『もじんのくに』

―知ってほしい私の人生~こういう運命の人もいる―

Twitter

デザイン・レイアウトが上手になる本

2012-01-09 02:12:09 | デザイン
読み始めた順番ではないけれど、
読書(というのか)15冊目は柘植ヒロポンさんの
『新人デザイナーのための デザイン・レイアウトが上手になる本』。

これはたぶん出版された2008年に買ったんじゃないかと思う。

買った当時は自分も新人だったので
この本は基本的なことがたくさん書かれていて
非常に参考になると思いました。

しかし、今見てみると、
良い例、悪い例のデザインは
結構手を抜いてることに気付きました。

いくら新人デザイナーでも
ここまで酷いトリミングや配色はしないだろうとか、
良い例でもポイントでない所は
結構適当につくってるなとか。

こういうのに気付いたということは
自分のデザインスキルも上がってるってことですね。

DTP&印刷ルールブック2009

2012-01-07 15:50:37 | デザイン
もうすっかりアップするのを忘れていました。

読書(というのか)14冊目は
『DTPWORLD』2009年4月号別冊付録の
『DTP&印刷ルールブック』。

あまりにも日が経ち過ぎて、
読んでどう思ったのかも忘れてしまったな。

デザインの基本でも
自分の知らないことがいろいろ書いてあって
とても勉強になった。

読み終えた後も
出向先に毎回持って行くことにした。

クリエーターズマーケットvol.24 日

2011-06-20 11:34:22 | デザイン
クリマ2日目。



会場に入ると、まずは昼食。

今日はホットドッグ、
ケチャップマスタードにした。

ボリューム大。



名刺にツイッターアドレスを
入れてる人増えたな。

自分は既に1年前から入れているが、
フォローされる以前に
名刺を持って行ってくれる人が
ほとんどいない。(泣)



これもオープンにしたらまずいかなー。

あるイラストを見て「かわいい~」
と言っている若い女性らがいたが、
何でこんなのがかわいいんだ?
とちょっと驚いた。

しかも、ポストカード買ってるし。

同じタイミングで、
その人とは関係のない別の若い女性も
手に取ったと思ったら買ってるし。

解らん。

ある意味衝撃だった。

悔しい。



また、この様子を観察していた時に
もう1つ気が付いた。

このクリエーターさん、
クリエーターズトランプに参加している。

前回に続き今回2回目の企画。

自分は前回、
様子見のため参加しなかったが、
参加しているブースには
続々と人がやって来ていた。

これ、予想以上に集客効果高そうだぞ。

次回、参加を検討してみよう。



どうやら、今はポストカードのような
平面の作品は売れなくなっているようだ。

どこのブースを見てもお客さんが少ない。

もう今後はとにかく立体的にしないと
買ってもらえないんだと思う。



もしかしたら、作品出展数も
集客に影響あるかも。

いや、間違いなくあるな。

作品数が多ければ多いほど
立ち止まる人も多くなる。

少ないと歩きながら見れてしまうので
立ち止まらない。

見てるお客さんがいないから
他の人も興味を持たない。

そうか、作品をもっと増やさないと。



今回久しぶりに2日間
ゆっくりブースを見て回ったが、
やっぱりじっくり見ると
参考になる情報が
たくさん得られるなー。



次回は何とか作品増やして
リニューアル出展したいなー。

クリエーターズマーケットvol.24土

2011-06-20 01:36:18 | デザイン
ここ何回か連続で出展していたが、
今回は出展を見送ったクリマ。

前売り2日券を買って観に行った。



1日目、会場に入ると、
まずは目に留まった「豆本展」に
ちょっと驚いた。

グラフィック関係の
クリエーターさんだけでなく
他のジャンルのクリエーターさんも
多数出品していた。

一般的なミニ本だけじゃなく、
変形的な本や、材料が紙ではない
本の形の造形もあった。

いや、だいたい、この企画自体
自分知らなかったし。(笑)

クリマのメルマガを
ちゃんと読んでいないからかなー。



昼前に昼食。

でっかいフィッシュバーガーを食べた。



今回も気付いたことをメモ。

自分の作品制作のヒントにする。

(ここには書きません。)



絵(イラスト)をどういう形で売るか
のオリジナル性が必要なんだよなー。



通行人にかける言葉や方法の
オリジナル性も考えないと…。

きっと自分の場合は、
足を止めて作品を見てくれた人にしか
声をかけないからいけないんだろうな。



なんか、最近よくある
可愛い少女系マンガのような
イラストを出展する人が
増えてきたなー。

あまりこういう人は
増えてほしくないなー。

自分の好きな系統じゃないからなんだけど。

コミケじゃないからなー。



なんか、手づくりにしろ、量産にしろ、
イラストを本にして
出展する人が急増したなー。



途中、いつものごとく
「ばくだん焼」を食べた。



毎回思うけど、
クリマでいろんな作品見ると、
すごい刺激になる。

この度に、自分も早く新作つくりたい!
と思うんだよなー。

実行しないからダメなんだけど。(笑)



16時過ぎに会場を出た。

大口町バス愛称&キャラクター候補作品

2011-05-29 00:25:32 | デザイン
ブログアップが
まるまる1ヶ月
遅くなってしまった。


1ヶ月前、
大口町の広報5月号が
届きました。

大口町コミュニティバスの
バス愛称&キャラクターの
候補作品が掲載されています。


も人の案も掲載されました。


全作品を見てはっとしました。

作品のレベルが全体的に
前の50周年記念ロゴに対して
全然劣っています。

これはもしかするともしかするぞ!


