『もじんのくに』

―知ってほしい私の人生~こういう運命の人もいる―

Twitter

「カメ」2枚

2010-06-19 13:21:41 | デザイン
今日はどういうわけかいつになくお客さんの反応を得られないなぁと思っていたところに、
「カメ」のポストカードを2枚買っていただいた方が。
ありがとうございます。

うとうとしている時に唐突だったので、ちょと戸惑ってしまいました。

第1回「RPG」展

2010-05-17 23:14:37 | デザイン
明日まで「出向しない日」です。

今日は北野玲先生主催の『第1回「RPG」展』を観に岐阜へ行って来ました。

今回、自分は出展に参加しませんでした。

特に気に入った作品はありませんでしたが、すばらしい作品ばかり展示してありました。

久しぶりに先生とお会いしたんですが、
先生からいきなりのサプライズがあって戸惑ってしまいました。

先生とゆっくりお話できてよかったです。

北野玲先生ホームページ「REI PRESENTATION」

仕事あれこれ

2010-05-11 21:32:45 | デザイン
しまったなぁ。
先週、厄介な仕事をやり残していたことをすっかり忘れていて、
本を読みながら(勉強しながら)仕事ができるのを待っていました。

また、別の仕事の都合で、今週は金曜日も出向に変更しました。

明日はやりたいことがたくさんあるんですが、どこまでできるかなぁ。

友達を“デザイン”しよう~佐藤可士和

2010-05-10 15:47:17 | デザイン
録画しておいた『課外授業 ようこそ先輩「友達を“デザイン”しよう~佐藤可士和」』
を見ました。

以前にも書いたと思いますが、佐藤可士和さん(45)は有名なアートディレクターです。

普段子供と接していないと、子供に分かりやすく説明するのって難しいよなー。
今回も子供には難しい授業内容だろうなと思いました。

「取材する」→必要なのは「質問力」

「何で?」「どうして?」

結局、「取材」のうまいやり方も「QC手法」と同じなんだな。

「なぜ、なぜ、を繰り返す」→「深いところが見えてくる」

「らしさをまとめる」→「デザインする」←「正解を自分でつくっていく」

小学生でも…なのか、小学生だからなのか、
意外な発想、デザインをすることに驚きました。


第10回杜の宮市

2010-05-10 00:11:11 | デザイン


昼、一宮市真清田神社へ行って来ました。
「第10回杜の宮市」。

このイベント会場では、いろんなクリエーターが作品を販売しています。

ところが、実は自分、このイベントを1年前に知りました。

去年は出勤日(工房出向日)だったため、残念ながら見に行けませんでした。

そして、あれから1年を経て、今年初めて見に行くことができました。

会場に行き、一回りして分かったことは、人がむちゃくちゃ多い。
これだけ人が多ければ出店し甲斐があるわ。

ポストカードを売っている店もありましたが、
今の自分が出店すると場違いになりそうな感じでした。
もっと作品を充実させないとダメだ。

屋外というのはちょっと厳しそうだ。

テントは貸し出してそうだな。

参考になりました。





帰宅して鏡を見て気付きましたが、ちょっと日焼けしちゃったなぁ。
全く気付かんかった。

松坂屋美術館←スタジオジブリ作業所

2010-05-08 23:38:18 | デザイン
先週水曜日、中京テレビ『news every.』で「スタジオジブリ・レイアウト展」の特集を
放送していました。

松坂屋美術館の展示準備からスタジオジブリ作業所を取材。

実際の美術館の50分の1の模型を作り、展示レイアウトを検討。
施工期間が他の会場の半分くらい(2日半)、でも、展示点数とか手間は同じとのこと。

設置当日、実際に歩くと展示の流れがおかしいということで、
急きょ部分的に展示レイアウトを変更。
また、「これでは調光ができない」といって、急きょ照明を追加。
相当苦労して設置した様子が分かりました。

中京テレビは、レイアウト展の鑑賞ポイントを説明していました。
基本的に先日の日本テレビの説明と同じですが、会場でも説明が書かれているので、
その説明をよく読んでいけば、ポイントはその場で分かります。

作品展示数は約1000点以上とのことです。
そりゃ、自分、全部見るのに3時間もかかるはずだ。