![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/d9073e06eafc404de11216bf93687c1e.jpg)
今さらですが、
皆既日食の写真を撮ってあったので、残しておきます。
2009年7月22日
46年ぶりとなる皆既日食
当日は、曇りでした。
だから、無理かなぁと思っていたのですが、
雲の切れ間から、
見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/c8b0466ee8b746dc9979d4e93feb51d7.jpg)
灰色の雲。
太陽と月の部分が、
ぽっかりと穴があいてみることができました。
見えるのは、小さいけど・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/1b1845f182853f19b1d1e899718b4e62.jpg)
こちらは、やや薄めになった雲の色。
細くなった太陽の形。
ほんとうに、
雲の間から見ることできて
ラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/d9073e06eafc404de11216bf93687c1e.jpg)
ズームした写真。
きちんと欠けてるところをみることができました。
当日、
でかけた先で、
人が集まって空を見上げてました。
知らない人たちと
軽めでしたが、盛り上がりました。
曇りだったから、
逆に こうしてみることができたのでは、
と話していました。
晴れていたら、まぶしすぎて、
危険だっただろうから。
これくらいの曇り空が
よかったのだと、感じました。
皆既日食の写真を撮ってあったので、残しておきます。
2009年7月22日
46年ぶりとなる皆既日食
当日は、曇りでした。
だから、無理かなぁと思っていたのですが、
雲の切れ間から、
見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/c8b0466ee8b746dc9979d4e93feb51d7.jpg)
灰色の雲。
太陽と月の部分が、
ぽっかりと穴があいてみることができました。
見えるのは、小さいけど・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/1b1845f182853f19b1d1e899718b4e62.jpg)
こちらは、やや薄めになった雲の色。
細くなった太陽の形。
ほんとうに、
雲の間から見ることできて
ラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/d9073e06eafc404de11216bf93687c1e.jpg)
ズームした写真。
きちんと欠けてるところをみることができました。
当日、
でかけた先で、
人が集まって空を見上げてました。
知らない人たちと
軽めでしたが、盛り上がりました。
曇りだったから、
逆に こうしてみることができたのでは、
と話していました。
晴れていたら、まぶしすぎて、
危険だっただろうから。
これくらいの曇り空が
よかったのだと、感じました。