実は、「DURAMENTEI」の斜め向かいには「麺ふじさき」というこれまた淡麗系の超人気店がありまして。
普段は店頭のタブレットの整理券での並び順になるようですが、ピーク時を過ぎているせいか外に待ち客はなく、整理券無しで入店できる模様。
では自販機で食券を。
って、えぇ?一番上のボタンが2,300円?!
その下の「醤油らぁ麺」「塩らぁ麺」で1,400円となかなかの高価格。
なるほど、そういうことですか。
「地鶏ご飯」「チャーシューご飯」も650円と、ご飯ものつけると2,000円越えになって、「ラーメン1,000円の壁」どころではないですね。
でもせっかくの機会ですので、1,400円と強気の価格設定のラーメンを頂くしかないでしょう。
お店は少しくらい雰囲気でカウンターのみ10席、2人の店員で切り盛りしています。
そしてほどなくして着丼。
隣のお客さんが着丼前のトレーを撮影しようとしていましたが、店員さんに「料理以外は撮影NGです」と言われていました。
トレーもダメなんだ・・・。
ラーメンをアップで。
超シンプルな淡麗系醤油ラーメンです。
麺がチャーシューやメンマで覆い隠されています。
スープは鶏ベースで、鶏油が浮いた淡麗系。
鶏のふくよかな旨味が広がり、醤油ダレとのバランスも良く、美味しいスープです。
麺は多加水の細麺。
滑らかな舌触りの麺で、スープも良い感じに絡めて美味しいです。
歯ごたえを残したメンマの食感も良いですね。
豚ロースのチャーシューは味付け薄めで、肉の味が感じられて良し。
無駄をそぎ落としてシンプルな美味さを追求しており、全体を通して丁寧な仕事を感じさせる美味しいラーメンでした。
スープは鶏の芳醇な旨味に醤油ダレとのバランスが良く、なめらかな食感の麺、シンプルながら丁寧な仕事が施されたトッピングを見てもハイレベルなラーメンなのは頂いてわかるのですが、これが1,000円前後ではなく1,400円以上出してしょっちゅう食べたいかと問われると、ちょっと考えてしまいますね。
原価率30%として、一杯あたり300円の原価のラーメンと420円の原価のラーメンでどれだけ味の差が出るのかは素人には測りかねますが・・・。
でも、この美味さなら「塩らぁ麺」は是非試してみたいです。
また今回のように時間を外して並ばずに頂いてみようかな。
9月は2食目で、2024年通算110食(84すすり16つけ10まぜ)になりました。