見出し画像

爺々ネタ?

「これ何? キラキラネーム制限法?…」

 【今日の俳句】:入学式(春)
    入学式 お名前シールは万全か

 【今日の思込】:社会を混乱させる懸念?
   政府は10日、名前の読み仮名が
  漢字本来の意味?から外れた読み方をする、
  いわゆる「キラキラネーム」に一定の制限を
  設ける改正戸籍法を2025年5月26日に
  施行する政令を閣議決定したらしい。

   認められないケースとしては、
  以下のような読み仮名は認容されないと
  しているらしい。
  ・漢字の意味や一般的な読み方との関連性がない場合
  ・社会通念上、子どもの利益に反し、不適切とされる場合
  ・極端に奇抜で、日常生活での使用が困難な場合

   また、改正法は戸籍に氏名の読み仮名を
  記載することも併せて規定。

   一体何を考えているのでしょうか?
  何を基準にして、どう判断しようとして
  いるのかが、全く見えてこない……

   そもそも、一般原則で言っている、
  「差別的、卑猥などの公序良俗に反するものは認めない」
  という部分にしても、何をもって「差別的」、「卑猥」等と
  誰が判断するのでしょうか?、判断基準が謎すぎる!

   名前なんてものは、名付けられた本人が
  嫌じゃなければそれでイイでしょうに………

   側から見て全く読めない名前だったとしても、
  当事者に不満がないのなら、外野が文句を言う
  筋合いは無いのでは?

   そもそも「キラキラネーム」の何処が悪いの?
  「キラキラネーム」の定義って何?

   どのようなルールで、どういった線引きで、
  その名前の適否を判断するのでしょうか?

   個人の名前の命名に、何故「政府」が関与
        しなければならないのか?

   判断など政府にしては欲しくもないし、
  余計なお世話……

   最終的な判断の実務は、各自治体の担当者が
  行うことになるのでしょうが、そうなると
  担当者によっての判断のズレも生じる事でしょう。

   こう考えると、こんなルールを作ること自体に
  何の意味も無くなっているのに……

   ”「太郎」を「マイケル」や「健」を「ケンサマ」と
  するなど、関連性が全くみられないものは、
  社会を混乱させる懸念から認められない”…
  な~んて、政府は言ってはいるが……

   「社会を混乱させる(懸念)」って、
  一体どう言う事なのでしょうか?(ワカラン!)

   「社会を混乱」させているのは、
  「政府」そのものの様な気配が濃厚……
 
   「政府」は、他にやる事がいっぱいあるだろうに………
  せめて名前くらい自由に付けさせろよ!

  PS. 長男が生まれたら「次郎」と命名、
   そして次男が生まれたら「三郎」又は「一郎」……
   これが ”社会を混乱させる懸念 ” と
   言うつもりなのでしょうか?

 【今日の川柳】:不毛
  「混乱」を 自ら作る「積極性」
  「名無しの権平」こう言う名前も違法なの?
  「暇人」は 不毛な仕事を探しおり

 【今日の道話】:道
   一切の形成されたものは苦しみであると
   明らかに智慧をもって観るときに、ひとは
   苦しみから遠ざかり離れる。
   これこそが清らかなる道である。
         (釈迦)
 *思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で…

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事