uono homuの雑記

写真付きで日記や趣味を書いています

ラーメンを作ってみました(ポータブル電源使用によるインスタントラーメン)

2020-02-11 17:53:31 | 日記

インスタントラーメンを作ってみました。ポータブル電源、ワールドクッカーを使用、水500cc、水温14.4℃,電圧12.9~13V 結局水は沸騰しませんでしたがラーメンが出来ました。

スタート

スタート後10分で水温約53℃、15分で約69℃、20分で約82℃順調に上昇していき

25分で約85℃になりました。と、ここで温度が下降し始めたので、一旦電源OFF⇒ONすると、30分後には約88℃まで行きこれ以上の上昇が無かったのでラーメンを投入しました!!! 沸騰まではいきませんでした、残念3分程度後(麺は1分程度でほぐれました)スープを入れて混ぜた後飾りにネギを入れて完成。美味しく食べてもらいました。ラーメンの横に爪楊枝入れがありますが、孫が急遽折り紙で作ってくれました!!感謝。今日はここまで。見てくださってありがとぅ!!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トールペイントの額を作成しました、女房大喜び

2020-02-10 20:26:00 | 日記

昨日に続いて額の内枠、外枠に飾り加工を施しました。トリマーで加工したのですが、集塵機能も取り付けて行いましたが粉は大量に排出しました。ゴホン、ゴホン

作っている状況を写真で紹介します。

まずトリマーに45度加工用のビットを取り付けこれで試し切りを実施後本番へ

先端のころ(ベアリング)が9mmのMDF材から外れないように高さを調整し試し切りをして、OKを確認後MDF材の下に廃材の板をかませま、加工開始時計回りに動かしていくとスムーズに動いてくれました。途中でクランプとぶつかったので止めて修正するとそこが焼けていました。でもすんなり加工が出来ました。こんな感じですまずまず。内枠の加工が出来ました、安心!!

続いて外枠を加工しますがまず練習を行い高さ調整を行いましたビットはこの様なものです

捨て板を加工材の下に配置して先ほどのビットで外周を加工しました。スムーズに加工出来ましたが途中止めた所が焦げていましたが往復するときれいになりましたこの様な感じに出来上がりました。この様に内枠は45度の加工、外枠は飾りの加工が出来上がりました、素人的には満足です、これで内枠に現れるトールペイントが奥行をもって表現できる風景画に合うのではないでしょうか????

これで額は完成ですが裏からトールペイントの絵を取り付けるためのストッパーが無いので今後作成予定です。今日はここまで、見てくださってありがとぅ!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房の願いを進行中(トールペイントの額作成中)

2020-02-09 17:41:05 | 日記

今日は日曜日、先日ホームセンターに行った時にMDF材を(9mm×450×900)購入していたので(額を作成する為の練習用として)女房にせかされていた額を作る為の練習をしてみました。機材:テーブルソー、ジグソー、ヤスリ、集塵機、ベルトディスクサンダー 本人のエネルギー:甘酒まず450×350にMDF材をカットし(2枚できました)中を切り抜くためテーブルソーでカットしました、この時板の押さえをしっかりしておらず枠が急に写真の右側へすっ飛んでいきました、びっくり!新たに作り直しました。テーブルソーではきれいにすべて切り抜く事は出来ないのでジグソーを使ってすべて切り抜きましたどうしても綺麗にカットできず最終的にバイスに挟んでやすり掛けをした所綺麗に出来ました。あとは角を丸くする為ベルトディスクサンダーで落としました同じものを二枚作成し、角が丸く無いのは今後、トリマーで切り抜く為の型として残しておきます、角を落とした方は外枠、内枠をトリマーで飾り加工をする予定です。これは現在女房が使っている額と同じような内容ですので練習がてら作ってみました。今日はここまで、見てくださってありがとぅ!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検診と楽天から荷物が届きました(接着剤)

2020-02-08 17:50:40 | 日記

今日は定期検診の為早起きをして病院へ向かいました、受付開始時間に到着し1時間程待って9時から診察が始まりました。血圧を測定し25分程待っていたら呼ばれました。診察室に入り先生と挨拶交わし絶好調ですと伝えると、胸に(服の上から)聴診器を当て肺、心臓音を聞いていたのかな異常なしと言われました、心筋梗塞手術後は絶好調が続いており今日も安心しました。と先生と2、3分話して次回の予約をしてくれました。会計を済ませ薬局に行き薬の手続きすると何と出来上がるまでに一時間待ちました。診察より長い薬局うんざり。

すべて終わったのが10時40分頃だったので帰りにラーメンと餃子を食べにいつもの王将に行き美味しく食べました。

今日はその他に昨日届いていた接着剤を紹介しますがまだ使用していません!!!この接着剤は海外のYoutubeの木工作品でよく使われていたので知っていましたが、国内の木工教室で接着剤の違いを紹介している動画を見てホームセンターで販売しているのとは耐水性、耐熱性,研磨で簡単に落とせる等の優れた点があると聞いて購入してみました。(ホームセンターにて販売が無かったため)基本ハウスでのDIYでは接着剤を使わない方向で作業していますので何時使うか分かりませんが、送料無料でおまけにサンドペーパーが付いていました。ありがとぅ!!!!今日はここまで。病院の検診も終わったので家で焼酎のハイボールを飲んで酔っ払っています、他愛もないブログですが見てくださってありがとぅ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルソーの台に集塵用引き出しを作成してみました

2020-02-07 20:11:41 | 日記

廃材を集めてテーブルソーの(SK11)台に引き出しを作成しました。引き出しの枠は杉材、底板はベニヤで作成しました、台のほうは引き出しレールに15mm角のラワン材を左右に固定し、その上を引き出しが走るようにしました。引き出しの取っ手はまだ取り付けていませんが、底に15mmの隙間があるのでそこに手を入れて引き出すことが出来るようにしています。左右に15mmの角棒を固定しレールにしました(底板には丸鋸、ジグソー、サンダーが入っています、その上に引き出しを作成しました。引き出しを押し込んだ状態。角棒が出ていますが引き出しの前面に後程化粧板を取り付け予定です現在は引き出しの下に15mmの隙間があるのでそこに手をいれて引き出しています。便利ですこれで板をテーブルソーで切ってみましたがまずまずでしたが問題あり。切り屑が自分のお腹のあたりに向かって噴き出してきます、他は大丈夫なのですがちょっと大変でした。今後はこの鋸刃の上に集塵管のようなものを取り付けて少しでも吹き出しを止めていきたいと思っています何時になるかな。見てくださってありがとぅ、大したことのない素人のDIYでした!!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする