静かな大晦日の朝。いやぁ〜またまた一年めっち
ゃ早かった!てことは、来年はもっと早いよね
おはよう御座います。
桃川農園 ユンズルくんです。
雪も降ってない、雨も風もない。
静かな大晦日の朝
いろいろあった一年が終わろうとしています。
ホント早いな〜って
来年はベーカリーを始める年。
もっと早いよね、きっと

それでもマイペースを忘れずにコツコツといこう!
ゆく年
くる年
最終日も元気にスタートです♪
昨日
我が家恒例のお正月用の餅つき

臼杵でツク餅はほんとうに美味しいんです!
相方は80歳を過ぎた母親。
毎年のように、
「今年で引退」
言ってますが、なんとかこなしてくれます。
この時代の人はホント我慢強く、そして丈夫なんだなぁ〜
ご飯をたくさん食べて仕事してきた人たち。
あらためて関心させられます。
杵月餅を上手につくには、
最初の目つぶしが大事です。
米の粒感が見えなくなるくらいまで、杵で飯粒を押し潰します。
短時間で、できるだけ丁寧に!
これができれば、あとはリズムと息!
持ち上げた杵を重力プラスちょっとだけ力を加えて、腰でつく。
臼の餅が切れない程度に。
勿論、返し手との息を十分に確認して事故の無いように行います。
今年も美味しい杵つき餅ができあがりました。
正月飾りに使って、残りは焼いて、お雑煮に入れたりして食べます。
何もない田舎の年末年始ですが、お餅を食べると長生きして健康に過ごせそうな気がします。
皆さまも良い年をお迎えして、くる年も健康でお過ごしくださいね


