「何これ? 」:発信
「博く学んで約して取り、厚く積みて
薄く発せよ。」 (蘇東坡)
日頃から幅広く学び、整理して自身で咀嚼して
まとめてから発信すべきとしている。
【閑話休題】まん防:「まん延防止等重点措置」
「まん防」とは、”緊急事態宣言の前段階で対策を講じ、
早期の感染収束につなげる狙いがある”とされています。
飲食店だけが悪者として吊し上げられている感が強い様です。
今回も、飲食店の営業時間を午後8時までとするよう求めて
います。(保証内容も何だかアヤフヤ………)
そもそも「まん延防止等重点措置」の「等」とは何なんでしょう?
「まん延防止以外の重点措置」もあるとの書き方です。
まん延防止以外の重点措置とは、具体的にどんな措置なのでしょうか?
①まん延防止措置
②命令的飲食店営業自粛措置
③命令的外出自粛措置
④命令的「三密」回避措置
⑤命令的手洗い等衛生措置
⑥その他行政が必要と認める措置
この②~⑥が「等」に当たるものなのでしょうか?
が、しかしこの②~⑥も「まん延防止措置」ですよネ。
やはり「等」の意味が解せない。
「等」とは、もしかして、飲食店などに「協力金を出す」と
言う事をも明記しているのでしょうか? これなら意義はある。
「まん延防止等重点措置」などという「あやふや」な
表現はやめて欲しいものです。
措置内容を具体的(簡潔)に示すべきと思慮されます。
「まん防」との略称表現は、今後しないとの事ですが、
そもそも、既に蔓延している考えられるのに蔓延防止措置とは?
新型コロナウイルス感染症は、大阪、神戸、仙台等の
地域限定で対策が出来る様な柔な感染症ではありません。
(どうしても、既に蔓延しているとは言えない事情とは
何なのでしょうか?)
日本では、この感染症は、もはや国内に蔓延しているとの認識の
下で対策を講じる責任が国にはあると思われます。
「具体的な対策」と言われても、なかなか困難であることは
重々承知はしていますが………
ウイルス感染の予防には、ウイルスをもって対抗するしか
無いのでしょうか?
不顕性感染も多いと推察されることから
全国的な対応をする必要があるのではないのでしょうか?
* 花冷えや 深夜放送 終えて朝
2021.04.06.moai291