今回の応募数は愛称が14点、
そして、キャラクターは13点
とのことで全て広報に
掲載されていました。

前の50周年記念ロゴとは
応募状況がかなり違っていて
驚きました。

きっと募集の仕方が
違ったんだろうと推察します。



今回もどれがも人の作品かは
内緒です。


投票は5/31(火)までです。

第36回愛知県優秀広告作品展

2011-05-28 00:44:59 | デザイン
このイベントは
中京テレビ『news every.』
を見て知った。



この番組でも見たが、
レッドバロンのポスターは
発想が面白いと思った。

レッドバロンの連続写真の
ポスターはてっきり
1枚かと思っていたら
10通りもあって
ちょっとビックリした。

すごい手間かかってる。



中京テレビ『news every.』の
ポスターもあった。

だからこの番組で紹介していたのか。


また、チュウキョ~くんリモコンの
ポスターと現品も
展示してあった。



行ってよかった。

少し参考になった。

大口町町制50周年記念ロゴマーク候補作品

2011-02-26 12:06:02 | デザイン
大口町の広報3月号をいただきました。


大口町町制50周年記念ロゴマークの
候補作品が掲載されています。


も人の案も掲載されました。



どれがも人の案かは内緒です。


掲載されたということは
とりあえず第一選考は通ったということです。


掲載されている作品を見たところ、
自分の案が選ばれる自信は…というと、





ありまへん。

それじゃダメじゃん! (笑)


今回も素晴らしい作品ばかりで
困っちゃいます。(笑)


ロゴマークの応募は41作品もあったらしい。

その中からの10案に残ったとということは、
一応そこそこの評価は受けたということかな。

池田亮司さんスペクトラ・ナゴヤ(3)

2010-10-04 14:00:31 | デザイン










9月25日ケータイで撮影。

会場へ行ったら、長い列ができていてビックリ

並ばないといけないかと思ったら、入場券を買う人の列でした。

あいちトリエンナーレのチケットを持っている自分は、全く並ばずに入れました。

近くで見ると、壮大な迫力。

天に伸びる幻想的な光の柱を間近に見られて大満足しました。

制作に関わったポートレート写真集

2010-09-24 05:18:59 | デザイン
自分も制作に関わったあるカメラマンさんのポートレート写真集。

中面レイアウトの他、まえがき、あとがき、プロフィールのレイアウト、
装丁、扉、奥付などの案を提出しましたが、どれも不採となり、
写真集に要るのかと疑問に思っていた目次のみ、
自分の案がベースとして採用されました。(苦笑)

始めは自分が主担当だったので、大半の写真、文字を自分が流し込みました。






本日30分

2010-08-19 22:00:08 | デザイン
今日も出向日でした。


しかーし、本日の作業時間僅か30分。

仕事料500円。

交通費が1,300円なので800円の赤字。


家から持って行った本を待ち時間に読みきってしまったため、
事務所に置いてあった本を読んだところ、
それも1冊読みきってしまったためもう1冊借りた。

半分くらい読んだところで19時になったため、
帰らせてもらった。

まったく、仕事ないなら休みにしてくれよ~。

クリマvol.22振り返りと次回に向けて

2010-06-24 15:33:58 | デザイン
今回のクリマで得た教訓。
1) 前日は早く寝ること。
 寝不足で2日耐えるのはきつい。
2) 準備は2日前までに終わらせること。
 当日1日目の帰宅後は何もできない。
 追加制作や印刷などをしている時間はない。

しかしながら、今回のクリマの結果から、次回参加は次のように考えています。
1) 出展は2日目12/12(日)のみにする。
2) 1日目12/11(土)は観覧日とする。

理由として、前回出展時には感じられなかった次の要因が挙げられます。
1) 1日目土曜日は入場者数が比較的少なく感じられた。
2) 1日目土曜日、自分の作品に反応してくれるお客さんが非常に少なかった。
 2日目日曜日は前回並にお客さんにウケた。
 恐らく、何らか客層の違いがあったのではないかと考えられる。
3) 自分自身、他のブースをじっくり見たい。
4) 2日目は両日出展者の現地到着が遅いため、駐車や搬入が比較的楽にできる。