山梨ワインタクシーに乗りました~。
果物狩りの季節は終わっていたので、連休とはいえ観光客は少なかったと思います。
ワインタクシーとはどんなシステムかというと…
事前予約して1人3,500円。果物狩りの時期とかは5,000円なのかも?とにかく今回は3,500円でいけました。
集合は石和温泉駅前の観光案内所前。タクシーの時間の10分前までに受付を済ませます。受付ではワインタクシー乗車タグと4箇所のワイナリーでの購入物が値引きになるクーポンがもらえます。(500円値引きチケット2枚分)
観光案内所前からの出発時刻は11:15か12:15。バンに申込者が乗せられ、白百合酒造まで15分ほど移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ce/ba1865b051f681251d76afc6973d939b.jpg)
そこからは自由に行動でき、主要4箇所のワイナリーを循環してくれるタクシー(石和温泉前から乗ってきたバンではなく、いわゆる普通のタクシー)に好きなとき乗って移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/89/d9e0c44cff1bd14d0aeb964d53a5819d.jpg)
主要4箇所以外のワイナリーに行きたい場合は徒歩移動になります。場所は点在しているので多少距離がある場合もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/5b5e262b02293fadf9a3ce44a81eb95b.jpg)
帰りは4:05までに最初に降ろされた白百合酒造へ行けば、石和温泉駅まで連れて行ってくれます。ちなみに、ワイナリーは平均的に4:30~5:00に閉まります。
私たちは最初に原茂ワインへ行ってランチをすることにしたのですが、これまた昼時なのですごく混んでる!1時間半くらい待ったかな…。2時半ころようやくランチにありつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/77f3dd30d592e5d84f83a2abc9ed90d5.jpg)
値段は2,000ほど。少しお高めですが十分な量とお野菜の美味しさに満足です。待っている間試飲やグラス購入出来るので、飲みながら待てます。でもちょっと、店内の席が少なすぎる印象。2人席を増やすなどしてレイアウトを工夫すれば、もっと回転が速い気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/5d6ec3721dc861ebfc52153f826447fd.jpg)
そこから4件ワイナリーを巡り、試飲しまくり、気に入ったワインを購入。リースリングが1番すきだけど、デラウェア、ナイアガラもいいという事に気付きました。セミヨンの極甘ワインは別格でしたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/987efe0cdaf3e301d8773b64c9a03760.jpg)
日本のワインはどれも酸っぱいか辛いというイメージを持っていたけど、山梨のワイナリーを巡ってみて意外にロゼが美味しいことが分かりました。何というか、葡萄らしい風味が味わえるものが多かった。フレッシュで、どちらかというと実の小さい山葡萄のような懐かしい味。
そうこうしてるうちとっくに4:05を回り、結局ワインタクシーから離脱。となると、わざわざ石和温泉まで戻る必要も無いわけで、最寄りの勝沼ぶどう郷駅まで歩く事にしました。
が………
と、と、遠い!
しかもずーっと登り。
飲んだ後にまさかの月明かりハイキング。
ほんとにこの先に駅があるのかと不安になりながらひたすら街灯のほとんどない山道を進むこと40分…
駅あった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/1dd7e2267c9c3d4de3ac24847771a18d.jpg)
山奥で民家を見つけたような喜び。
酒瓶抱えての山登り、とてもいい運動になりました。
帰りの電車の中で一緒に行った友達と今日何杯飲んだか数えてみると、結局グラス6~7杯分飲んでた事に。調べたら750mlワイン1本分に相当するらしい。
2人して、『やっぱり1本飲んでたか…』と互いに苦笑いしたのでした。
果物狩りの季節は終わっていたので、連休とはいえ観光客は少なかったと思います。
ワインタクシーとはどんなシステムかというと…
事前予約して1人3,500円。果物狩りの時期とかは5,000円なのかも?とにかく今回は3,500円でいけました。
集合は石和温泉駅前の観光案内所前。タクシーの時間の10分前までに受付を済ませます。受付ではワインタクシー乗車タグと4箇所のワイナリーでの購入物が値引きになるクーポンがもらえます。(500円値引きチケット2枚分)
観光案内所前からの出発時刻は11:15か12:15。バンに申込者が乗せられ、白百合酒造まで15分ほど移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ce/ba1865b051f681251d76afc6973d939b.jpg)
そこからは自由に行動でき、主要4箇所のワイナリーを循環してくれるタクシー(石和温泉前から乗ってきたバンではなく、いわゆる普通のタクシー)に好きなとき乗って移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/89/d9e0c44cff1bd14d0aeb964d53a5819d.jpg)
主要4箇所以外のワイナリーに行きたい場合は徒歩移動になります。場所は点在しているので多少距離がある場合もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/5b5e262b02293fadf9a3ce44a81eb95b.jpg)
帰りは4:05までに最初に降ろされた白百合酒造へ行けば、石和温泉駅まで連れて行ってくれます。ちなみに、ワイナリーは平均的に4:30~5:00に閉まります。
私たちは最初に原茂ワインへ行ってランチをすることにしたのですが、これまた昼時なのですごく混んでる!1時間半くらい待ったかな…。2時半ころようやくランチにありつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/77f3dd30d592e5d84f83a2abc9ed90d5.jpg)
値段は2,000ほど。少しお高めですが十分な量とお野菜の美味しさに満足です。待っている間試飲やグラス購入出来るので、飲みながら待てます。でもちょっと、店内の席が少なすぎる印象。2人席を増やすなどしてレイアウトを工夫すれば、もっと回転が速い気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/5d6ec3721dc861ebfc52153f826447fd.jpg)
そこから4件ワイナリーを巡り、試飲しまくり、気に入ったワインを購入。リースリングが1番すきだけど、デラウェア、ナイアガラもいいという事に気付きました。セミヨンの極甘ワインは別格でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/987efe0cdaf3e301d8773b64c9a03760.jpg)
日本のワインはどれも酸っぱいか辛いというイメージを持っていたけど、山梨のワイナリーを巡ってみて意外にロゼが美味しいことが分かりました。何というか、葡萄らしい風味が味わえるものが多かった。フレッシュで、どちらかというと実の小さい山葡萄のような懐かしい味。
そうこうしてるうちとっくに4:05を回り、結局ワインタクシーから離脱。となると、わざわざ石和温泉まで戻る必要も無いわけで、最寄りの勝沼ぶどう郷駅まで歩く事にしました。
が………
と、と、遠い!
しかもずーっと登り。
飲んだ後にまさかの月明かりハイキング。
ほんとにこの先に駅があるのかと不安になりながらひたすら街灯のほとんどない山道を進むこと40分…
駅あった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/1dd7e2267c9c3d4de3ac24847771a18d.jpg)
山奥で民家を見つけたような喜び。
酒瓶抱えての山登り、とてもいい運動になりました。
帰りの電車の中で一緒に行った友達と今日何杯飲んだか数えてみると、結局グラス6~7杯分飲んでた事に。調べたら750mlワイン1本分に相当するらしい。
2人して、『やっぱり1本飲んでたか…』と互いに苦笑いしたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)