からは、八幡浜へは下道ですね。
さて腰痛の反省なのですが、リヤサスが固めだったのかもしれません。
あんまり沈んでいなかったようです。次は要調整です。
使用機材 TREK TOP FUEL98
タイヤ ミブロFORマラソンチューブレス2.1 F2.1BAR R2.1BAR
※ 約30分おきにメイタン・サイクルチャージ3種を交互に摂取。
結果 一般の部 ・・・写真は後日、主催者のを張り付け予定
1 | 6 | イナーメ信濃山形 | 15 | 69.0 | 3時間10分14秒 | 鳥取県東伯郡 |
2 | 5 | TEAM林道 | 15 | 69.0 | 3時間10分31秒 | 広島県尾道市 |
3 | 9 | KLUB KATZ 早い方 | 14 | 64.4 | 3時間01分36秒 | 広島市安芸区 |
他 22チーム参加
内容
テッシーは風邪、奈良のナゴヤはメンテ不良によるメカトラ勃発、私は睡眠不足。皆、ぼろぼろ状態。で井原に集合
スタートは私。ローテ順は私→ナゴヤ→テッシーの順。
メカトラ補修時間を稼ぐため最初は私2周回することに。これが間違いだったのかなぁ。25分/2周でラップしたから
タイム的には良いのだが、イナーメ組、KATZ組に大きく離されることに。特にイナーメ組はロケットスタートで先行逃げ切り
状態。いつものごとく、私、下りで追い抜き登りで置いて行かれの繰り返し。登りでKATZ組に置いて行かれました。
やはりUP不足とロケットについて行けなかったのが原因。『やられた感』ありありでした。
その後、3位でレースは流れローテ順に回していき皆、ペースが上がらない状態・・・。
最長、TOPより4分近い差がつけられ・・・。
後半になりペースがUP。ライダーがばらけ、好きなラインで走れるようになり1周交代で全体的にペースUPして行きました。
※私の場合11分50秒~12分前後でLAP
残り1時間でミルミルタイム差が無くなり3位→2位になりTOPを追走。追いつくか?と思ったが・・・
最終回。ライダーはナゴヤ。シングルダートの入口で20秒差。かなり追い込んでます。何処まで行けるのか?もしや・・・と思ったのですが
ゴールで16秒差の2位。最大約4分からここまで行けたのですから『良い』と判断しましょう!
反省は来年に活かしましょう。
1) UP不足 2)体調管理 3)メンテはシッカリ
チャリは
パナチタンMTB 標準パイプ仕様
タイヤ IRCノトスXC 26×1.7 F3.5㌔ R3.5→3.0㌔
(リヤの跳ねが酷いので圧を下げた)
往年のXC仕様です。
あと、みっちぃ応援、F岡さん応援と差し入れ、ありがとう御座いました。
今後も応援、お願いします。